タグ

ブックマーク / forest.watch.impress.co.jp (91)

  • 窓の杜 - 【NEWS】「OpenOffice.org」で日本語の文書を作成しやすくする拡張機能が公開

    OpenOffice.org日ユーザー会は29日、フリーのオフィス統合環境「OpenOffice.org」の設定を自動変更し、日語文書を作成しやすい環境にできる拡張機能「日語環境改善拡張機能」v1.0を公開した。Windows 2000/XP/Vista/7上などの「OpenOffice.org」v3.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「OpenOffice.org」v3.1.0で動作確認した。現在、同会のドキュメントプロジェクトのWebサイトからダウンロードできる。 「日語環境改善拡張機能」は、「OpenOffice.org」で日語の文書を作成しやすくする拡張機能。「OpenOffice.org」の標準書式設定などが「Microsoft Office」に近い設定に変更されるほか、文書のテンプレートや“ギャラリ”機能で呼び出せるクリップアート

  • 窓の杜 - 【NEWS】Windows Mobile向けWebブラウザー「Opera Mobile」v9.7のベータ版が公開

    ノルウェーのOpera Software ASAは8日(現地時間)、Windows Mobile向けWebブラウザー「Opera Mobile」の次期バージョンとなるv9.7のベータ版を公開した。ベータ版での主な変更点は、“Opera Presto 2.2”と呼ばれる新しいレンダリングエンジンを搭載したこと。これはデスクトップ向けWebブラウザー「Opera」の次期バージョンv10にも搭載されているエンジンと同じもので、同社によるとWebページの表示速度が25%向上するという。 さらに、同じく「Opera」v10に搭載予定の“Opera Turbo”機能も追加されている。“Opera Turbo”機能とは、Webサーバーからデータを受信する際に一旦同社のサーバーでデータを圧縮してからソフトで受信し、データを解凍してWebページを表示する仕組み。回線速度の遅い環境で利用すれば、Webペー

  • 窓の杜 - 【NEWS】ペンタブレットの筆圧感知に対応した軽量ペイントソフト「AzPainter2」v2.00

    ちょっとしたお絵かきをしたいときに最適な、軽量ながらレイヤーやマスク処理対応の無料ペイントソフト「AzPainter」のメジャーバージョンアップ版となる「AzPainter2」v2.00が、10日に公開された。バージョンでの主な変更点は、ペンタブレットの筆圧感知に対応したこと。 ペンツールを選択すると、ツールウィンドウの下部に筆圧感知のON/OFFなどの設定項目が表示される。設定項目では、筆圧による線の変化をブラシサイズまたは色の濃度から選択でき、両方を組み合わせて使うこともできる。 さらに、塗りつぶしツールには“境界自動判定(透明部分の塗潰時)”機能が追加され、透明な部分を塗りつぶす際に、色ではなくアルファ値から塗りつぶす範囲を判定することが可能となった。この機能を使うことで、たとえばペンでの描画によりアンチエイリアスのかかった部分をきれいに塗りつぶすことが可能。 また、レイヤーを使っ

  • 窓の杜 - 【NEWS】OVF形式の仮想アプライアンスに対応した「Sun xVM VirtualBox」v2.2.0が公開

    Sun Microsystems, Inc.は8日、フリーの仮想PC作成・実行ソフト「Sun xVM VirtualBox」の最新版v2.2.0を公開した。今回の主な変更点は、“仮想アプライアンス”のインポート・エクスポートに対応したこと。 仮想アプライアンスとは、ある機能を実現するために必要なOSやソフト、アプリケーション実行環境などをあらかじめ仮想PCにインストールし設定を施したもの。動作させるまでに煩雑なインストール作業・設定作業が必要だったり、特定のOSやアプリケーションを必要とするシステムを、仮想PCごと単一の“仮想アプライアンス”として配布できれば、導入の手間を大幅に省くことができる。 バージョンでは、3月23日に標準化団体“Distributed Management Task Force(DMTF)”によって策定された仮想アプライアンスの標準規格“OVF 1.0”に対応し

  • 窓の杜 - 【NEWS】フェンリル、柏木社長が個人で開発していた「PictBear」v2.0を正式公開

    フェンリル(株)は19日、ペイントソフト「PictBear」v2.0の正式版を公開した。Windows 98/Me/2000/XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「PictBear」は、同社代表取締役の柏木泰幸氏が、現在同社の主力製品となっている「Sleipnir」と同様に、会社設立前から個人で公開していたペイントソフト。格的なレイヤー機能やプラグインで追加もできるフィルター機能を備えるほか、スクリプトによる自動処理にも対応しており、定番ソフトとして多くのユーザーが愛用していた。 v2.0は2003年に初のベータ版が公開され、タブ切り替えによる複数画像の同時編集やプラグインによる対応フォーマットの追加といった機能が搭載されたが、2004年に公開されたRC版で開発が止まっていた。ソフトの公開も、同社のWebサイト内に設けられた柏木氏

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】Firefoxの起動を“一見”高速化「Firefox Preloader」

    「Firefox」の起動を“一見”高速化するソフト。“爆速”とされる「Firefox」v3だが、多数の拡張機能を追加しているうちになんだか起動が遅くなってきたと感じている人などにお勧め。原理は簡単で、「Firefox」を常に起動した状態で常駐化させ、ショートカットなどから「Firefox」を起動する操作を“新しいウィンドウを開く”と同じにする仕組み。常駐したソフトのタスクトレイアイコンをダブルクリックしても「Firefox」を開けるようになるほか、右クリックメニューから一時的に無効化したり、「Firefox」のオプション設定を開く機能などもある。なお、「Firefox」の拡張機能を新たに追加する際に「Firefox」の再起動が必要なときは、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから“Reload”を行うか、無効化してから「Firefox」を再起動する必要があるので注意。また、ソフトは

  • 窓の杜 - 【NEWS】プライベートブラウジング機能を搭載した「Firefox」v3.1 Beta 2が公開

    プライベートブラウジングの開始時は、現在開いているタブがいったんすべて閉じられるが、プライベートブラウジングの終了後に復元される Mozillaは8日、Webブラウザー「Firefox」の次期バージョンv3.1のBeta 2を公開した。Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在開発者向けサイト“Mozilla Developer Center”のリリース告知記事などから、日語版を含む各言語版をダウンロードできる。なお、ベータ版はテスト目的で公開されており、開発者やテスター以外の利用は推奨されていない。 Beta 2では、v3.1における新機能の目玉である“プライベートブラウジング”機能が搭載された。これは、一時的にWebページの閲覧履歴、検索履歴、フォーム入力履歴、ダウンロード履歴、一時ファイル、Cookieを保存せずにWebブラウ

  • 窓の杜 - 【REVIEW】「DirectX」と「GDI+」を利用した高速リモートデスクトップソフト「IgRemote」

    「IgRemote」は、「DirectX」と「GDI+」を利用して遠隔PCデスクトップイメージを高速圧縮・転送できるPC遠隔操作ソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、Windows 2000で利用する際は別途「gdiplus.dll」が必要。 ソフトの特長は、なんといっても「DirectX」と「GDI+」を利用していることにある。遠隔PCデスクトップイメージを高速に圧縮して転送できるので、レスポンスはリモートデスクトップソフトの定番である「VNC」より優秀。また、Windows標準の「リモートデスクトップ接続」と比べても、レスポンスでは劣るものの、環境によってはネットワーク越しにDirectXで描画されたゲームもプレイできる点ではソフトが優れている。 また、サーバーとクライアント間では、音声転送の

  • 窓の杜 - 【NEWS】仮想ドライブ作成ソフト「DAEMON Tools」に公式日本語版が登場

    (株)コージェンメディアは8日、フリーの仮想CD/DVD-ROMドライブ作成ソフト「DAEMON Tools Lite」日語版の配布を開始した。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在、数多くの海外製ソフトの日語化パッチを提供している“日語化工房-KUP”のWebサイトからダウンロードできる。また、同社によると現在ベクターのライブラリへ登録申請中とのことで、近日中にはベクターからもダウンロードできるようになる。 「DAEMON Tools」は、海外製ながら国内でも有名な仮想CD/DVD-ROMドライブ作成ソフト。最大4つまでの仮想ドライブを作成でき、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから簡単にCD/DVDのイメージファイルをマウントできる。個人利用ならばフリ

  • 窓の杜 - 【NEWS】定番ダウンローダー「Irvine」が3年半ぶりに更新、2GB以上のファイルに対応

    定番ダウンロードソフト「Irvine」が13日、約3年半ぶりに更新された。最新版となるv1.2.0betaでは、2GB以上のファイルをダウンロードできるようになったほか、ファイルのハッシュ値をチェックする方式に“SHA1”が追加された。またバージョンより、分割ダウンロード機能が廃止されている。 「Irvine」は、レジューム機能やタイマー機能を備えた定番のダウンロード支援ソフト。連番ファイルの一括ダウンロード、クリップボードの監視による自動ダウンロード、リスト形式でコピーされた複数URLの展開など、数多くの機能を備えている。また同作者製のスクリプト言語「DMonkey」を利用して、ダウンロード開始時や終了時に特定の操作を自動化させるといったことも可能。 とくに便利な機能が、“キューフォルダ”と呼ばれるフォルダ管理機能だ。プロキシーやリファラー、ファイルの保存先といったダウンロードに関する

  • 窓の杜 - 【特集】ビッグサイトで燃えろ&萌えろ! コミケ直前体験版特集

    最新の記事2016年2月【特集】容量削減は回避できた? “OneDrive”を活用するためのアプリまとめ (16/02/02)2015年12月【年末企画】編集部員の“今年のお気に入り” (15/12/25)【特別企画】使いこなせば検索・置換が捗る! 「EmEditor」で正規表現を身に着けよう (15/12/25)【特集】クリスマスが来る前に!年賀状関連のフリー素材&フォント&ソフトまとめ (15/12/19)【特別企画】大丈夫?年賀状のマナー。年賀状作成の前に知っておきたい基礎知識 (15/12/14)【特別企画】失敗しない“年賀状”の選び方 (15/12/05)2015年11月【特別企画】そろそろ年末!年賀状のWeb注文を試してみた、「デザイナーの手作業」やARまで…… (15/11/27)2015年10月【特別企画】古いWebサイトを簡単にスマホ対応! 「BiND 8」でコードをい