タグ

ブックマーク / blog.mobilehackerz.jp (18)

  • MobileHackerz再起動日記: 1万円台激安網膜投影美麗HMDで快適寝転びWork from Park!

    2020/05/05 ■ 1万円台激安網膜投影美麗HMDで快適寝転びWork from Park! STAY AT HOME! というわけで在宅勤務(テレワーク)の機会が増えてきている昨今、例に漏れず私もここ最近はずっと自宅で仕事をしています。 しかし都心近くに住む庶民の宿命、自宅はザ・ラビットハウスでありそこに絶賛休校中の子供達もおりで仕事をするスペースの確保もままならない状態。そして外にふと目を向けると穏やかな気候というこの季節。 いやーこんな中ではやっぱりたまには外に出たい。ソーシャル・ディスタンスを確保しつつ安全かつ快適に外で仕事をする方策を考えてみよう、と、まあそんなことを思ったわけです。 基は以前「Surface GO LTE+独立キーボードで究極の屋外コーディング環境を」で記事にしたスタイルで、さらにより快適に、より実用的にアップデートすることにしました。 激安網膜投影美麗

  • MobileHackerz再起動日記: 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話

    2019/08/19 ■ 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話 新車の価格が730万円の車、というとわりと立派に「高級車」と呼ばれるレンジの価格帯なわけですが、そんな高級車の現行モデル正規新車(しかもトヨタ車)が正規ディーラーにて60万円で買えてしまうのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話をします(タイトルはizmさんのblogにあやかりました) 730万円の高級車 この話の主役は、トヨタ「MIRAI」という車。メーカー希望小売価格(消費税込み)7,274,880円 。 …と車名を出したところで(詳しい人はそれ以前に写真を見た段階で)「あぁ~…」というなんともいえない声が出るかもしれませんが、そういう人は次の項目まで飛ばしていただいて構いません(笑) この「MIRAI」。2014年末から販売されているモデルで、2018年に一度マイ

  • MobileHackerz再起動日記: スマートフォン用スタビライザーの究極系!?安価で折りたたみ可能な3軸ジンバル Snoppa M1

    2017/08/24 ■ スマートフォン用スタビライザーの究極系!?安価で折りたたみ可能な3軸ジンバル Snoppa M1 このblogやTwitterでもときどき話題に出しているスマートフォン用3軸ブラシレスジンバル(スタビライザー)。これにスマートフォンを装着することで「ぶれ」を抑えた動画を撮影することができます。…とはいえ、まだ「なんか仰々しいもの」とか「興味はあるけど買うほどではない」みたいな感覚がある人も多いと思います。が、これ、正直な話「スマートフォンで動画を撮る」ことを少しでもする人ならぜひ一度触ってみてほしい、そんな思いまであるアイテムだったりします。 そんな3軸ブラシレスジンバルのなかで、Indiegogoで出資を募集していた「折りたたみ可能で安価な3軸ジンバル」 Snoppa M1が届いたのでレビューしてみます。(長いので先に簡単な要約:とてもすてき) Snoppa M

    MobileHackerz再起動日記: スマートフォン用スタビライザーの究極系!?安価で折りたたみ可能な3軸ジンバル Snoppa M1
  • MobileHackerz再起動日記: ダイソーの600円ラジコン2台でレースをする(ための調整をする)

    2017/07/26 ■ ダイソーの600円ラジコン2台でレースをする(ための調整をする) ぼくらのダイソー万歳!!! …というわけで、いろいろなものが100円(税別)で売っていることでおなじみの、庶民の味方「ザ・ダイソー」。最近は100円(税別)におさまらない高額…とはいえ数百円(税別)の商品もけっこうありますが、そんな高額商品の中に「ラジコンカー」があるのをご存じでしょうか。ラジオ・コントロールド・カー。正真正銘、無線で制御し自走するラジコンカーです。なんとお値段600円(税別)! ダイソーで600円というとちょっとお高い印象にもなりますが、無線でちゃんと操縦できて(前進・後退・右左折フルコントロール!)600円はよく考えなくても破格です。安すぎでしょ。 で、そんなラジコンを発見した子供たちが「パパ!!!!ラジコン売ってる!!!600円!!!」とハイテンションになりながら2台買ったのは

    nekomori
    nekomori 2017/07/27
  • MobileHackerz再起動日記: 新書サイズの素敵超小型PC「GPD Pocket」が蓋を閉じると起きてしまう現象を解決する

    2017/06/28 ■ 新書サイズの素敵超小型PC「GPD Pocket」が蓋を閉じると起きてしまう現象を解決する GPD is GOD! GPD is GOD! というわけで全国一億二千万人のUMPC(ウルトラモバイルPC)ファンのみなさん、GPD Pocketは買いましたか?買いましたよね?まさか買っていないなんてそんな馬鹿な話はありませんよね?まさかね? とんとこのジャンルの製品が途絶えて久しかったUMPC界に(モバイルPC、というより「携帯ゲーム機」をつくろうとしたらたまたまモバイルPCになってしまった、といういきさつで)唐突に出現した救世主「GPD Win」のことは記憶にあたらしいと思います。 このGPD Winが「モバイルPCとして」予想以上のヒットを飛ばしたためか、メーカーであるGPD社が「こんどはちゃんと(ゲーム機ではなく)モバイルPCとして作ってみるよ!」と開発したのが

    nekomori
    nekomori 2017/06/28
  • MobileHackerz再起動日記: “いま”手に入る“立体ディスプレイ”「Volume」が届いたよ!!

    2017/05/04 ■ “いま”手に入る“立体ディスプレイ”「Volume」が届いたよ!! 以前紹介した「立体ディスプレイ」Volumeですが、その後開発者のかたが来日したりなどありつつ、ついに我が家にプリオーダーぶんのVolume(Betaエディション)が届きましたヒャッハー!というわけで、開封+ファーストインプレッションをお届けします。 ひとまずおそらくみなさんが知りたい「で、正味立体ディスプレイとしてどうなの?」という面で言いますと「解像感や明るさ、層の分離感に原理上の課題は当然あるが、おそらく前回の記事の原理を見てみなさんが想像するであろう感覚よりもずっと“立体ディスプレイ”っぽく見え、充分に不思議な楽しさを感じられる仕上がり」というかんじ。なかなかよくできてます。 「Volume」が届いた! 届いた瞬間開口一番の台詞は 「でwwwwwかwwwwwいwwwwwww」 みなさん写真

  • MobileHackerz再起動日記: マストドン(Mastodon)の面白さを維持するために絶対必要なただひとつの機能

    2017/04/22 ■ マストドン(Mastodon)の面白さを維持するために絶対必要なただひとつの機能 (MobileHackerzのマストドン(Mastodon)はこちらです) ネットの一部で話題を席巻している新SNS「マストドン(Mastodon)」。前回は「おひとりさまインスタンス」として1人で使うサーバの構築を紹介しましたが、その後ドワンゴが「friends.nico」というインスタンスを立ち上げたり、ラジオのニッポン放送が独自のインスタンスを立ち上げたりと、止まらず状況は変化しつづけています。 で。 この「マストドン」、「Twitterのようなサービスで、Twitterと違って分散型」と言われても「は???それの何が面白いの???」という人が多いんでないかと思います。実際、自分で始めてみるまでは批判しまくっていたのにやってみたらころりと意見が変わった人もいるくらいです(笑)

  • MobileHackerz再起動日記: 時代はいまデュアルセンサー・カメラ!Huawei P9を3ヵ月みっちり使い込んだ

    2016/09/08 ■ 時代はいまデュアルセンサー・カメラ!Huawei P9を3ヵ月みっちり使い込んだ iPhone 7がデュアルセンサー・デュアルレンズのカメラを搭載すると発表されましたが、実はいまでもLEICAと共同開発、との触れ込みで「デュアルレンズ」なカメラを搭載した、SIMロックフリーなスマートフォン「Huawei P9」が販売されています。実際のところこのカメラの実力はどうなのか、そしてこのスマートフォン自身の使い勝手はどうなのか、発売日から3ヵ月弱、みっちり使い込んでみましたのであらためてレビューしてみたいと思います。 まとめ最初にまとめを書いておきます。 「カメラは、これで完璧!というものではなく粗も多々あるが、デュアルレンズならでは、という写真は撮れるので総じて満足感は高い。」 「スマートフォンとしても全体的によく出来ており価格以上の価値がある」 「というか、何よりも

  • MobileHackerz再起動日記: 「MIROさん」が30歳になりました(ネット上で同じハンドル名を30年使ったはなし)

    2015/11/22 ■ 「MIROさん」が30歳になりました(ネット上で同じハンドル名を30年使ったはなし) この「MobileHackerz」というウェブサイトをひっそりとつづけていて、Twitter IDも「@MobileHackerz」ですが、私自身のハンドルはずっと「MIRO」というものをつかっています。実はこの「MIRO」という名前、今日(くらい)で30歳!「ネット上の名前」として使い始めてとうとう30年経ってしまいました。会社でも上司などから呼ばれるときは名ではなく「MIROさん」だし、もはや匿名だ名だというよくある論争がばかばかしくなるくらい第二の名と化してます。…というわけで、今日はちょっとだけ過去の「MIROさん」を発掘してみます!(完全に自分用記録記事です!) ちょうど30年前…1985年11月、この記事冒頭にある写真「パソコン通信ハンドブック 実践編」という

  • MobileHackerz再起動日記: 「セブンイレブンのコーヒーRサイズの容器にLの量が入ってしまう現実」の現実

    2014/08/05 ■ 「セブンイレブンのコーヒーRサイズの容器にLの量が入ってしまう現実」の現実 「セブンイレブンのコーヒーRサイズの容器にLの量が入ってしまう現実」という記事を読みました。要するに「セブンイレブンのアイスコーヒー、Rサイズの容器で間違えてLサイズのボタンを押してしまったところ入ってしまった。ほんとに100円と180円の差があるの?」という内容。 あ、やっぱり気になる?気になるよねそれ。そうだよねそうだよね、うん、そうだ、いまだ、今しかない!俺の秘蔵のアイスコーヒー容量測定フォルダが火を噴くときがやってきた…! というわけで、なぜか既に測定済の「セブンイレブンのアイスコーヒー、RサイズとLサイズはたして容量どれくらいなのよ」という誰もが思う疑問に答えるよ! …というわけで実測結果を挙げていきます。なおセブンカフェはみなさまご存じのとおり「熱いコーヒーを抽出して氷入りのカ

    MobileHackerz再起動日記: 「セブンイレブンのコーヒーRサイズの容器にLの量が入ってしまう現実」の現実
  • MobileHackerz再起動日記: セブンイレブンで売ってる「MY BOTTLE DRINK drop」のポーション置き場を自作する

    2014/01/10 ■ セブンイレブンで売ってる「MY BOTTLE DRINK drop」のポーション置き場を自作する セブンイレブン(一部店舗)で売っている「MY BOTTLE DRINK drop」。濃縮タイプのポーションをお湯または水に溶いてつくるドリンクのシリーズなのですが、種類がある上にコーヒーはともかくお茶系が結構おいしいので最近オフィスで愛飲しています。 ところがこれ、いつでも好きな飲み物を飲めるようにポーション(濃縮エキス)をいくつか買い溜めしておくと…なんというか、机の上でたいへん収まりが悪いというか、邪魔なんですよね。なので、これを邪魔にならないところに置いておけるホルダーを作ってみることにしました。 普通にポーションを買って机の上に転がしておくとこんな感じになってしまいます。体積としてはたかが知れているのですが、ともかく「収まりが悪い」の一言につきる。というわけで

    MobileHackerz再起動日記: セブンイレブンで売ってる「MY BOTTLE DRINK drop」のポーション置き場を自作する
    nekomori
    nekomori 2014/01/10
  • MobileHackerz再起動日記: Maker Faire Tokyo 2012参加者向け会場外ガイド #MFT2012

    2012/11/29 ■ Maker Faire Tokyo 2012参加者向け会場外ガイド #MFT2012 12月1日~2日、お台場・日科学未来館でMaker Faire Tokyoが開催されます。いままで「Make Tokyo Meeting」と呼ばれ開催されていた「ものづくりユーザたちの祭典」。今回は巨大ロボット「クラタス」までやってくる、とても面白いイベントになりそうです。 MobileHackerzも「MobileHackerz電子工作部」として1F企画展示ゾーン奥、N-09にて参加させていただきますので、よろしければおこしください。たぶん以下のものを展示します。 →2012/11/25 ■ 超小型プロジェクターで写真を携帯する →2012/11/27 ■ 古くて新しい「音声付き写真」の世界 →2011/05/09 ■ インターネット時間を可視化する!自作LED時計「Epoc

  • MobileHackerz再起動日記: いつまでも届かないRaspberry Piは一手間かけると10日で新型が手に入る

    2012/10/25 ■ いつまでも届かないRaspberry Piは一手間かけると10日で新型が手に入る Raspberry Pi。カードサイズの小型基板で、テレビに接続できLinuxが動作するワンボードコンピュータです。「コンピュータサイエンスと関連分野の学習を、特に学校教育レベルで奨励し、コンピューティングの学習に楽しさを取り戻す」ことを目的として作られた教育向けの安価なコンピュータなのですが、安い($35)こととGPIOなどおもちゃを繋げて遊べそうな端子もあることから販売開始後とても人気が出て、注文してから届くまで数ヶ月待ち、いや、数ヶ月待っても届かないという事態になっています。みなさんの中にも「あーそういえば注文した気がするけどまだ届かないな」という人も多いんではないでしょうか。 そんなRaspberry Pi、いつまでもだらだら待っててももう仕方ないというか、待ってる間にメモリ

  • MobileHackerz再起動日記: iPadで買えない電子書籍がある!なんじゃこら!…さて、悪いのは誰?

    2012/03/23 ■ iPadで買えない電子書籍がある!なんじゃこら!…さて、悪いのは誰? 前回に引き続き、「Amazon(Kindle)以外はうんこだ!日電子書籍ダメダメすぎて話にならん!」…というよく見かける意見について。 前回は「出版社によっては1年間の再ダウンロード期限が設定されている」という「権利者の事情」を尊重しつつクラウドの使い勝手を実現するためにどんなテクニックが使われているかw、そして結局のところ(わかりにくいところがあるにせよ)最終的な使い勝手はそんなに悪いもんでもなくけっこう頑張ってますよ、ということをお伝えしました。 で、今回は「WebやAndroid電子書籍ストアには並んでるのに、iPhone/iPadのアプリ内ストアでは売ってないがある」という現象について。いやまあ何も知らずにこういう状況を目の当たりにしたら単にうんこだと感じるのはよくわかりますが、

  • MobileHackerz再起動日記: 「DL1年制限」に惑わされるな!Kinoppyは現在最強のクラウド電子書籍だ

    2012/03/22 ■ 「DL1年制限」に惑わされるな!Kinoppyは現在最強のクラウド電子書籍だ 紀伊國屋書店が運営している電子書籍サービス「Kinoppy」をご存じでしょうか。マルチデバイス対応(PCAndroid・iOS・Sony Reader)で一度購入した書籍はどの端末からも読むことができ(一部例外あり)、かつ、電子書籍の取り扱いも結構幅広くいま日国内で展開している最強と言っていいサービスです。 ところが、このKinoppyで一部の出版社の書籍を買おうとすると「電子書籍の再ダウンロード期間は、ご購入から1年間です」と表示されることが話題になっています。「え!クラウドサービスなのに再ダウンロードに期限があるとかなんだよそれ!」…私もそう思っていたんですよ! ところが、よくよく話を聞いてみると「Kinoppy」で言う「再ダウンロード期間」はあんまり気にしなくていい性質のもの

  • MobileHackerz再起動日記: 安心な水は自分で作れ!家庭用蒸留水器 メガホーム社「水瓶座の雫」(MH943)レビュー

    2011/03/30 ■ 安心な水は自分で作れ!家庭用蒸留水器 メガホーム社「水瓶座の雫」(MH943)レビュー いま日では東日大震災から福島第一原子力発電所の事故、そして放射性物質の降下・水道水からの放射能検出と、ちょっときっついニュースが続いています。で、我が家にも生後1ヶ月の直球ど真ん中な乳児がおりますので「安全な飲用水」の安定的な確保はかなり関心度の高い話題。私も一時は水汚染の報を前に「うおお、どうすればいいんだ!」と右往左往したりしました。 今(3月29日現在)は東京の水もまた安全な状態に戻っていますし今のところ再び放射能値が上昇しそうな傾向も見られません。というかそもそも最初の水汚染の報からして値を冷静に計算してみると別にリスクらしいリスクもない数字です。なので、「安定的に安全な水」は水道水できちんと確保できています。つまり今さら特にあせったり対策に走る必要は全くないのです

    nekomori
    nekomori 2011/03/31
    測定してないのに言ってしまえるって
  • MobileHackerz再起動日記: ラジオサイマル放送「radiko」の衝撃とまとめ

    2010/03/16 ■ ラジオサイマル放送「radiko」の衝撃とまとめ 既に各所で報道されておりますが、インターネット経由での民放サイマル(=電波にて放送しているものと全く同じ編成の番組を流す)放送サービス「radiko」がついに運用を開始しました。 当初は「都市部は鉄筋コンクリートのビルが多く、ラジオ電波が届かないところが多い」ための「難視聴地域の解消」という大義名分をもとにインターネット上での同時放送を実現する、というロジックでサービスが始まります。なので、インターネット経由での放送であるにもかかわらず、接続するためにはIPアドレスを元にした地域チェックがあり、東京圏内か大阪圏内でしか視聴することができません。(圏内であるにかかわらず繋がらなかったり、逆に圏外からでも繋がってしまったりといろいろ問題はあるようですが) これは戦略上「手っ取り早くサービスを立ち上げるための大義名分」な

  • MobileHackerz再起動日記: 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される?

    2010/02/16 ■ 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される? 横浜市大中国人留学生 電気通信事業法違反容疑で逮捕(MSN産経ニュース) 埼玉県警浦和東署と生活安全企画課は15日、電気通信事業法違反の疑いで、横浜市立大学2年生で、中国籍の同市南区浦舟町の范●(●=貝2つ)容疑者(27)を逮捕した。 浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べてい

  • 1