タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (35)

  • MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介

    サラリーマンは日付単位の時間の切り売りになりがちだ。長時間働くと、その分だけ評価があがる傾向がある。これでは長時間の残業が当たり前になり、非効率的な業務スタイルになる。 極力労働時間を短く、効率的に働く努力をすべきだ。そのためにはまず自分の時間の使い方を見直そう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeSheet、プロジェクト単位の時間管理ソフトウェアだ。 プロジェクト、といってもそれは自分の好きな単位でかまわない。そしてその仕事をはじめる前に記録を開始する。作業が終われば記録を終了する。そしてその間に行った作業内容をメモしておく。 基的にはそれを繰り返すだけだ。そしてレポーティングでプロジェクト単位の時間の使い方を閲覧する。さらに日々、どれくらい労働しているのかを見ることができる。 業務日誌としても利用できるので、業務効率化を考える際にも重宝しそうだ。作業の中で何が一番コス

    MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Windowsを自動操作「EventGhost」:オープンソースを毎日紹介

    同じ操作を繰り返したり、定期的に行う処理は業務を行う上で大抵発生する。来、そうした繰り返しの操作はコンピュータが得意とする所だ。 だが、WindowsのようにグラフィカルなOSの場合、GUIを自動操作するのは多少面倒だ。操作設定を手軽にできる、こちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEventGhost、Windowsの自動操作アプリケーションだ。 EventGhostでは、音量の調整やウィンドウのリサイズ等のGUI系操作の細かな指定を簡単に設定できる。操作を記録したら、後は再生ボタンを押せば処理が実行される。 プラグインに対応しており、Foobar2000やffdshow、タイマー等の各種アプリケーションを操作することも可能だ。もちろん、キー入力の送信やアプリケーションの実行、CDトレイの開閉もできる。 Pythonスクリプトを実行させられるので、プログラマに

    MOONGIFT: » Windowsを自動操作「EventGhost」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » PC環境を持ち歩く「MojoPac」:オープンソースを毎日紹介

    何か、もの凄いものを見た気がする。これまで、ポータブルなアプリケーションというのは幾つも存在した。FirefoxやThunderbirdをUSBメモリに入れて、どこでも使えるようにしている人もいるだろう。 だが、ポータブルアプリケーションは起動元の環境に依存していた。それさえ乗り越えてしまうソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはMojoPac、USBメモリPC環境を入れてしまうソフトウェアだ。 MojoPacはポータブルデバイスにインストールするソフトウェアだ。そのUSBメモリには、Program FilesやWINDOWS、Document and Settingsといったフォルダが作成される。これの意味する所はお分かりだろうか。 そして、そのUSBメモリを他のPCに差し込むとログインウィンドウが表示される。パスワードはインストール時に設定したものを入力する。するとシステム

    MOONGIFT: » PC環境を持ち歩く「MojoPac」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � XHTMLベースのEラーニング作成「eXe」:オープンソースを毎日紹介

    いまいち流行りきらない感のあるeラーニングではあるが、バークレー大学が講義をYoutubeで公開する等、教育とインターネットのつながりは様々な形で行われている。 流行らせるためにはもっと手軽にコンテンツを作れる必要があるだろう。そのためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはeXe、Eラーニング用コンテンツエディタだ。 eXeはeLearning XHTML Editorの略で、XHTMLベースでコンテンツを作成する事ができる。各問題に対して、RSSJavaアプレット等、様々な要素を付加できる。 問題は多肢選択や正誤問題、空所補充を作成できる。画像拡大や画像集といったコンテンツも作成できるので、大抵の問題は作れるはずだ。 出来上がったコンテンツはSCORM 1.2形式やIMSコンテンツパッケージとして出力できる。単独のHTMLとしても出力可能だ。ベースがFir

    MOONGIFT: � XHTMLベースのEラーニング作成「eXe」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » FTPもWebDAVもエクスプローラで「NetDrive」:オープンソースを毎日紹介

    最近はFTPでのやり取りは少なくなってきている。多くなったのはSubversionとSCP、そしてWebDAVだ。 WebDAVにせよFTPにせよ、Windowsであればエクスプローラから扱えるが、あまり使い勝手は良くない。そこでこれだ。 今回紹介するフリーウェアはNetDrive、各種プロトコルに対応した仮想ドライブ作成ソフトウェアだ。 NetDriveを使うとFTP、WebDAVそしてiFolderをエクスプローラ上にマウントできる。マウントされたドライブは普通のファイル同様に利用できる。 速度的にも申し分なく、さくさく動作する。筆者環境ではFTPをフォルダからアクセスすると時間がかかったりする事があったのだが、NetDriveでは問題なく動作する。 WebDAVも利用できるのが便利だ。いわばWindows向けのFUSEのような感じだ。とは言え、接続が切れると応答がなくなる状態になるの

    MOONGIFT: » FTPもWebDAVもエクスプローラで「NetDrive」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » HTMLを解析してCSS生成「html2css」:オープンソースを毎日紹介

    CSSで便利だと感じるのは構造を階層化できる点だが、逆にきちんと構造化しておかないと欠点にもなりかねない。別な所で定義した名称と重複してしまい、どうもうまくいかないという経験がある人も多いはずだ。 まず現状どういった構造になっているのか、それを把握する所からはじめてみよう。それが分かればうまく構造化できるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはhtml2cssHTML文書を解析してCSSファイルにするソフトウェアだ。 html2cssはclassやid、そしてタグの構造を解析して、それをCSS形式で出力してくれる。これを見てみると、CSSのネストした構造がどの位深いのか良く分かる。無駄な点があればそれも見えてくるだろう。ソースとしてファイル、文字列またはURLを利用できる。 最上位がhtml bodyからはじまるので、大抵ネストは深くなるだろう。だが、そこから不要なものは抜き

    MOONGIFT: » HTMLを解析してCSS生成「html2css」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � Ruby on Rails製のブログエディタ「Squib」:オープンソースを毎日紹介

    ブログエディタとして何を利用しているだろうか。もし各ASPの管理画面を使っているというなら、ぜひとも何らかのブログエディタの利用をお勧めする。編集のしやすさに雲泥の差があるからだ。 編集内容をローカルにためておけるのも利点だ。ブラウザを間違って閉じてしまってもこれなら問題ない。手になじむブログエディタがないと思っている方は、こちらを試してみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSquib、Ruby on Rails製のブログエディタだ。 Squibでは記事を書き、タグをつけ、そしてポストする(実際にポストするとエラーが出てしまったが)。XML-RPCを利用してポストしているようだ。 ブログ自体がWebシステムとあって、ブラウザ系アプリケーションとの親和性は高い。また、拡張しやすいフレームワークであるRailsを利用している事も見逃せない。 後はSlingshotやR

    MOONGIFT: � Ruby on Rails製のブログエディタ「Squib」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介

    誰かがきっと作ってくれると思っていた。 prototype.jsのようなライブラリを利用するのは、便利な機能が多いという事もあるが、各ブラウザ間での相違を吸収してくれるという点も大きい。 その点において、CSSもまた各ブラウザ間での表示の差異が大きい。そこで試してみたいのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBlueprint、ブラウザ間の描画差異を吸収して簡単にマルチカラムを実現してくれるCSSライブラリだ。 Blueprintはヘッダ、コンテンツ、サイドバー、フッターのようなテンプレートをクラス指定するだけで簡単に作成できる。デフォルトのフォーマットはリセットされているので、ブラウザ間の違いが出るマージンやパディングの差異も吸収してくれている。 また、印刷時のCSSも用意されている。これを使えば印刷時やプリンタ経由でのPDF作成時に綺麗なものが仕上がるようになる。今後の

    MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » マインドマップで議事録「mm2notes」:オープンソースを毎日紹介

    マインドマップは頭の中のもやもやした情報を書き出すのに便利だ。そのため、違和感なく、手軽に入力できるインタフェースになっている。 その特性を活かし、ぜひ使ってみて欲しいソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmm2notes、FreeMindのマインドマップを議事録にするソフトウェアだ。 これもまた、mm2s5同様にFreeMindにある一定の書式をもたせることで変換するプログラムだ。結果はHTMLで出力されるので、議事録を配布するのに便利だ。 ルールはそれ程難しくはなく、ルートノードの下に「Attendees(参加者)」「Topic(議題)」「Minutes(発言)」「Action Items(決定事項)」というノードを作成する所からはじまる。 極端に言えば、これらのノードをちゃんと作成するだけでも会議の効率は向上しそうだ。何より議題や決定事項が明文化されるので

    MOONGIFT: » マインドマップで議事録「mm2notes」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 時間測定機能付きタスク管理「Kimai」:オープンソースを毎日紹介

    時間は非常に重要だ。他のリソースに比べて、補充が効きづらく、何をしていても無条件に流れてしまう。休息は必要だが、無駄にすることはできないのが時間だ。 数々のタスク管理ソフトウェアが存在するが、特に時間に注目したソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKimai、Web上で時間測定を行うタスク管理ソフトウェアだ。 Kimaiはカスタマーを登録(名称のみ)し、プロジェクトを登録、そしてタスクを追加するという三階層に分かれて管理できるタスク管理ソフトウェアだ。PHP+MySQLという組み合わせで動作する。 そして、各タスクを作業している時には左上にある大きなスタートボタンを押す。すると時間が測定され、ストップボタンを押すと測定が停止する。作業結果はプリントボタンを押せば、PDFで出力される(日語は文字化けてしまう)。 時間の測定は慣れるまでは面倒だが、蓄積されたデータ

    MOONGIFT: » 時間測定機能付きタスク管理「Kimai」:オープンソースを毎日紹介
  • ご指定いただいたページが見つかりませんでした | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェア・フリーウェアを中心に、プログラマー、デザイナーに有益な情報を提供しています。有料会員限定記事もご用意。申し訳ございません。お探しのページは、移動または削除された等の理由により表示することができません。あるいはURLをタイプミスしている可能性があります。

  • そのパスワードの強度は?·Password Strength Analyser and Generator MOONGIFT

    インターネットの殆どの会員制サービスや銀行のカード、金庫など様々なシステムがパスワードによって成り立っている。しかしパスワードというシステム自体、長いものは覚えづらく忘れてしまった場合に使えないというリスクがあり、短ければ簡単に解析されてしまい、乗っ取られてしまうリスクがある。一長一短なシステムなのだ。 それでも現時点でパスワードくらいしか解決策がない以上、せめて出来るだけ強度の高い設定を行うようにしよう。そのための施策になるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPassword Strength Analyser and Generator、パスワード生成と強度チェックを行うソフトウェアだ。 Password Strength Analyser and GeneratorはJavaScriptで提供されるので既存のシステムへの組み込みも容易だ。パスワードの生

    そのパスワードの強度は?·Password Strength Analyser and Generator MOONGIFT
  • MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介

    Wikiとはただ文字列を書き連ねるだけの存在ではない。その積み重ねはいわゆるDBとなって、活用されるものだ。とは言え、柔軟性が高過ぎて自由に書かれただけではDBとしての活用は難しい。 ある程度の項目を区切って入力できればベストだろう。かといってWikiの柔軟性は失わない事が前提だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwikidBASE、Python製のWikiエンジンだ。 wikidBASEはいわゆるWikiエンジンとして開発されている。普通のWikiとしての利用は無論可能だ。だが、それはwikidBASEの目指すべき使い方ではない。このWikiエンジンには秘めたる実力がある。 それが簡易DBとしての利用だ。データ項目の定義はユーザ自身ができる。入力フォームは自動的に生成され、テキストボックスのみならず、ドロップダウンやチェックボックス等も生成される。日付を定義することで、カレンダ

    MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 必見!物凄く自由なWebツール「PositLog」:オープンソースを毎日紹介

    久々に物凄い!と感激してしまうソフトウェア。しかも日語。 Webサイトを作るにはそれなりの知識が必要だ。最低限、HTML構文を覚える必要がある。しかし、ブログや技術の向上によって、誰でも手軽に情報発信できる仕組みができつつある。 だが、それでもまだ甘かった。情報発信する上で、レイアウトの問題があった。レイアウトは大抵、画一的で全く自由ではない。その束縛を超える、自由な情報発信ツールがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPositLog、マップ型のWebレイアウト&ブログシステムだ。 PositLogのすごさは実際に触ってみてもらうのが一番いい。かなりの衝撃を受けるはずだ。何せ、付箋を貼り付けるように自由に文字列を配置できるのだ。 各項目は線で結ばれ、関連性が見られるようになっていたり、ファイルを添付することもできる。さらにドローイングに対応し、絵を描くこともできる。 文字

    MOONGIFT: » 必見!物凄く自由なWebツール「PositLog」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » マルチプラットフォーム対応のパスワード管理「Password Gorilla」:オープンソースを毎日紹介

    先日、ずっと使っていたモバイル用NECノートPCが壊れてしまい、新しいものを購入する必要性にかられてしまった。そこで選択したのはMacBookで、現在環境を構築している。 これまでもiMacは1台あったのだが、検証や独自の使い方のみであまりWindows側とのデータのやり取りは考えてこなかった。だが、今後はデータを持ち歩くようになるので、 Windows側とデータを共有化できる仕組みが必要になった。 そこでまず取り組んだのがパスワードの共有化だ。WindowsMac OSXで同じパスワード管理ソフトウェアが使えると便利だ。オンラインサービスも存在するが、やはりそこまで頼るのは怖い。今回はこれを導入した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPassword Gorilla、マルチプラットフォーム対応のパスワード管理ソフトウェアだ。 尚、Password Gorillaはベースとして

    MOONGIFT: » マルチプラットフォーム対応のパスワード管理「Password Gorilla」:オープンソースを毎日紹介