タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (35)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    nekomura
    nekomura 2021/06/24
    お疲れ様でした。 仕事で参考になりました。
  • ExcelMerge - Excelファイルの差分ビューワー

    Excel仕事で使っていると、メールでやり取りしたり誤った上書きを避けるためにコピーを作ったりして次第に同じようなExcelファイルに埋もれることになります。二つのExcelファイルを並べて、どこが違うのか見比べた経験は誰しもがあるのではないでしょうか。 そんな方に使ってみて欲しいのがExcelMergeです。Excelファイルの差分チェックツールです。 ExcelMergeの使い方 簡易的なExcelファイルを二つ比べています。 変更されたセル、追加された行などにジャンプできます。 設定で色や動作を変更できます。 ExcelMergeは将来的にマージ機能の実装を目指していますが、現時点では差分表示までとなっています。とは言え、差分が見える形になっているだけで作業負荷は大幅に軽減されるのではないでしょうか。Excelをよく使っている方にお勧めです。 ExcelMergeはWindows

    ExcelMerge - Excelファイルの差分ビューワー
    nekomura
    nekomura 2017/11/26
    Excelの変更部分のレビューなんて言うくだらないミーティングが少しは楽になるかも
  • Franchise - 多数のデータベースに対応したSQLノートブック

    SQLを覚えると実務で使える様々なデータを取得できるようになります。毎回同じようなSQLを記述するのが面倒で、テキストファイルに定番のSQLをメモで残している方も多いのではないでしょうか。 そんな方にお勧めなのがFranchiseです。SQLを残しておけるノートブックです。 Franchiseの使い方 メイン画面です。複数のデータベースに対応しています。 結果を地図に描画する例です。 グラフ。線グラフです。 棒グラフ。 並び替えた棒グラフ。 ドットだけ。表示を2カラムにしています。 一般的な一覧表も可能です。 レンジを使ってその時の値を表示するパターン。 メールを取り込んでクエリを投げるパターン。 FranchiseのデータリソースはSQLite/PostgreSQL/BigQuery/MongoDB/Microsoft SQL Server/Oracle/DB2/Teradataなどとな

    Franchise - 多数のデータベースに対応したSQLノートブック
  • vbaDeveloper - Excel VBAのコードをバージョン管理する

    プログラマーであれば誰もがコードはバージョン管理システムに登録しておきたいと思うものでしょう。何かあった時に差し戻せますし、変更の確認にも使えます。一人はもちろん、複数人での開発ともなれば必須の仕組みです。 しかしVBAExcel)ではそのようなバージョン管理の仕組みがありません。そこで使いたいのがvbaDeveloperです。 vbaDeveloperの使い方 vbaDeveloperは同じVBAでできており、若干セットアップが面倒なものの、それが終われば関数を実行するだけです。実行後、プロジェクト全体が一つずつのファイルとしてエクスポートされます。 ファイルが出力されてしまえば、後は任意のプロジェクト管理でコミットすればOKです。自動化されるわけではありませんが、Git/Mercurial/Subversion/CVSなどシステムの選択肢は多いのが便利そうです。 vbaDevelop

    vbaDeveloper - Excel VBAのコードをバージョン管理する
  • 作業時間を測定&自動レポーティング·timeEdition time tracker MOONGIFT

    プロジェクトをはじめ、通常の業務においても作業時間を測定するのは重要だ。それによってボトルネックを発見したり、当にすべき作業が見えてくるようになる。 シンプルで使いやすいタイムトラッキングツール だがただ蓄積だけしていても面白くないのは確かだ。そこで目に見える形にしてくれるタイムトラッキングソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはtimeEdition time tracker、マルチプラットフォームで動作するタイムトラッキングソフトウェアだ。 timeEdition time trackerはWindowsMac OSXで動作するソフトウェアだ。Mac OSXにはウィジェットも提供されている。顧客、プロジェクト、そして作業内容と言った三段階の作業を選ぶことで時間測定を開始する。 設定画面 計測はアイドル時間が長いと勝手に止まってくれたり(お昼時に忘れたと

    作業時間を測定&自動レポーティング·timeEdition time tracker MOONGIFT
  • チェック必須!GUIインタフェースを作るようにWebインタフェースを作成できる·Sigma Visual Ajax GUI Builder MOONGIFT

    Visual StudioやMS Accessの良い所は画面のデザインが誰でも簡単に作成できることだろう。そのため、整ったデザインにはならないこともあるが、それでも誰でも作成できてしまうというのは大きな利点だ。 ドラッグアンドドロップでWebアプリケーションの画面を設計できる Webの場合はHTMLを色々と修正する分、インタフェースの作成が面倒だった。そう、それは過去の話になるかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSigma Visual Ajax GUI Builder、GUi並みの操作性でWebインタフェースを作成できるソフトウェアだ。 Sigma Visual Ajax GUI BuilderはWebアプリケーションを容易に開発することができるIDEライクなソフトウェアだ。多数のコンポーネントをドラッグアンドドロップで配置し、キャプションや値、アクションを指定でき

    チェック必須!GUIインタフェースを作るようにWebインタフェースを作成できる·Sigma Visual Ajax GUI Builder MOONGIFT
  • シンプルで使いやすい日本語テキストエディタ·CotEditor MOONGIFT

    Windowsでは昔から秀丸がシェアの大きいテキストエディタになっている。手軽で使いやすく、手に馴染むのだろう。かれこれ5、6年前の状況なので既に変わっているかも知れないが、便利なエディタであるのは変わらない。 ハイライト、文字エンコーディング判別に対応したテキストエディタ Mac OSX向けにもテキストエディタは幾つかあるが、その中の一つで軽快な動作が売りのCotEditorを紹介しよう。 CotEditorはGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、日製のエディタだ。 CotEditorの特徴は何と言ってもその軽快さにある。筆者はEmacs派なのだが、巨大なアプリケーションゆえのもたつきはあった。だがCotEditorはシンプルでとても軽快に動作してくれる。機能も絞り込まれていてシンプルで良い。各ウィンドウは独立しており、MDIではない。 環境設定 行番号の表示や、各

    シンプルで使いやすい日本語テキストエディタ·CotEditor MOONGIFT
  • 効率的な資産管理を支援する·Tracmor MOONGIFT

    中小企業で拠点が一つの場合はそれほど問題ではないだろうが、拠点が日中ないし世界中にある企業になれば、その資産の移動について管理をせざるを得ない。日でだぶついている資産を他の拠点にまわせば運用がスムーズになる場合もあるだろう。 資産一覧 そのためにはまず資産がどこにあるのか目録を作成する必要がある。そしてそのデータに誰もがアクセスできる環境を作ることが重要だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTracmor、資産管理&トラッキングソフトウェアだ。 Tracmorは資産の目録を作成するWebアプリケーションだ。PHPで作成されており、データを作成してしまえば誰もが見ることができる。バーコードを使ってデータを管理することができるので、大量のデータでも効率的に管理ができる。 新規資産登録画面 そして資産の移動中についても配送会社の送り状を使ってトラッキングができるようになっている。ト

    効率的な資産管理を支援する·Tracmor MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 対話的にWebアプリケーションを構築する「Quicty」:オープンソースを毎日紹介

    プログラミングにおいてバグを生み出さないコツはコーディング量を極力減らすことが。既にある資産を使えば、良くある問題点も既に解決されていたり、思っている方法とは異なる実装でパフォーマンスが向上されている可能性もある。 生成したアプリケーション 良いものはどんどん使い、コーディング量を減らそう。コーディングをせずにWebアプリケーションが構築できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQuicty、対話型Webアプリケーション構築ソフトウェアだ。 QuictyはWeb上で完結するソフトウェアではない。むしろ構築はコマンドラインベースで行うようになっている。その際、各コマンド(ページ作成やテーブル構造作成など)は全て対話型で作業が進められるようになっている。 コマンドラインで構築を行う MySQL/PostgreSQL/SQLiteに対応しており、データ構造を見なが

    MOONGIFT: » 対話的にWebアプリケーションを構築する「Quicty」:オープンソースを毎日紹介
  • データベースを解析してレポーティング·SchemaSpyGUI MOONGIFT

    最初の開発ではデータベースの構造にも注意がされ、適切に正規化されているものだが、運用を続けていくうちに拡張、変更されて徐々にもとの形を失っていく。その中には非効率的なもの、不要になったものなどが溢れていることも多い。 接続情報などを設定する そんな時は構造を見やすい形に出力し、検討し直すのが良いだろう。その際に役立ちそうなのがSchemaSpyGUIだ。GPLで公開されているオープンソース・ソフトウェアで、元々コマンドラインベースで動作するSchemaSpyにGUIをかぶせたものになる。 SchemaSpyGUIが対応しているデータベースは(というよりもSchemaSpyになるだろうが)、Oracle/MySQL/PostgreSQL/DB2/Firebird/HSQLDB/Sybase/MS SQL Serverなどになる。主要なデータベースであれば大抵対応している。 テーブル一覧 利用

    データベースを解析してレポーティング·SchemaSpyGUI MOONGIFT
  • PHPベースのグラフ生成ライブラリ·pChart MOONGIFT

    システムに入れたデータは何らかの形で出力される。多いのはグラフや表だろう。表は数値を細かく判断する場合には便利だが、もっと感覚的に肌で違いを感じられるのはグラフの方だ。そのため、グラフ作成に関するニーズは多い。 曲線を描くグラフ グラフを生成するライブラリは数多く存在するが、使い勝手や機能面で物足りない思いをしている人もいるだろう。そこでこちらをご紹介。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはpChart、PHP向けのグラフ生成ライブラリだ。 pChartは折れ線グラフ、面グラフ、棒グラフなどを画像として生成することができる。細かな指定ができ、各要素が離れた円グラフ、なんてことやポインタに画像を使ったりすることもできる。もちろん複数の要素を同時に表示したり、折れ線グラフと面グラフを合わせるなんてこともできる。 コメント付き PHP単独で作られているので、PHPでシステムを構築している場

    PHPベースのグラフ生成ライブラリ·pChart MOONGIFT
  • MOONGIFT: 社内向けの全文検索エンジン「どこかな?」:オープンソースを毎日紹介

    インターネットでは検索エンジンがごく普通に使われているが、意外なことにイントラネット上ではまだ検索エンジンはそれほど普及していない。原因としてはパブリックな情報だけを対象にするインターネット向けに比べて、権限周りなどの設定が複雑だということが挙げられる。 トップページ。シンプルな画面 だが、そうした権限を細かく指定しない前提であれば、使える全文検索エンジンは多数あるだろう。Web上の情報向けの全文検索エンジンとして、こちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはどこかな?、イントラネット向けの全文検索エンジンだ。 どこかな?は社内向けTwitterクローンである「しゃべる」の作者によるソフトウェアだ。TomcatやSeasar2などを使って開発されており、全文検索部分はLuceneによって実現されている。Windows向けにはインストーラーが、Linux向けにはパッケージ

    MOONGIFT: 社内向けの全文検索エンジン「どこかな?」:オープンソースを毎日紹介
  • iGoogleのようなスタートページが作れる·Dropthings MOONGIFT

    iGoogleでは、Googleの各サービスのデータをはじめ、様々なガジェットを配置して自分だけのスタートページが作成できる。一つのページにすべてまとめて表示したり、タブを使って目的によって使い分けるようなこともできる。 iGoogleライクなマイページを作成できる だが企業内で使うものにしてはデータがパブリックに偏っており、使い勝手が悪く感じる人もいることだろう。そこで、社内でも設置できるオープンソースのものを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDropthings、ASP.NETによるiGoogleライクなソフトウェアだ。 DropthingsはASP.NETで開発されており、利用には.NET3.0または3.5が必要になる。Ajaxを多用したシステムで、様々なガジェットをページ上に配置して、自分だけのスタートページが作成できる。 ドラッグアンドドロップで配置を変更

    iGoogleのようなスタートページが作れる·Dropthings MOONGIFT
  • 無線LANを探索する·AirRadar MOONGIFT

    最近では携帯電話や無線LANなどが当たり前になってきている。オフィス内で無線LANを使ってネットワークを構築するのも珍しくなくなった。また、フリーアドレスを推進する際には、できるだけケーブルの束縛をなくす必要がある。 無線一覧 だが目に見えない無線の世界では、ある場所では信号が弱くなったり、他のアクセスポイントの干渉が強くなったりする。そうした目には見えない情報を表示するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはAirRadar、無線LANスキャナーだ。 AirRadarはMac OSX向けのソフトウェアで、起動した後Begin Scanボタンを押してスキャンを開始する。少し待つと、検出された無線LANのアクセスポイントが一覧されるはずだ。アクセスポイントにはコメントを残しておき、後で参照することができる。 グラフ また、アクセスポイントの名前やMACアドレスを使ってお気に入りに

    無線LANを探索する·AirRadar MOONGIFT
  • MOONGIFT: » XP/Vistaに対応したWiFiスキャナ「InSSIDer」:オープンソースを毎日紹介

    無線LANはそれまでの有線とは異なり、目に見えないために正しく設定されているかどうかが分かりづらい。接続できない原因が、そもそもアクセスポイントがないのか(信号がキャッチできてない)、設定が悪いのか、はたまた他のアクセスポイントと競合しているのか、などだ。 無線LANの状態を可視化 そこで見えない無線LANの状態を可視化してみよう。そうすれば原因も分かってくるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInSSIDer、Windows向けの無線LANスキャナだ。 InSSIDerを起動し、無線LANのスキャン開始ボタンをクリックすると、下にグラフが描かれはじめる。MACアドレス、SSID、チャンネル、強度、セキュリティ、種類といったデータが取得され、一覧表示される。 特定のアクセスポイントを強調 特定のアクセスポイントの情報は表示しないようにしたり、選択すると太いライン

    MOONGIFT: » XP/Vistaに対応したWiFiスキャナ「InSSIDer」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 社内のIT資産を一元管理する「i-doIT」:オープンソースを毎日紹介

    以前は社内SEをやっていた。企業内におけるサーバ、クライアント、プリンタ、ハブなどのハードウェアの管理、ソフトウェアの管理、それぞれの取引先のサポート電話番号など、独自でシステム化して運用していた。 トップページ だがこれを見たら、自作する意味があったのだろうかと思ってしまった。まさにそのためのソフトウェアと言えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはi-doIT、企業内のIT資産を管理、運用するためのソフトウェアだ。 i-doITはハードウェア、ソフトウェア、運用手順、ワークフロー、コンタクトリストなどIT資産を管理、運用するために必要な情報を一元管理できるソフトウェアだ。ハードウェアも予め細かく分類分けされ、サポートの電話番号なども全て入れることができる。 ハードウェア登録 さらに緊急時の対処マニュアルやメンテナンス方法といったドキュメントをアップロードして共有することもで

    MOONGIFT: » 社内のIT資産を一元管理する「i-doIT」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: MySQLのビジュアルデザイナー「MySQL Workbench」:オープンソースを毎日紹介

    Railsでは、データベースの設定をMigrationファイルに書いていって、即反映させながら開発を重ねていく。そのため、幾人かで開発を行っていると、徐々にデータベース構造が複雑化し、最適化されていない構造になってしまう。これはRailsに限らず、システム開発では常に生じるものだろう。 メイン画面 初期の頃からすべてを想定して作り上げていくことは難しいが、あるタイミングで正規化していく必要が生じるだろう。その時に役立つのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMySQL Workbench、MySQLのデータベースデザイナーだ。 MySQL Workbenchはあるデータベースに関してテーブル、ビュー、ルーチン、SQLスクリプト等をビジュアル的に設計できる。ダイアグラムも作成でき、既に作成されているテーブルやビュー等をドラッグアンドドロップで配置し、そこに線を引い

    MOONGIFT: MySQLのビジュアルデザイナー「MySQL Workbench」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » MySQLのドキュメント作成「mysqldoc」:オープンソースを毎日紹介

    Javadoc、PHPDocなど、プログラミングソースからドキュメントを生成するソリューションは幾つか存在する。きちんとコメントを書けば、それがドキュメントになってくれるので、手間が減りつつもプログラムの品質は向上すると一石二鳥だ。 出力中 そして同様の手法をMySQLにも適用しようと言うのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmysqldoc、MySQLの構造ドキュメント出力ソフトウェアだ。 mysqldocはターミナル上で利用するソフトウェアで、指定したデータベース(または全て)のテーブルの構造を一覧にしてくれる。カラム名、テーブルタイプ、型、デフォルト値、詳細な説明を一覧にする。 HTMLでの出力例 テーブルのステータス等も出力される。結果はテキスト(デフォルト)、HTMLまたはXMLで出力が可能だ。SSLを使った接続への対応や、トリガーやユーザファンクシ

    MOONGIFT: » MySQLのドキュメント作成「mysqldoc」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
  • スクリーンショットの定番·SnagIt MOONGIFT

    スクリーンショットは撮ってそのままで終わりという訳ではない。多少の加工をしてから利用するというのが基だ。その際によく使われるのがSnagItというキャプチャソフトウェアだ。 現在の最新版は8.2、価格は約5,000円。それほど高い、という訳ではないが個人で購入するかどうか悩んでいる人もいるだろう。口やかましい上司が稟議を通してくれない、なんて場合もある。多少バージョンダウンしてもいいなら、フリーで手に入る。 今回紹介するフリーウェアはSnagIt、フリーで利用できるオールドバージョンの紹介だ。 フリーで使えるのは7.2.5になっている。なお、利用にはユーザ登録し、送られてくるメールに記載されているキーが必要だ。多少バージョンが古いとは言え、機能的にそんなに見劣りする訳ではない。むしろ通常の利用であればじゅうぶんな機能が実装されている。 好きな範囲を指定してのキャプチャはもちろん、その加工

    スクリーンショットの定番·SnagIt MOONGIFT