タグ

SSLに関するnekorockのブックマーク (4)

  • @IT:ApacheでSSLを使うには

    ここでは、LAN内など特定のユーザー向けにWebサーバを公開することを前提に、SSLを使用する方法を説明する(注)。なお、以下の説明はFedora Core 3を前提としている。 SSLは、Apacheのパッケージ(例えばhttpd-2.0.52-3.1)と同じバージョンのmod_sslモジュール(同mod_ssl-2.0.52-3.1)が必要となる。mod_sslをインストールすると、/etc/httpd/conf.d/ssl.confという設定ファイルが生成される。このファイルは、デフォルト状態でも必要な設定がひととおり行われているため、特に変更する必要はない。なお、デフォルトでは、サーバ証明書は/etc/httpd/conf/ssl.crt/server.crtに、サーバ用の秘密鍵は/etc/httpd/conf/ssl.key/server.keyになっている。 SSLを使用するに

  • OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば

    JVNやJPCERT/CCの記事があまりにもさらっと書かれていて、具体的なリスクが想像しづらいと思うので説明します。 今北産業 (今ニュース見て来たから三行で教えて欲しいという人向けのまとめ) インターネット上の「暗号化」に使われているOpenSSLというソフトウェアが2年間壊れていました。 このソフトウェアは便利なので、FacebookだとかYouTubeだとか、あちこちのウェブサイトで使っていました。 他の人の入力したIDとかパスワードとかクレカ番号とかを、悪い人が見ることができてしまいます。(実際に漏れてる例) 他にも色々漏れてますが、とりあえずエンジニア以外の人が覚えておくべきはここまででOKです。もう少し分かりやすい情報が以下にあります。 OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について まだ直っていないウェブサイトもあれば、元々壊れていないウェブ

    OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば
  • スノーデン事件の裏で起きていたSSL秘密鍵を巡る戦い:Geekなぺーじ

    今月7日から9日にアリゾナ州で開催されたNANOG 59で、Ladar Levison氏がFBIにサービス全体のSSL秘密鍵を要求された話が公開されていました。 Ladar Levison氏が運営していた、Lavabitという電子メールサービスはスノーデン事件に関連して突如8月8日に閉鎖されています。 閉鎖時には詳細が書かれておらず、様々な憶測が語られていましたが、世界中から多数のネットワークエンジニアが集まるNANOGで、その一部始終が語られました。 この発表は、NANOG 59が開始される前の週に、裁判所が調査対象の氏名以外を機密解除したことによって実現しています。 インターネット上で提供されているサービス事業者にSSL秘密鍵を提出させ、かつ、その事実の公表が違法行為となるようにされてしまっている一方で、こういった内容を公的に語れるように裁判所で戦って、実際にそれを勝ち取るというのは凄

  • 日本3大SNSのログイン画面について、SSL利用状況を検証する

    このエントリは弊社メールマガジンの第一号(2012年4月27日発行)の記事の転載です。入力フォームをSSLにしないことの問題が話題となっていますので、読者の参考のため公開するものです。 この件に関連して、私はtwitterで以下のようにつぶやきました。 こう説明すれば良い。『通信内容は、正常時には暗号化されますが、攻撃により暗号化が回避される可能性があります。攻撃を受けていないときは暗号化され、個人情報はもれないので、ご安心ください』 https://twitter.com/ockeghem/status/285230605359276032 当然ながら、攻撃を受けていない状況では暗号化は必要ないわけで、上記の「ご安心ください」は無意味です。入力フォームをSSLにしないというのは、つまりそういうことです。 twitterを見ておりましたら、gree.jpのIDとパスワード入力画面がSSLで

  • 1