タグ

ブックマーク / www.eisbahn.jp (8)

  • Increments社を退職します

    昨年の5月からIncrements社でQiitaの開発に従事していましたが、今月末をもってIncrements社を退職します。在籍期間は10ヶ月。今日が最終出社日です。 Incrementsでは、Qiitaの機能追加開発を主に担当していました。Qiita Blogには、僕がリリースしてきた機能が掲載されています。 yoichiroがIncrementsにJOINしました - Qiita Blog Email Markupに対応しました - Qiita Blog 外部リンクへの属性が変わります - Qiita Blog (僕が実作業者) Qiita Organizationで組織の紹介などを書ける「About」の提供を開始しました - Qiita Blog details,summary要素に対応し、投稿内で指定箇所を折りたためるようになりました - Qiita Blog 「Qiita Ad

    Increments社を退職します
    nekoruri
    nekoruri 2017/02/16
  • HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様

    今日では HTTP(s) で API が公開されることは当たり前の時代ですが、エラーをアプリケーションにどう伝えるかは、個々の API の設計に依存していました。特に、HTTP ステータスコードは有限であり、元々持っている意味があるので、自由に使うことはできません。API はそのドメインごとにもっと複雑で細かなエラー情報があるはずで、それらはレスポンスボディに載せてアプリケーションに伝えることになりますが、その書式に規定は今までありませんでした。 HTTP API にて、アプリケーションにエラー情報を伝達するための(レスポンスボディに載せられる)標準的な形式が、RFC7807 Problem Details for HTTP APIs で定められています。適用例としては、以下のようになります。 HTTP/1.1 403 Forbidden Content-Type: application

    nekoruri
    nekoruri 2017/01/04
  • LINE社を退職します

    明日はNHKおかあさんといっしょで「たくみお姉さん」から新しいうたのお姉さんにバトンタッチされる日です。そして、2013年3月にLINE社の社員証をゲットしてからもう3年が経過しましたが、僕はLINE社を退職します。今日3月31日が最終出社日で、在籍自体は4月末までです。 「LINEのプラットフォーム化に力を貸して欲しい」と誘われてから今まで、まあ速かったです。もう3年も経っちゃったのか、という印象しかありません。それだけ内容が濃かったのか、いろいろやること多すぎてずっとテンパってたのか、自分でも良くわかりません。「入社したのがつい昨日のことのようです♪」なんてことはさすがにありませんが、例えばOpenSocialやり始めてからは、もう8年も経過してるんですよ。そりゃ年取るわけです。もう41歳だし。 入社したときにはLINE Platformの原型は既に開発されていて、しかし全然まだまだの

    LINE社を退職します
    nekoruri
    nekoruri 2016/03/31
  • ミクシィ社を退職しました

    3年と10ヶ月ちょい勤務したミクシィ社を退職しました。正確には今月末までですが、余ってた有給休暇を2週間ほど使うので、最終出社日としては先週の金曜日でした。 「退社」というか「退職」というかを調べていたのですが、「退職」という方が正確っぽいですね。退社だと「勤務を終えて家に帰ったこと」も意味として含まれるらしいです。確かに「退社願」は書かずに「退職願」を書きますよね。つまりはそういうことです。 入社からずっと一貫して「mixi Platform」の構築に従事してきました。 mixi Developer Centerに載っている内容が、僕がやってきた全てと思っていただければ大丈夫です。無事にソーシャルゲーム、ソーシャルアプリという市場を作り出すことはできたかな、と思います。今では他社の勢いがすごいですけど、そういった他社の方々とも手を取り合って大きな市場の形成に寄与できたと思ってます。200

    nekoruri
    nekoruri 2013/02/18
  • oh-my-zshのテーマでwedisagreeを選んだ時のgitステータスのマークの意味

    oh-my-zshのテーマでwedisagreeを選んだ時のgitステータスのマークの意味 Written on Jan 16, 2013. Posted in My PC environment 今年はzshを使うぞ!と意気込んで、身近にあるシェル環境を片っ端からzshに強制移行してます。もちろん形から入りたいので、 oh-my-zshをまずはインストール。 かっこいいテーマはないかなぁ、と物色してると、良さそうなのがあるじゃないですか。”wedisagree”というテーマが気に入りました。 このテーマ、プロンプトの右に、現在いるディレクトリのgitの状況がアイコン表示されます。現在のブランチ名とかも出て、かなり素敵。しかし、アイコンの意味がわからない。このままでは「ただキラキラしてるだけ」なので、ちゃんと意味がわかるようにoh-my-zshのコードを見ていきました。 まず、”wedis

    nekoruri
    nekoruri 2013/02/01
  • OpenSocial v2.0の策定が始まっています

    OpenSocial Foundationでは、既にOpenSocial v2.0の策定が開始されています。現時点で提案されている仕様は、以下のものがあげられます。 View Level Features Proposal [Social Data Model] Identifying ‘Guests’ Embedded Experiences Proposal CMIS Status [Social Data Model] Proposed Changes Simple Gadget Format gadget manifest proposal Space extension 簡単に言うと・・・ View Level Features Proposal : 今後スマートフォンなどViewの多様化が見込まれ、それに応じてGadget Specファイル内で各Viewに対して機能を柔軟に指定

    nekoruri
    nekoruri 2011/01/26
  • http://www.eisbahn.jp/mobile-extension/opensocial-mobile-extension-en.xml

    nekoruri
    nekoruri 2010/09/28
    OpenSocial Mobile Extension Specification (draft)
  • せっかくならmixi-device-mobileも指定しましょう

    久々にブログ書きます。 9/10に行われたmixi meetup 2010では、 mixiチェックが中心的な話題でした。既に多くのWebサイトがmixiチェックによってソーシャル化を遂げています。 mixiチェックは、世界に先駆けてマルチデバイス対応を遂げています。日では、多くの情報はPCでも携帯電話端末でも閲覧することができます。しかし、残念ながらそのようなサイトの多くが、”mixi-device-mobile”を使用していないようです。 例えば、PC向けのサイトがモバイル向けにもページを提供している場合、以下のように記述することで、mixiユーザはモバイルにおいてもチェックフィードをクリックすることができるようになります。

    nekoruri
    nekoruri 2010/09/21
    "以下のように記述することで、mixiユーザはモバイルにおいてもチェックフィードをクリックすることができるようになります。" 天使やカイザーと呼ばれて
  • 1