タグ

教育に関するnekotankのブックマーク (99)

  • 保育園に落ちたい人が増加中? 「保活」の今と広がる地域格差

    保育園に落ちたい人が増加中? 「保活」の今と広がる地域格差
    nekotank
    nekotank 2022/01/18
    落ちたい理由が何となく想像できてたけど、書類にもチェック欄があるとは。。。あんまり大人の理由で子供が振り回されないことが望ましい姿だと思うけど。。。
  • 昔、母にうさぎを飼いたいと言ったら…「生命を預かる覚悟を聞くのではなく自覚させるのが素晴らしい」今、息子達に同じ課題を出している。

    かえ @kae_k16 小学生の時、母にうさぎ飼いたいって言ったら飼い方を調べてノートにまとめたらその出来栄えで判断すると言われた。3冊のをまとめた結論が、うさぎの健康を維持するのは大変、という事で、母にノートを渡して飼いませんと言った。ハムスターを飼いたいという息子たちに今同じ課題を出している。

    昔、母にうさぎを飼いたいと言ったら…「生命を預かる覚悟を聞くのではなく自覚させるのが素晴らしい」今、息子達に同じ課題を出している。
    nekotank
    nekotank 2021/07/12
    自覚させることは大事だと思う。で、リスクをわかった上でTryさせてあげることも大事。そのバランスは難しい。。。
  • キッズ「学校の勉強なんか大人になって役に立つの?」大人「・・・」

    妹の子供の「何で勉強が必要なの?学校の勉強なんか大人になって役に立つの?」という問いに 夫婦で「いい大学に行って、いい会社に行くため」と答える以外に、まともに答えられず納得させられなかったらしくSOSを受け取った。 俺の両親は、高卒。妹も高卒。妹の旦那は地方の私大卒なので、勉強する意味を聞く相手として、一応は東大を出た俺にお鉢が回ってきたと。 以下は晩飯ご馳走になるついでに俺が話した内容を口語で。 ------------------------------------------------ 勉強する意味が分からん、社会に出て役に立つとは思えない、と言って勉強を嫌がって、お母さんを困らせてるらしいなw でも、偉いぞ。そう感じること、答えを知りたがるのは大事だ、勉強する意味はそこにある。 お前の疑問に対するおじさんの答えは、学校の勉強は意味はあるし大人になって役にも立つということだ。 じゃ

    キッズ「学校の勉強なんか大人になって役に立つの?」大人「・・・」
    nekotank
    nekotank 2021/04/01
    勉強する意味を教えると言うことではいいと思う。
  • 「学年5番以内に入ったらPC買ってくれ」中学生の時にした親との約束、しかし守られることはなく親への信用もなくなった…子供との約束を守ることの重要性

    ゆ っ こるん🍳 @yukko_s17 中2の時、どうしてもPCが欲しくて「学年5番以内に入ったらPC買ってくれ」と言ったら親からOK出た。それまで30番以内しか入ったことなかったけど頑張ったら5番になり、親に買ってと言ったらなぜか自転車買ってくれた。あれ以来親は信用しなくなったし勉強も頑張らなくなった。約束守るって当に大切 ゆ っ こるん🍳 @yukko_s17 遊ぶように働くクリエイター🎞️週末は子どもたちと公園で遊び、キッチンでドラマ見ながらビール飲むことが楽しみな三児+1匹のママ🍻飲むといえばビールがクリームソーダ🍨⛳️ 最近家族🐈が増えてに首ったけ https://t.co/xrDlla7bEa

    「学年5番以内に入ったらPC買ってくれ」中学生の時にした親との約束、しかし守られることはなく親への信用もなくなった…子供との約束を守ることの重要性
    nekotank
    nekotank 2020/08/21
    親子であっても約束を守ることは大事
  • 子どもたちがどうやら「本好き」になってきたので、意識してやったことを書いてみる。

    4月から、しんざき家双子女児であるところの長女・次女が小学校に行き始めました。 「給の量が多くて泣いちゃった」とか「通学中に突如長女が突っ走り始めて他の子を撒いてしまった」とか、細かいトラブルはありながらも、おおむね楽しい小学校生活のスタートを切ってくれているようです。 自宅に待機しているランドセルの数が3つになると、流石に感慨深いものがあります。 で、しんざき家では毎晩、寝る前に私か奥様のどちらかが絵の読み聞かせをしてあげるのが定番になっているのですが、長女も次女もぼちぼち、自分でを読むようになり始めました。 特に次女は、絵各種の他最近は「ドラえもん」「よつばと」などの漫画類にも手を出し始めまして、濫読家の片りんを見せるようになってきています。 長女もそれに影響されたのかよつばと読み始めました。子どもに対する誘因力すごいです、よつばと。 長男は長男で、「聖おにいさん」「アオアシ」

    子どもたちがどうやら「本好き」になってきたので、意識してやったことを書いてみる。
    nekotank
    nekotank 2018/04/20
    面白いことを共有するって大事だよね。
  • 小学校の卒業式でPTA会長として祝辞を述べてきた - give IT a try

    はじめに:PTA会長、祝辞に悩むの巻 昨日は息子の卒業式でした。 僕は今年PTA会長をやっているので、保護者としてではなく、来賓として出席しました。 こういうイベントでやってくるのが、「PTA会長の祝辞」です。 学校側はサンプルとして過去の祝辞をいくつか渡してくれたものの、自分で祝辞を考えるのはなかなか大変でした。 まず、「どこかで聞いたことのあるような平凡な祝辞」はしゃべりたくない。 あと、きれいな言葉が並んでるんだけど、抽象的で具体性のない祝辞もイヤ(「君たちには無限の未来が広がっています」「どんな困難も諦めずに乗り越えていってください」「いつも夢と希望を持って~」みたいなやつです)。 子どもの立場に立ってみると、祝辞って大半が「退屈なおっさんの話」なんですよね。 僕自身、まったく記憶や印象に残っていません。 なので、「ちょっと変わってて」「具体的で」「多少なりとも印象に残るような」祝

    小学校の卒業式でPTA会長として祝辞を述べてきた - give IT a try
    nekotank
    nekotank 2018/03/23
    育ててくれた親に感謝。育ってくれた子供に感謝。
  • 宇多丸から自信を持てない人へ「自信は他人からもらおう」

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    宇多丸から自信を持てない人へ「自信は他人からもらおう」
  • 長時間練習…それでも体育会系指導が勝てないワケ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5

    【読売新聞】 「根性」「忍耐」「絶対服従」……。いわゆる「体育会系」的な体質を特徴としてきた中高生らの部活動が、変革を迫られている。スポーツ庁は、部活動の「休みが少ない」などの問題を改善するためにガイドラインを作成し、「スポーツを楽

    長時間練習…それでも体育会系指導が勝てないワケ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5
    nekotank
    nekotank 2018/03/09
    いい文章。
  • ドラクエ11で遊んでる息子が、多分もうすぐゾーンに入る話 : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ

    コメント一覧 (7) 7. えむふじん 2017/12/19 21:29 ゼロさん、コメントありがとうございます。 写真はしっかり撮りましたよ 笑 6. えむふじん 2017/12/19 21:28 るーちゃさん、コメントありがとうございます。 笑ってもらってありがとうございます! お二人仲が良さそうでいいですね 笑 ウチだと、私がボケてもスルーされそう・・・。 5. えむふじん 2017/12/19 21:19 マキさん、コメントありがとうございます。 厨二病は突然発症するんじゃなくて、前触れありそうですよね 笑 うちの息子も生暖かく見守っていこうと思います 4. ゼロ 2017/12/15 21:19 息子さん 高校くらいになったら忘れてそうですねw 記念に写真を撮っておきましょう( ^∀^) 3. るーちゃ 2017/12/15 18:32 ふふふ‧✩͓̊(´๑•ω•๑)ɞ₎₎✩ 思

    ドラクエ11で遊んでる息子が、多分もうすぐゾーンに入る話 : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ
    nekotank
    nekotank 2017/12/15
    子供の頃ゲームを1時間でって言われても守れたことなかったような。。。
  • プログラミングを学ぶと何が良いのか

    4. 自己紹介 ■佐藤 治夫(さとう はるお) ■株式会社ビープラウド 代表取締役社長 (http://www.beproud.jp) ■事業内容 ・Webシステムの開発 ・プログラミング研修(Python) ・Python プロフェッショナルプログラミング出版 ・オンラインPython学習プラットフォームPyQ運営

    プログラミングを学ぶと何が良いのか
  • 卒業・修了セレモニー式辞 - SKinsui's blog

    文学部・文学研究科卒業セレモニーで、文学部長・文学研究科長として式辞を読みました。急いで作ったので推敲も十分ではなく、また私の人文学観にはさまざま異論もあるかもしれませんが、とりあえず記録の意味で掲載しておきます。 ===== 式辞 金水 敏 2017 年 3 月 22 日 みなさま、日はご卒業・修了まことにおめでとうございます。これから卒業証書、学位記を受け取られるみなさまにおかれましては、これまで大阪大学で過ごされた日々のことを懐かしみ、またこれから進まれる就職、進学等について希望と不安に胸を膨らませていらっしゃることと思います。 さて、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向をふり返ってみますと、人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう。平成 25 年から 26 年にかけて、全国国立大学で「ミッションの再定義」ということが行われましたが

    卒業・修了セレモニー式辞 - SKinsui's blog
  • 数学や物理の「公式丸暗記の弊害」って、言うほど弊害かね - ちしきよく。

    普段から中学生、高校生などに数学、物理を教えている者として、思うことがないわけではない。 その中に、昔から手垢がつくほど議論されている、「公式丸暗記の弊害論」がある。 しかし、その両者とも極端な議論に終始しており、建設的なものをあまり見かけたことがないので、こうやって筆を執ることにした。 まず両者が不毛なのは、「公式丸暗記は弊害ばかりである」「公式丸暗記は問題ない」という根の価値観が互いにい違っていることに気付いていない……という点である。これを抑えて議論を進めてみたい。 教育は段階的であるべき 私が生徒に教えるときのモットーに、「教育は段階的であれ」というものがある。その段階はいつでも調整可能で、段数が多いほど、段階が細かいほどよい。 言い換えれば、「生徒の数だけの教え方を」ということである。 逆に、自分の教育を生徒に押し付けた上、「どうして理解できないんだ!」と怒るような人は、教師

    数学や物理の「公式丸暗記の弊害」って、言うほど弊害かね - ちしきよく。
    nekotank
    nekotank 2017/07/15
    暗記って別に悪いことじゃないと思うので、同意。
  • ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン
    nekotank
    nekotank 2017/06/29
    英語は語彙が多いなーというのは納得。
  • ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え インターネット上で不謹慎な書き込みや違法行為を見せびらかし、猛烈な非難を受ける「炎上事件」が後を絶ちません。あまたの事件を分析し、学生や企業向けに炎上を起こさない方法を教えているプロがいます。年300回を超える講演をしている、IT大手グリーの小木曽健さん(43)です。

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え
    nekotank
    nekotank 2016/06/07
    こういう啓蒙活動が大事
  • 学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ

    1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには

    学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ
    nekotank
    nekotank 2015/11/17
    やっぱり先生って大変。だからすごいと思う。
  • 「なんでできないんだ」はNG!そのミスには子どもなりの考えがある|No.1 少年サッカーサイト|サカイク

    前回記事『頑張れない子どもに効く!オンとオフのメリハリをつける習慣』で、覇気がない、頑張れない、考える力がない傾向が強い現代の子どもたちに、親としてどのように接していくべきかを説いてくれた中野吉之伴さん。ドイツと2人の子どもと暮らし、ドイツサッカー協会公認A級コーチライセンスを保持する彼が、実際に子育をしていて感じる親としての落とし穴を語りました。(取材・文 中野吉之伴 写真 田丸由美子)

    「なんでできないんだ」はNG!そのミスには子どもなりの考えがある|No.1 少年サッカーサイト|サカイク
    nekotank
    nekotank 2015/03/12
    別にサッカーに限った話じゃないけど、どうしてその選択をしたの?って聞くといいんじゃないかな。自分が子供の時に言われてイヤだったことを想像すればわかるかも
  • LINEが暴く、秘められた子どもたちの社会:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ

    「生活イチバン、ITニバン」という視点で、自分なりのITを追及するフリーエンジニアです。ストレスを減らすIT、心身ともにラクチンにしてくれるITとはどんなものかを考えていきます。 LINEが社会問題になっている。しかし、この問題はLINEによってもたらされたのだろうか? いや、違う。問題は昔から存在していた。私が子どもの頃にもそれは存在していた。時にそれは私の生活圏の地域社会の中で、事件として顕在化することもあったが、全国規模のニュースになることはあまりなかったというだけのこと。問題は昔からあったのだ。 ■子どもの社会を見える化するLINE 問題が顕在化したのは、子どものIT化が進んで、イジメや悪だくみの経過がエビデンスとして残るようになったからだ。 そしてそこに、大人には理解不能なITが絡んでいたから、ものごとの質ではなく、LINEという単なるコミュニケーションツールがクローズアップさ

    LINEが暴く、秘められた子どもたちの社会:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ
    nekotank
    nekotank 2013/10/18
    “テクノロジーを見るな、子どもを見ろ!”
  • Wataru's memo(2009-01-02)

    ● [Thoughts] 名著は読み手の心に火をつける 明けましておめでとうございます 更新が止まること、早9ヵ月。久しぶりの復活です。 The great teacher inspires. William Arthur Ward というアメリカ教育者(1921-1994)が残した、教師に関する有名な格言があります。 The mediocre teacher tells. The good teacher explains. The superior teacher demonstrates. The great teacher inspires. 私が敬愛する故川上正光博士(電子回路の著者)は、この言葉を「先生の四階級」に改変し、自著「日に先生らしい先生はいるのか」(閣文社 1990年・絶版)の最終章で次のように記しています。 先生の四階級 平凡な先生は、ただしゃべる(Bad te

  • 北大“ジンパ”規制 「伝統危機」と学生反発 - MSN産経ニュース

    nekotank
    nekotank 2013/04/06
    身から出た錆だろ。まず、マナーを守ることができなきゃ伝統も何もないだろ
  • 「英語が話せなきゃ…」 子供を不幸にするオトナの無責任な英語至上主義:日経ビジネスオンライン

    連載から読者の皆様にお願いした投票で上位に入った13編のコラムを加筆してまとめた新刊『上司と部下の「最終決戦」 勝ち残るミドルの“鉄則”』が発売になりました。 書店に並んでいるのを見かけられたら、ぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。こちらからもどうぞ。 * * * 「オ~、ニッポンジンはアメリカ人にナリタイノデスカ? ナゼデスカ? ニッポンジンはスバラシイ~のに。オ~、モッタイナイ~~」 私がアメリカ人だったら、きっとこう思う。もちろん、私はアメリカ人ではなく正真正銘の日人ではあるけれども、実は内心そう思っている。 と同時に、このことを声高に口にすると、後ろから刺されるんじゃないかという殺気すら感じている。それほどまでに、日人の英語至上主義は高まっている。今の日人の過剰なまでの英語へのこだわりは、もはや異常としか言いようがない、と正直思っているのだ。 なので、書こうか書くまいか

    「英語が話せなきゃ…」 子供を不幸にするオトナの無責任な英語至上主義:日経ビジネスオンライン
    nekotank
    nekotank 2012/07/19
    外国の人と話すとなおさら日本のことを知らないとなと思うことはある。