タグ

2006年10月23日のブックマーク (15件)

  • Shibuya.pm行ってきました | みるくぜりー

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7 perlまともに使えないのに行ってきました。 座席の関係でパワポ資料があまり見えなかったため、ざっくりとした感想だけ。 順番は関係なしに思いついた順で。 ・Catalyst皆好きですね、びっくりしました。 ・毎回perlの話を聞いてると思うんですがperlはイロイロ便利なものがそろっていてうらやましい…。 ・Apacheのわっふるモジュール公開楽しみにしてます。緊急手段として使いやすそう。 ・俺とマッシュアップが個人的に面白かったです。TikiTikiのここだよ、みつけて!を使ってるそうです。GPSついたケータイかったら試してみたい! ・バージョン管理ソフトとかまともに使えるようになりたい。コピペとか前バージョンとのチェックとかめんどくさいんです。 ・iRevoさんからまたUSBゲームコントローラーもらいましたヽ(´ー`)ノ

    Shibuya.pm行ってきました | みるくぜりー
    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 レポートその6
  • Shibuya.pm Technical Talk #7の資料を公開します。 - 日向夏特殊応援部隊

    Learning MogileFS とりあえず公開しておきます。 何か質問があれば、こちらに書き込んで頂ければ鋭意対応します。(ぉ 感想はまた後日^^;

    Shibuya.pm Technical Talk #7の資料を公開します。 - 日向夏特殊応援部隊
    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 Learning MogileFS資料
  • オーニソプターズ

    1 :爆笑ゴリラ ★ 2022/01/23(日) 20:11:09.18 CAP_USER9.net 1/23(日) 19:57 オリコン えなこ、制服×耳でウインク ファン歓喜「これは反則」 えなこ (C)ORICON NewS inc.  コスプレイヤーのえなこが23日、自身のインスタグラムを更新。耳をつけ、下乳が

    オーニソプターズ
    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 レポートその5
  • Shibuya.pm Tech Talks #7: blog.bulknews.net

    Shibuya.pm Tech Talks #7 Shibuya.pm #7 おわりました。お疲れ様でした。 自分は Test::Base についてプレゼン しました。資料アップしときます。ちょっと時間が5分ではおさまらなかったので、もうちょっとしゃべりたいことありましたが、便利そうかな? というのが伝われば、あとは使ってみてよさがわかるとおもうので、ぜひ使ってもらえるといいかなと思います。あと Ingy の去年のオリジナルなスライドは こちら から。 途中でお知らせしましたが、L-1 ビザを取得して11月からUSのサンフランシスコオフィス勤務となりました。Shibuya.pm のリーダーは竹迫さんに引き継ぎましたが、これからも機会があればリモートなり日なりで Shibuya.pm には参加したいと思ってます。今後ともよろしく。

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 レポート”宮川さんShibuya.pmリーダお疲れさま!!”
  • http://blog.aribsd.com/2006/10/shibuyapm_tech_talk.php

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 レポートその4
  • Shibuya.pm テクニカルトーク #7

    Shibuya.pm テクニカルトーク #7にストリーミング+IRCで参加してみました。 もちろんPerlが中心なのですが、Perl自体よりその周辺の話題が多かったのでとても勉強になりました。各セッションとも技術ネタあり笑いネタありで楽しかったです。 Amazon Web Services, Elastic Compute CloudとLAMP(Emerson Mills) EC2サーバはへぇーと言った感じ。サーバにログインした人が多々いた。;-) Catalyst+Lighttpdテクニック (typester) lighttpdのinclude_shellは良い感じ。apacheでも同じような事ができないのかな? ■PMConnect: Perl – SpiderMonkeyバインディング(樋口証) JavaScriptPerlの連携は面白そうだけで実際の使いどころがピンと来なかった

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 レポートその3
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 イベントレポートその3
  • mizzy.org : Shibuya.pm テクニカルトーク #7

    Shibuya.pm テクニカルトーク #7 Posted by Gosuke Miyashita Fri, 20 Oct 2006 16:59:07 GMT しゃべってきました。資料は後日 Shibuya.pm のサイトにアップされると思いますが、とりあえずここにも置いておきます。 CVS のことを CSV と書き間違えてて、後から指摘されて知ったのですが、実はしゃべってる最中に irc#shibuya.pm@freenode でいじられていたことを、帰宅してから知りました。アップした資料では修正してますが、ただ直すのもなんなので、ちょっと改変してあります。 プレゼン中も IRC を見ることができて、ダイレクトにつっこまれながらプレゼン、ってのもおもしろいかも、とか思いました。2 画面で一方は IRC のログ流しておくとか。 また、プレゼン資料中に出てきた Plagger プラグインは、

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 プレゼン資料
  • 2006/10/21 - memo - unknownplace.org

    おもしれぇぇぇ。 ダルビッシュが、1回に荒木井端のバットへし折って、福留3球三振にしたときはだめかとおもったけど。 いろいろ補足しなくちゃいけないところがあるけど、X-Sendfileをfastcgi経由で使うには、fastcgi設定中で "allow-x-send-file" => "enable" を追加する必要あります。 fastcgi.server = ( "/myapp" => (( "socket" => "/tmp/myapp_fastcgi.socket", "check-local" => "disable", "allow-x-send-file" => "enable", )) ) こんな感じに。 他、最初のデモを飛ばしてしまった関係で、説明不足なところが多いです。 #shibuya.pm にはしばらくいますので、質問などありましたらどうぞ。

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7スライド資料
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 米グーグル、いよいよ活字の世界にも進出 - 夕刊フジBLOG

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    GoogleはわかるがこのブックマーカーはSPAMER??
  • Shibuya.pm Technical Talk #7 感想 - 日向夏特殊応援部隊

    と言う訳で昨日参加させて頂いたShibuya Perl Mongerの感想です。 Amazon Web Services, Elastic Compute CloudとLAMP (Emerson Mills) ちょっと前半トラブルでEC3がなかなか見れなかったけど、 Virtual ImageでLinuxが使えるって凄い面白い。 ちょっと何か試したいとかそういう用途なら全然使えるんじゃないかなーと思った。 個人的にはEmersonさんと少し話してみたかったけど、 機会を逸してしまいました。またの機会にでも。^^; Catalyst+Lighttpdテクニック (typester) Lighttpdでデバッグはウマーだよって話はなかなか興味ありでした。 CatalystのHelper、もっと作ろうってのは激しく同意。 僕もガンガン作りたい。 PMConnect: Perl - SpiderM

    Shibuya.pm Technical Talk #7 感想 - 日向夏特殊応援部隊
    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7レポその2
  • shibuya.pm テクニカルトーク#7 - Vox

    参加申し込み日は会議があり、参加できなかったのですが、ストリーミング放送が行なわれるとのことで、皆で社内で見ました。(´∀`) ビールとつまみつきで鑑賞したので、終了後はそのまま社内懇親会になりましたが・・・私はPerl使いではないのでわからない事も多かったのですが、興味深い内容が多く 2時間半はあっという間でした。IRCを表示しつつムービーを見るという感じでしたが、わずかにタイムラグはあるものの、 ただの録画を見るのとはまた違う臨場感がありました。 ※danさんが質問するとIRCが一気に盛り上がるのは見てて面白い。 またこういう機会があれば見てみたいですね。 一番は会場に行く事ですが、公開30分で締め切りはすごい速さですわ。

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7をストリーミングで鑑賞したよってレポ
  • Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7 にいってきた。 : torus solutions!

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #7 に行ってきました。 Perl の集会ということにはなっていますが、 いま話題のあの企業やこの企業からトーカーが集まって、 当然、話の内容は Perl にとどまらず面白かったです。 まあやっぱりというか何というか、全体的にウェブの話が多かった。 個人的に最近はまったくウェブは触っていないので、 流行からは完全に取り残されちゃった感じなんですが、 そういうぼくの目から見ると、 「分散」にまつわる話が多かったように思いました。 分散ファイルシステム、 タスク分散システム、 分散開発環境、 などなど。 その中でも、Six Apart の偉い人の名前をとったという、 The Schwartz が面白そうだった。 シュワルツさんは部下に仕事を指示したら、 ちゃんと終わったかどうかを確認する人で、 その点で、ただの manager をもじ

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7レポ
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記