タグ

Apacheに関するnekotankのブックマーク (11)

  • mod_python終了のお知らせ | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー ずいぶん長いこと開発者が居なかったこともあり,mod_pythonが正式にCloseされるようです。 とはいえmod_pythonがすぐに使えなくなるわけではなく,Apache自体の変更に追従しなくなる,ということ。ディストリビューションなどでは引き続きパッケージが提供され続けるでしょうし,ソースをダウンロードして自分でビルドすることもできる。 しかし,将来のApacheでmod_pythonはそのままでは使えなくなってしまうし,Python 3.x用のmod_pythonがリリースされる可能性は限りなくゼロに近い。 現行のシステムでmod_pythonを使っている人は,とりあえずだま

    nekotank
    nekotank 2010/09/14
    mod_python って開発終了してたのか。初めて知った。
  • Ubuntu/apache2 - TOBY SOFT wiki

    はじめに † apache2のインストールについて 大体、ここに書いてある通りです。 わからない時は、ここを参考にしてください。 HTTPD - Apache2 Web Server http://doc.ubuntu.com/ubuntu/serverguide/C/httpd.html Ubuntuのページにも書いたのですが、server版で作業してます。 Desktop版でもある程度一緒のはずですが、違うところは読み替えてください。(とはいえ、Portable Ubuntu 9.04(coLinux)でも一応は確認しました) webサイトの確認は、Windowsから行っているのでスクリーンショットがWindowsでも誤解ないようにしてください(; ´д`) ↑ インストール † インストール時のSoftware selection に LAMPをセレクトしておくと、インストールされて

  • ゆーすけべー日記: YourAVHost その後

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: YourAVHost その後
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 究極の.htaccess?

    via del.icio.us/popular Apacheのフォルダローカルな設定ファイル.htaccess で使いそうな設定をかたっぱしから書き込んだファイル。 メイン、スクリプト関連、ヘッダ(キャッシュや最速化)、URL書き換え、認証、SSL、開発中サイト、というようなジャンルごとに、よく使われそうなディレクティブがずらずらと並んでいる。PHPの設定、cool URLの設定、エラーページ、認証の掛けかた、などなど。 書き換えるべきところは英単語で何を書くのかわかるようになっているので、コメントとあわせて思い出しながらコメントを外していくとそれなりに使えそうな .htaccess が作れるかもしれない。僕なんかは細かい設定方法すぐ忘れてしまって検索することが多いので、これで楽になりそう。 # 当に不要なものはコメントにせずファイルから消すべきだし、安定運用に入ったら.htaccess

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 究極の.htaccess?
  • Apacheで統合Windows認証を使う - daily dayflower

    前書き 統合 Windows 認証とは,ドメインの認証情報を使って HTTP サーバに認証してもらう方式です。Windows クライアントがドメインにログインしていれば,認証ダイアログが出現することなく自動的に認証されます。統合 Windows 認証には以下の2通りがあります。 NTLM 認証 SPNEGO 認証(Active Directory 環境下;すなわち Kerberos GSSAPI を利用) 今回はわけあって NTLM 認証を扱います。 Apache on Unix*1 で NTLM 認証をサポートするものには,有名なもので以下の物があります。 mod_ntlm Unofficial mod_ntlm modification mod_auth_ntlm_winbind 前者 2 つはほぼ同じもの(2 つめが改良版で Apache 2.2 にも対応している)ですが,後者の m

    Apacheで統合Windows認証を使う - daily dayflower
    nekotank
    nekotank 2007/07/13
    Windows 以外のApacheサーバでWindowsドメイン認証をする
  • SVNParentPath 設定するなら SVNListParentPath on も指定 - daily dayflower

    以前も書きましたが mod_dav_svn で SVNParentPath を設定すると,レポジトリを作成するごとにいちいち httpd.conf を書き換える必要がなくて楽なのです。唯一困っていたのが,その SVNParentPath 自体にアクセスすると Forbidden となってしまうこと。ログを見ると,「The URI does not contain the name of a repository」と怒られるので,これは mod_dav_svn 自身が出しているみたいですね。 trac の TracEnvParentDir では,親ディレクトリにアクセスすると各子プロジェクトページへのディレクトリリストが出力されて便利なんで,同じようにしたい。 で Google 先生に聞いて, Subversion Users: Browse repos available under SV

    SVNParentPath 設定するなら SVNListParentPath on も指定 - daily dayflower
  • Subversion + WebDAV で複数のリポジトリを扱う方法

    Subversion + WebDAV で複数のリポジトリを扱う方法 2007-05-30-2: [Subversion] Subversion + WebDAV で単純に一つのリポジトリを扱う場合は,以下のような設定をします. <Location "/repos/foo"> DAV svn SVNPath /path/to/repos/foo </Location> これに,/path/to/repos/bar のようなリポジトリを追加して使いたい場面が出てきます. その場合は,以下のように SVNParentPath を使って共通の親ディレクトリを指定してあげると便利です. <Location "/repos"> DAV svn SVNParentPath /path/to/repos </Location> こうすることで,リポジトリを追加するたびに Apache の設定をする必要が

    nekotank
    nekotank 2007/06/04
    設定していたつもりだったがしていなかったので、あとでやる
  • ここギコ!: Apache2.2用mod_fastcgiパッチ

    以前も報告したとおり、Apache2.2ではmod_fastcgiがmakeできません。 その対策のパッチを先のエントリで取り上げていたのですが、今回改めてApache2.2に適用する事があったので確かめてみるとリンク先がNot foundに。 そこで改めて探したところ、ここにパッチがありました。 前のは消えてるので以前のパッチと一緒かどうか判りませんが、紹介しておきます。 というか、またリンク先が消えるとアレなので、うちからもDLできるようにしておきます。 $ cd mod_fastcgi-2.4.2 $ patch -p1 < fastcgi-apache22-patch $ cp Makefile.AP2 Makefile $ make $ su -c "make install" で適用してください。

    nekotank
    nekotank 2006/12/29
    FastCGIのAapache2.2用パッチ
  • Apache2.2とSubversion1.4でバージョン管理させてみよう! - すがブロ

    Subversionを動かすに当たって、(どうせ内部だけでしか使わないが)Apache2.2だとライブラリに問題があるという話しを聞くが、回避策はあるようなのでちょっと試してみた。あとはhttp経由でのやり方も抑えておきたいってこともあるし。。 ちなみに、インストール環境は以下 Vine Linux 3.2 Apache2.2.3 Subversion1.4.2 インストール手順は以下のような感じ(紆余曲折あってこうなった) Apacheのインストール(/usr/local/apache2) Subversionに必要なライブラリのインストール Subversionのインストール(/usr/local/subversion1.4.2) 1.Apacheのインストール これは特別ハマることは無いと思う。事前にWebDavを使うために enable-dav をつけてるくらいかな。 ちなみに、ソ

    Apache2.2とSubversion1.4でバージョン管理させてみよう! - すがブロ
  • MODULE.JP - 「自信を持ってApacheを操るために」スライド公開

    Internet Week 2005で行ったチュートリアル「自信を持ってApacheを操るために」で使用したスライド資料をPDFで置いておきます。資料だけ見ると役に立つところが少ない、というかワケワカメですな。 Internet WeekのWebサイトでも後々資料の配布とビデオ配信される予定ですが、少し時間がかかると思うので先行してこちらに置いておきます。 T16:自信を持ってApacheを操るために 〜内部構造からたどるWebサーバ設定のキモ (PDF 800Kbyte) チュートリアルの概要についてはInternet Week 2005 Webサイトのプログラム詳細をご覧ください。当日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

    nekotank
    nekotank 2005/12/09
    Internetweek2005資料
  • RTFM

    ドキュメントを読まない輩 結論: ぐぐるな。ドキュメントに書いてあるとわかっているのになぜ google に頼る? 巷間でよく見られる、しかし Apache の配布アーカイブ一式に含まれているドキュメントをちゃんと読んでいれば起きないはずの設定ミスや、ミスではないがふしぎな設定について。 <Limit>: セキュリティ上のリスクがあるのですみやかに確認・修正されたし AddDefaultCharset: 穴ではないが修正が必要 LanguagePriority: ほとんどのサイトでは無意味 ScriptAlias: 管理者でなくエンドユーザがハマるのはしかたないけれど SetEnvIf: どこも間違ってはいないのだが… Apache のドキュメントは日語未訳なところが一部残っているけれど、全体として非常によくまとまった情報源である。少なくとも、「このディレクティブをどう設定するとどう動く

    nekotank
    nekotank 2005/07/08
    ドキュメントを読まなければ意味がない。英語もがんばって読む努力が必要。Apacheはマニュアル簡単
  • 1