
ごあいさつエントリだけというのもなんなので、引き続きfujimotoです。実質上1つめのような気がするこのエントリでは、PHPが3倍くらい(少なくとも2倍くらいは...)速くなるGree Fast Processorというのを先月作ってみたのでご紹介です。 すぐわかるまとめ Gree Fast Processorというのを使ってみると、シンプルなsymfonyのプロジェクト(xav.ccで試しました)でも2倍弱、結構複雑なアプリケーションだと7倍くらい速くなったりします。いくつかの制約がありますが、パフォーマンスに飢えているかたはお試しください。 こちらはなんかすごい速くなっている感じのグラフ(一番上が速くなった版のRequests per Second、赤が通常版のRequests per Second): これはさすがにbest caseすぎる気がしますが、普通にやっても2倍弱くらいは
タイトルは出来れば関連する方に読んで欲しかったので、軽く釣り針にしました。すみません。:*) 最近はやりのヒウィッヒヒー(Twitter)でも、よく「○○ったー」みたいなサービスがばんばん登場してますね! おかげでますますツイッターが面白い感じになってて、いい流れですね! でも・・・ちょっと気になることが・・・ 最近「もうプログラマには頼らない!簡単プログラミング!」だとか・・・ 「PHPで誰でも簡単Webサービス作成!」だとか・・・ はてなブックマークのホッテントリで見かけますよね・・・ プログラミングする人が増えるのは素敵です!レッツ・プログラミングなう! なんですけど・・・ ちゃんとセキュリティのこと考えてますか・・・!? 『セキュリティ対策とか難しいし面倒くせーし、俺の適当に作ったサービスとかどうなってもイイしww』 いいんですいいんです! 別にそう思ってるならどうでもいいんです!
21:50 < ha1t>ねえ 21:50 < ha1t>php-users.jpとらね? 21:50 < sotarok>wwwwwwww 21:50 < sotarok>俺もそれおもた 21:50 < ha1t>金あるやつ!いくんだ! 21:51 -sotarok:#PHPStudy@WIDE:*.jp- [Domain Name] PHP-USERS.JP 21:51 -sotarok:#PHPStudy@WIDE:*.jp- [Registrant] genichi taguchi 21:51 < ha1t>ぶ 21:51 < ha1t>たぐちさんwwwwwww 21:51 < sotarok>なんというww 21:52 < sotarok>[Created on] 2008/05/20 21:52 < sotarok>wwwwwwwww 21:52 < sotarok>今日www
※加筆修正しながら書いていきます。突っ込み求む。※Rhaco::import...に突っ込みどころがあるらしいんだけど全然わからないので誰か教えてください。 Prhaggerがどういう仕組みで動いていて、プラグインがどう読み込まれるのか知らないとどうしようもないので、まずはPrhaggerのコードを読んで仕組みを理解するところから始めます。 Prhaggerの概要PrhaggerはRhacoというPHPフレームワークの上で実装されている。各プラグインもRhacoのライブラリを使って機能を実現。現状では、Rhacoの機能以上のことを実現しようとするとゴリゴリ書かなければならないみたい。PEAR使う仕組みもそのうちできるかも。 とりあえず動かしてみるこういうのはまずは動かしてみることが重要。SubscriptionにFeedIn、PublishにFeedoutを選択するとこうなる。 requi
PlaggerのPHP版「Prhagger」がリリース:phpspot開発日誌というエントリにて、私のWikiのメモであるEthnaWiki – php/Prhaggerがリンクされていますが、説明があまりにもわかりにくいので、変な誤解がおきないように説明しておきます。 PRhaggerはhaltが作ったわけではない 私のサイト内を紹介して「リリース」と書かれているので私が開発したような印象を受けたかもしれません。PRhaggerはid:rhacoの人が書いています。 私は野良プラグインしか書いてません。 PRhaggerの読み方は「らこ」ではない phpspotのサイト中で 「らこ」と読む。「りゃこ」かと思ったら違った。名前の由来はなんだろう? と書かれていますが、これはrhacoの読み方であってPRhaggerの読み方ではありません。phpspotの人は何か根本的に勘違いしてます。 P
KinoWiki - php/Prhagger 「らこ」と読む。「りゃこ」かと思ったら違った。名前の由来はなんだろう? PlaggerのPHP版「Prhagger」がリリース。 PlaggerはPerlで書かれているので、プラグインを書く場合などは、Perlの知識が必要でした。 同様の仕組みがPHPでもないかな、と思っていたのですが出てきましたね。 Plaggerと違い、設定ファイルもブラウザで作れるようです。 Plaggerはyamlのconfigベースでやるべき事を設定していくが、prhaggerの場合は、コードベース。コードはブラウザから自動的に生成する。だからユーザはコードを一切触らない。 アクションを作るには、prhagger/setup/install.phpにアクセスする。 個人的に、今後の発展を期待しています。
GREEといえば、mixiと並ぶ二大ソーシャルネットワークサービス(SNS)だ。日本のSNSブームは、Googleの運営するOrkutがきっかけだが、日本人のユーザー数でOrkutを最初に抜いたのがGREEだと言われている。 GREEは当時、楽天の社員だった田中良和氏が1人で開発し、運営していた。その後GREEは2004年12月に法人化したが、2005年10月に法人化して以来初めて大幅なリニューアルを実施するとともに、アルファ版からベータ版への移行を発表した(関連記事)。 現在、GREEのページビューは1日250万程度で、ユーザー数は約24万人だ。ライバルのmixiは、2005年8月にユーザー数100万人を突破しているが、GREEでもリニューアルを機にサービスを拡充させる考えだ。グリーの代表取締役社長である田中良和氏に、法人化から現在までの活動と今後の事業展開について聞いた。 --グリー法
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く