EmacsAdventCalendarJP:2011の30日目です。 29日目はid:poginさんのsmartchrの設定例でした。 なんか初参加でトリになってしまったぽいです。このエントリで、何か引っかかるものがあれば嬉しいです。 タイトルはアオリ気味のタイトルです。 ・rc-vstudio.elの紹介 本日は、EmacsからVisualStudioを操作するrc-vstudio.elを開発致しましたので、プロトタイプ版をご紹介致します。 今回のelispは、id:ohtoriiさんの秀丸エディタからVisualStudioを制御するマクロを使用させていただいております。 Emacsとの連携の使用許可をいただき、ありがとう御座いました。 ・こんな人にオススメ Windowsで、VisualStudioからEmacsへの移行を試してみたい人に。 コードはEmacsで打ちたい、ビルド設定は
ソースコードタグシステム GLOBAL の、作者自身による解説本「GNU GLOBAL ハンドブック」を読んだので紹介します。章立ては次の通りです。長かったので少し「(省略)」と書いてはしょりました。 目次 第1部 導入編 第1章 インストール 1.1 インストールの最も簡単な説明 1.2 インストールの準備 1.3 ソースアーカイブからのインストール 1.4 CVS リポジトリからのインストール 1.5 ソースアーカイブの署名を確認する 第2章 さぁはじめよう 2.1 GLOBAL ひとめぐりのための最初の題材 2.2 タグファイルを作る 2.3 シンボルの定義場所を調べる 2.4 シンボルの参照場所を調べる(-rオプション) 2.5 定義でも参照でもないシンボルを探す(-sオプション) 2.6 ディレクトリを移動する 2.7 正規表現を使う 2.8 egrep 相当の機能を使う(-gコ
追記(2011/11/6) "emacs ricty" で検索してこのページにだどりつく人が多いようです。ありがとうございます。本家サイトでのフォントの配布方法の変更があったので、このエントリは内容を編集しました。記事のタイトルは「emacs で使うフォントをプログラミング用フォント Ricty にした。感動。」から「emacs での ricty の導入手順」に改めました。この記事を書いた当時、Ricty はそれほど知られておらず、ずいぶん自分的に盛り上がっていたみたいです。しばらく使ってみて不満をあげるなら、小文字のエル "l" と 大文字のアイ "I" の区別がつきにくいところぐらいです。 emacs で使うフォントを Ricty にのりかえました。何より嬉しいのは、半角文字と全角文字の横幅の比が 1:2 になるところ。他にもあります。本家サイトから、その特徴を引用します。 * ラテン
We are pleased to announce the availability of Emacs Emulation as a free extension for Visual Studio 2010! This extension provides basic support for Emacs keybindings and text editing commands, very similar to the built-in Emacs keyboard layout in VS 2008. Once the extension is installed you should be able to use familiar keyboard shortcuts to execute Emacs commands within VS 2010. Installation
みなさん、楽しくEmacsしていますか? この度、技術評論社より『Emacsテクニックバイブル 〜作業効率をカイゼンする200の技〜』を発刊することになりました。 Emacsには無数のコマンド、操作方法、Lispプログラム、設定があって、ムズカシイし、ややこしいですね。 あなたもきっと、そんな印象を持っているかと思います。 Emacsは現在、新しい時代へ向かっています。 Emacsは歴史のあるソフトウェアですが、ここ数年で多くの先進的なLispプログラムが登場してきました。 本書は次世代Emacsのありかたについてあなたにお伝えするものです。 本書をマスターすれば、Emacsの便利さを再発見し、Emacsユーザの最先端を走ることができます。 <2010-07-17 土> Update: 目次を公開しました <2010-08-10 火> Update: 正誤表 筆者とEmacs本書の内容に入
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く