タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (7)

  • 【連載】鉄道トリビア (103) 鉄道事業の免許が下りず、「裏技」で開業した私鉄がある | ライフ | マイコミジャーナル

    2000年3月に鉄道事業法が改正されるまで、鉄道事業には特許が必要だった。現在は許可制となって緩和されているが、それまでは政府の方針などによって認められない場合も多かったらしい。そんな中、鉄道事業の特許がないまま電車を走らせた会社があった。現在の阪神電気鉄道だ。「電車だけど鉄道ではない」という論法で営業を始めていたという。その論法とはどのようなものだったのだろうか。 阪神電鉄の電車は鉄道じゃなかった? 話は明治時代にさかのぼる。1872年に明治政府が新橋 - 横浜間で鉄道が開業し、注目を集めた一方で、「蒸気機関車の煙で作物が育たない」とか「飛脚や宿場が職を失う」など批判的な意見もあったらしい。しかし、鉄道がもたらす恩恵は大きく、次第に全国規模で鉄道を望む声、鉄道事業を志す起業家が生まれた。しかし明治政府は鉄道について、原則的に国有とする方針だった。大規模な施設は政府の統制が必要であり、特に

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2011/06/21
    まあ阪神電鉄という組織が創業時から「合法なら何でもアリ」の企業の典型例だった部分は否めない。
  • 【連載】鉄道トリビア (102) 大手私鉄の車内にあって阪急電鉄にはないもの、それは何!? | ライフ | マイコミジャーナル

    鉄道会社には設立から今日まで続いている文化や考え方がある。例えば優先席は多くの鉄道会社で採用されているが、横浜市営地下鉄は全席が優先席となっている。女性専用席の有無や位置も鉄道会社によって異なる。携帯電話の使用については各社とも、「優先席付近では携帯電話の電源を切って」と呼びかけているが、阪急電鉄の場合は「携帯電話電源オフ車両」を設定している。もちろんその他の車両もマナーモードで、通話は遠慮してほしいとしている。 阪急電鉄京都線の9300系電車。この京都側先頭車は「携帯電話電源オフ車両」 そんな阪急電鉄だが、他の大手私鉄の車内には必ずある「あるもの」がないという。それは一体なんだろうか。筆者などは「あるもの」のおかげで退屈しないし、世の中の話題も把握できる。知り合いと電車に乗ったとき、ふと会話が途切れてしまっても「あるもの」のおかげで話のタネが見つかったりする。便利で楽しいアイテムだが……

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2011/06/17
    ※但し阪急コミュニケーションズの雑誌は別w……って、そういやNewsweek日本版の車内広告が掲示されているイメージはないな。
  • 【連載】鉄道トリビア (99) 東海道新幹線の線路で最初の営業運転をした電車は阪急電車だった | ライフ | マイコミジャーナル

    東海道新幹線の開業は1964年。夢の超特急の開業だから、その一番列車に乗った人はさぞや得意気だったことだろう。しかし、その人々をがっかりさせたエピソードがある。実は、東海道新幹線のある区間だけは、新幹線の開業の前に阪急電車が走行し、お客さんを載せていた。なんと、新幹線の線路で最初に営業運転した電車は阪急だったという。 阪急京都線から新幹線を眺める 阪急と新幹線が寄り添う区間 これは、新幹線の建設と阪急京都線の高架化工事の順番によって生じた珍事だった。阪急京都線の上牧駅 - 大山崎駅間は、東海道新幹線にピッタリと寄り添っている。全区間を立体交差とする新幹線は、このルートを高架線路で建設しようとした。ところがこの付近は淀川の河川敷に近く、地盤が弱かった。重い鉄筋コンクリートの高架橋を建設した場合、その重みで阪急京都線の路盤が地盤沈下するおそれがあったらしい。また、東海道線に対抗して高速運転を実

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2011/05/28
    鉄ヲタにとっては常識w
  • 【連載】鉄道トリビア (100) 阪急電鉄8300系の所有会社は、カリブ海のとある島にある | ライフ | マイコミジャーナル

    阪急電鉄は関西を代表する大手私鉄だ。その特徴の1つが電車の色。地下鉄乗り入れ用車両以外のほとんどの電車があずき色(マルーン)の塗装である。しかし、同じ色でも製造された時期や形式によって形が異なって、興味深い。その中でも珍しい境遇となっている電車が8300系だ。なんと、この車両の所有者は阪急ではなく、日から約1万3,000kmも離れたカリブ海の楽園、ケイマン諸島の会社だという。 阪急電鉄京都線で活躍中の8300系電車 阪急電鉄8300系電車は1989年から製造された電車だ。前年に誕生した8000系の姉妹車で、神戸線と宝塚線用が8000系、京都線用が8300系である。ちなみに阪急電鉄では京都線用の電車に300番台に与えている。これは神戸線・宝塚線と京都線では開業の経緯が異なり、設備が若干異なっていたという歴史に起因するとのことだ。 8000系の主な特徴として、阪急電鉄で初めてVVVFインバー

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2011/05/28
    鉄ヲタには常識の範疇。
  • 九州新幹線「新型800系」は金箔でキラキラ - 9日に一般公開、22日に出発式 | ライフ | マイコミジャーナル

    九州旅客鉄道(JR九州)はこのほど、九州新幹線用の新型車両「800系 U-007編成」を完成したと発表した。新型「800系」は、走行性能は従来車両と同一ながら、外観を一部変更し、内装をグレードアップさせているという。 新型「800系」の外観。ヘッドライトや帯の形が従来車と異なる 外観の特長はヘッドライトのカバーが凸型に膨らみ、車体から盛り上がったような造形になっている。これは鉄道車両としては世界で初めて採用されたデザインとのこと。また、先頭車両にはつばめマークの象嵌(はめこみ)が施された。白い車体のアクセントとなる赤い帯は、つばめの飛行をイメージした曲線や宙返りラインとなっている。 客室面に金箔や蒔絵など日の伝統工芸を採用 客室に物の木をふんだんに使用した 内装は従来車と同様、「鹿児島産の樟の壁」や「宮崎産山の桜の木」、「八代産のい草を使った縄のれん」を使って和をイメージしている。さ

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/08/05
    また水戸岡か!wもうここまでいくとJR本州3社の新幹線車両は完全に目じゃないなw
  • 酸性度が強い雨、ワースト1は岡山市、首都圏は比較的低め - 酸性雨調査にて | ライフ | マイコミジャーナル

    ウェザーニューズはこのほど、東京都を含む政令指定都市計19カ所で梅雨時期の酸性雨調査を行い、その結果をまとめた。調査は携帯サイト「ウェザーニュース」内の「雨プロジェクト」で6月23日〜7月31日に実施。同サイトの会員約4,000人が調査に協力した。 調査結果によると、調査した19都市すべてにおいて、やや酸性の雨(全国平均pH5.5)を観測。雨の酸性度がもっとも高かったのは岡山市(平均pH酸性度5.36)、2位は堺市(同5.38)、3位は仙台市(同5.43)だった。一方、もっとも酸性度が低かったのは19位の札幌市(同5.66)。18位は新潟市(同5.66)、17位は千葉市(同5.61)だった。東京都23区は19位中9位(5.52)という結果だった。 順位をみると、岡山市や大阪市(5位、同5.46)など、瀬戸内側の地域で酸性度が高い傾向がみられたという。また、工業地帯があるにもかかわらず関東エ

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/08/05
    岡山市の酸性雨は瀬戸内工業地帯の、堺市の酸性雨は泉州工業地帯のコンビナート群が日本の重工業潰滅で操業停止しない限り、止まない。
  • 100周年記念の招き猫!? 岡山電気軌道に「たま電車」登場! | ライフ | マイコミジャーナル

    岡山電軌軌道は30日、和歌山電鐵ののキャラクター「たま駅長」をラッピングした「たま電車」の運行を開始した。和歌山電鐵の元祖「たま電車」を手がけた水戸岡鋭治氏のデザインで、白い車体に35匹の三毛「たま」が描かれた。座席も和歌山電鐵の「たま電車」と同じシート地を採用したという。同車両は岡山電軌軌道の全路線にて運行するとのこと。東山線、清輝橋線の合計で1日15程度の予定。 岡山電軌軌道「たま電車」7101号 35匹のたまを描いた 和歌山電鐵は南海電鉄貴志川線を継承するため、岡山電気軌道を中心とする両備グループの100%出資で設立された。車両デザインの顧問として水戸岡鋭治氏を起用し、いちご電車、おもちゃ電車などで話題となったという。また、日初の駅長「たま」が話題となり、全国から観光客を集めているとのこと。 車内もたまちゃんがいっぱい 出発式の様子 30日に開催された出発式で、同社の小嶋光

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2009/05/01
    この調子だとたま駅長岡山出張有りそうだなw両備百周年の一環として。
  • 1