2016年6月27日のブックマーク (5件)

  • 総務省が発表したAI(人工知能)の20の主なリスク(制御不能・反乱・野良ロボットなど)

    総務省がこの度発表した「 AI(人口知能)ネットワークの影響とリスク 」という報告書の内容が話題になっています。 ハッキング や 制御不能 のリスクだけでなく、ロボットが 振り込め詐欺の出し子 に使われる可能性、遺伝子等を元に 亡くなった人をロボットで再現 する可能性、人間に投棄された「 野良ロボット 」が徒党を組んで 参政権を訴える 可能性など超具体的です。まるで攻殻機動隊の世界です。 報告書にまとめられている主なリスクは下記の通り。 (出典: AIネットワーク化検討会議 報告書2016 の公表 ) セキュリティに関するリスク ロボット自身がハッキング攻撃されることにより、踏み台として利用され、情報が流出したり、ロボットが不正に操作される。 ロボットに関係するクラウド等AIネットワークシステムが ハッキング攻撃されることにより、情報が流出したり、ロボットが不正に操作される。 情報通信ネッ

    総務省が発表したAI(人工知能)の20の主なリスク(制御不能・反乱・野良ロボットなど)
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/27
    "人間に投棄された「野良ロボット」が徒党を組んで人間に対して参政権等の権利付与を要求するリスク"
  • ディスカッション1 セキュリティガバナンスのあり方

    初日は、まず遠藤紘一内閣情報通信政策監(政府CIO)が「世界最先端IT国家の実現への歩み」と題し、政府CIOの業務と自治体への要望について講演。続くディスカッション1では、都道府県でのセキュリティガバナンスのあり方について議論した。 初めに、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)で重要インフラグループに属する柳島智参事官が、政府のサイバーセキュリティ戦略を説明。講演内容に対し神奈川県の藁科至徳CIOが、「投じる資金で得られるメリットを住民に説明する責任がある。そのための知恵を共有したい」と要望。柳島氏は「定量的に『何円』とは言えない。守るべきものが失われた時の損失を考えてコストを決めているという説明がいいのではないか」と答えた。 続いて、セキュリティ専門人材を都道府県で育成・確保する方策を議論した。多くの自治体は、採用・育成が人事サイクルと合わない、キャリアパスがない、要求さ

    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/27
    "組織改編を実現できたのは、2015年7月にマルウエア被害に遭った経験が大きい""東北や関東など地域ブロックごとにセキュリティゲートウエイを設置して、振る舞い検知など高度な解析をやってもらいたい"
  • 小さい会社に不審な?メールが着弾した時の対応を考える。 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    情報流出時の対応を考えるみたいな、話もあるんだけれど、ぶっちゃけ数人程度の小さい会社でITとかそんなに関係ない会社でも不審かもしれないメールは着弾するわけですよ。 修繕依頼 作業日報 ご確認 見積FAX依頼 とかね。 見積もり依頼とか来たら開いちゃいますって。 と、声を大にして言いたい。 けど、声を大にして言うと、それを気を付けないのはセキュリティ教育がなってないからだとか言われるんですよ。 怖い怖い。 基的にやっておくべきこと 会社の規模が小さくても最低限やっておいてほしいのは3つ。 利用しているOS(WindowsMACなど)とソフトウェアのアップデート(常に最新の状態をキープ) ウイルス対策ソフトの導入とパターンファイルの更新 拡張子の表示 そりゃ、アクセス制限とかログ取得とかやってほしいことはいっぱいあっても、IT関係ない企業でいろいろ求められるのって大変だと思うんですよね。

    小さい会社に不審な?メールが着弾した時の対応を考える。 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/27
    おっしゃる通り>"それを気を付けないのはセキュリティ教育がなってないからだとか言われる""やれサンドボックスだ、疑似メール送信訓練だとか言われても、そんなの会社規模によって違うはず"
  • NPO日本ネットワークセキュリティ協会 調査研究部会・IoTセキュリティWG

    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/27
    "無用のサイバーセキュリティリスクにさらされることのない製品やサービスを提供するために作り手が考慮すべき事柄をまとめたもの"
  • Twitter、パスワードが流出したユーザーのアカウントを凍結

    パスワードが露呈したTwitterアカウントは凍結する措置を取り、アカウント保持者にパスワードのリセットを求めているという。 Twitterユーザーのパスワードなど3000万件あまりの情報が闇サイトで取引されていると伝えられた問題で、米Twitterは6月10日、被害に遭ったアカウントを凍結してユーザーにパスワードのリセットを促していることを明らかにした。 ただし闇サイトで出回っている情報は、Twitterのサーバがハッキングされて取得されたものではないと同社は断言。他の情報流出事件や、被害者のマシンに感染したマルウェアによって盗まれた可能性が大きいと指摘した。 今回流出した情報をTwitterの記録と照らし合わせた結果、一致するTwitterアカウントが多数確認されたという。このためパスワードが露呈したアカウントは凍結する措置を取り、アカウント保持者にパスワードのリセットを求めている。リ

    Twitter、パスワードが流出したユーザーのアカウントを凍結
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/27
    "位置情報や使用デバイス、ログイン履歴などからアカウントへの不審なアクセスを検出している"