ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • JTBの情報漏洩事故報告は遅すぎだ! ではいつだったら良かったのか?

    国内旅行代理店大手のJTBは6月14日、最大790万件の個人情報漏洩の可能性を公表した(関連記事1:「流出事実ないがお客様にお詫びする」、793万人の情報流出可能性でJTBの高橋社長が謝罪、関連記事2:[詳報]JTBを襲った標的型攻撃)。公表内容によれば、事故の発端は3月15日のウイルス感染だという。 この事故の第一報に耳にしたとき、記者は「3カ月も経過してから第一報は遅すぎではないか」と感じた。その後詳しい情報に触れて、同社の事情や立場もある程度は理解はできたものの、それでも同社が情報漏洩の可能性を確認した5月13日を起点に公表を決めたのは遅すぎると考えた。その前に公表できるタイミングが、当になかったのか。 読者の方々は、同じ日に別の情報漏洩事故が公表されていたのをご存じだろうか。電子部品などを手掛ける双葉電子工業の子会社、フタバ産業(同名の自動車部品メーカーとは無関係)が、オンライン

    JTBの情報漏洩事故報告は遅すぎだ! ではいつだったら良かったのか?
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/28
    確かに>"セキュリティ事故の公表タイミングを、企業側の判断にゆだねるのは無理なのではないか。政府がガイドラインを公表するなど、目安を示すべき時期に来ているのではないか"
  • ディスカッション1 セキュリティガバナンスのあり方

    初日は、まず遠藤紘一内閣情報通信政策監(政府CIO)が「世界最先端IT国家の実現への歩み」と題し、政府CIOの業務と自治体への要望について講演。続くディスカッション1では、都道府県でのセキュリティガバナンスのあり方について議論した。 初めに、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)で重要インフラグループに属する柳島智参事官が、政府のサイバーセキュリティ戦略を説明。講演内容に対し神奈川県の藁科至徳CIOが、「投じる資金で得られるメリットを住民に説明する責任がある。そのための知恵を共有したい」と要望。柳島氏は「定量的に『何円』とは言えない。守るべきものが失われた時の損失を考えてコストを決めているという説明がいいのではないか」と答えた。 続いて、セキュリティ専門人材を都道府県で育成・確保する方策を議論した。多くの自治体は、採用・育成が人事サイクルと合わない、キャリアパスがない、要求さ

    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/27
    "組織改編を実現できたのは、2015年7月にマルウエア被害に遭った経験が大きい""東北や関東など地域ブロックごとにセキュリティゲートウエイを設置して、振る舞い検知など高度な解析をやってもらいたい"
  • [詳報]JTBを襲った標的型攻撃

    ジェイティービー(JTB)が2016年6月14日に公表した、最大で約793万人分の個人情報が流出した可能性がある事案の発端は巧妙に取引先を装った標的型メールだった(関連記事:「流出事実ないがお客様にお詫びする」、793万人の情報流出可能性でJTBの高橋社長が謝罪)。 約4300人分の有効期限中のパスポート番号を含む個人情報が漏洩した可能性のある事案は国内で類がない。同日の記者会見と会見後の取材で分かった経緯を追っていく。 発端は3カ月前の2016年3月15日。旅行商品をインターネット販売する子会社であるi.JTB(アイドットジェイティービー)がWebサイトで公開する、問い合わせを受け付ける代表メールアドレスに、何者かが標的型メールを送り付けた。 i.JTBはJTBのWebサイトのほか、「るるぶトラベル」や訪日外国人向け「JAPANiCAN」といった自社運営のWebサイトで旅行商品を販売して

    [詳報]JTBを襲った標的型攻撃
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/23
    「問い合わせ内容も特段おかしいものではなかった。一目しただけでは(攻撃メールかどうか)分からない」
  • データを人質にする事件多発、韓国警察がサイバーテロ型犯罪取り締まり強化

    韓国の警察庁サイバー安全局は、5月から10月までの6カ月間、ハッキングとDDos攻撃、ランサムウエア、スパイアプリをサイバー空間の安全を脅かす「テロ型犯罪」と定義し、集中取り締まりを行うと発表した。 ランサムウエアは、悪性コードに感染することでユーザーのデータに暗号をかけ、暗号を解除する代わりにビットコインを払えという、データを人質に取って身代金を要求する犯罪である。身代金を払わないと、データをネットで公開すると脅迫する場合もある。犯人らがビットコインを要求するのは、匿名で取引できる電子貨幣だからだ。 内容は、ランサムウエアでデータを人質にとられた場合の対処法の説明。ハッカーの要求に応じないこと、ウィルス対策ソフトを開発する会社や韓国インターネット振興院に連絡してパソコンの治療を申し込むこと、予防としてパソコンのソフトやブラウザーは常にアップデートしておくこと、大事な資料は定期的にバックア

    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/14
    "会社にばれたら「セキュリティ規定を守らなかったのではないか」、「会社のデータ管理を疎かにしたのではないか」と責任を取らされ解雇されるからという理由で、社員が個人的に身代金を払うケースも"
  • 脆弱性を悪用するのは簡単か?

    NTT西日 ビジネス営業部 クラウドソリューション部 セキュリティサービスグループ/富居 姿寿子、大森 章充=NTT NTTセキュアプラットフォーム研究所 NTT-CERT 広く使われているソフトウエアの脆弱性を突く攻撃が相次いでいる。ニュースなどによれば、細工が施されたWebサイトにアクセスするだけで、パソコンの情報が盗まれるという。脆弱性を悪用するのは簡単なのだろうか。 実験では、2015年7月に見つかったFlash Playerの脆弱性を突いた(図10-1)。この脆弱性を悪用した攻撃が実際に出回ったため、当時は大きな話題となった。IPAやJPCERTコーディネーションセンターといったセキュリティ組織は注意喚起を発表。開発元のアドビシステムズも、すぐに修正版を提供した。今回の実験では、その脆弱性が存在する古いバージョンのFlash Player 18.0.0.194を使った。パソコ

    脆弱性を悪用するのは簡単か?
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/06/14
    Metasploitで簡単にやれると
  • 無線LANのSSIDを隠すのは効果ある?

    NTT西日 ビジネス営業部 クラウドソリューション部 セキュリティサービスグループ/富居 姿寿子,大森 章充=NTT NTTセキュアプラットフォーム研究所 NTT-CERT SSID▼は無線LANのアクセスポイント(AP)の識別名である。通常、APは自分のSSIDを発信して、その存在を知らせる。無線LAN機能を内蔵したノートパソコンなどでは、無線LANの接続用画面にSSIDの一覧を表示して、その中から接続したいAPのSSIDを選択し、パスワード(ネットワークキー)などを入力して接続するのが通常の操作になる。 APにはSSIDを隠蔽(ステルス化)する機能があり、ノートパソコンなどの無線LANの接続画面にSSIDを表示させないようにできる。事前に知っているユーザーがSSIDを入力しないと接続できないため、SSIDの隠蔽はセキュリティが高まるように思える。 一方で、解析ツールを使えば、隠蔽さ

    無線LANのSSIDを隠すのは効果ある?
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/05/31
    “本当に、隠蔽されたSSIDは簡単に解析できるのか。実際に試した”
  • サイバー新国家資格「情報処理安全確保支援士」の全容、講習義務化で能力維持

    2017年度から、サイバーセキュリティ人材の育成・確保を狙った新たな国家資格「情報処理安全確保支援士」制度が始動することが固まった。現行のセキュリティ試験である「情報セキュリティスペシャリスト(SC)試験」をベースとしつつ、「登録制」と「講習受講義務」を導入することで、セキュリティ人材の量と質の確保を狙う。 4月15日に国会で関連法が可決・成立し、同月27日に経済産業省産業構造審議会の「試験ワーキンググループ」が制度設計についての「中間取りまとめ」を発表した(図1、関連記事:情報セキュリティスペシャリスト合格者は「情報処理安全確保支援士」試験免除へ)。 今後は経産省と、制度の実施主体となる情報処理推進機構(IPA)による細部の詰めに焦点が移る。経産省は「中間取りまとめに基づいて準備を進める」としており、実質的に制度の大枠は固まった。資格取得を目指す人や、該当者を雇用する企業は、制度をよく理

    サイバー新国家資格「情報処理安全確保支援士」の全容、講習義務化で能力維持
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/05/10
    “登録番号や登録年月日など支援士資格確認のために必要な事項の公開は必須とするが、氏名や勤務先などの公開は任意とする”
  • 「大こけ」の反省から生まれた新バージョン 海外でも手応え十分 

    国内シェアトップのWebフィルタリングソフト「i-FILTER」などを提供するデジタルアーツ。誤送信対策機能などを盛り込んだメールセキュリティソフト「m-FILTER」やファイルの暗号化や追跡消去が可能な情報漏洩対策ソフト「FinalCode」も手掛けることでも知られる。昨今は、セキュリティ大手ファイア・アイ日法人やクラウドストレージの米BOXなどとの製品連携を相次ぎ発表し、海外市場への格参入も表明した。「性善説だけでセキュリティは守れない」と話す同社社長の道具登志夫氏に市場動向と2016年の事業戦略について聞いた。 2015年下期から世の中の流れが変わり、ようやく情報セキュリティ市場に火が付いてきた。ベネッセ(ホールディングスの情報漏洩事件)に続き、日年金機構(の年金情報流出事案)が大きく影響しているだろう。セキュリティ大手の経営層が「もうウイルス対策ソフトは役に立たない」と発言し

    「大こけ」の反省から生まれた新バージョン 海外でも手応え十分 
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/05/09
    “社外での追跡消去もいいんだけど、それよりも社内を守りたい”"ファイルサーバーから社員のローカルPCにデータをコピーした時点でもう統制できなくなってしまう"
  • [データは語る]2016年第1四半期の脆弱性届出件数は185件―JPCERT/CC

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2016年4月27日、2016年第1四半期(1~3月)の脆弱性関連の届出状況について発表した。ソフトウエア製品に関する脆弱性の届出件数は100件、Webサイトに関する届出は85件で合計185件だった(図)。 製品別では、Webアプリケーションソフトが38件で最多。次いでルーターが17件、情報家電が9件と続いた。 2004年7月8日から今四半期までの累計届出数も発表した。それによると届出件数は1万1677件で、内訳はソフトウエア製品に関するものが2476件、Webサイトに関するものが9201件。Webサイトに関する届出が全体の約8割を占めたという。 脆弱性の修正が完了した件数については、今四半期はソフトウエア製品が34件で、Webサイトの件数は98件だった。Webサイトの修正を完了した98件のうち、Webアプリケーションを修正した

    [データは語る]2016年第1四半期の脆弱性届出件数は185件―JPCERT/CC
  • 情報セキュリティスペシャリスト合格者は「情報処理安全確保支援士」試験免除へ

    経済産業省産業構造審議会の下部組織である「試験ワーキンググループ」は2016年4月27日、2017年度から新たに実施されるサイバーセキュリティ人材の国家資格「情報処理安全確保支援士」の具体的な制度設計について、「中間取りまとめ」を発表した(図)。 支援士について、根拠法はすでに成立している(関連記事:改正サイバー法が成立、国家資格「情報処理安全確保支援士」を新設)。「中間取りまとめ」によって、制度の全体像も事実上固まった。制度を所管する経済産業省と、制度の実施主体となる情報処理推進機構(IPA)は今後、細部の規程策定や実施体制の整備を進める。 セスペ試験は廃止 「中間取りまとめ」によれば、「情報処理安全確保支援士試験」は、現行の情報処理技術者試験の区分である「情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)」を引き継ぐ形で実施する。試験の内容は、現行のSCのものをベースとする。2017年春以降、

    情報セキュリティスペシャリスト合格者は「情報処理安全確保支援士」試験免除へ
  • 1