参考: http://d.hatena.ne.jp/mofigan/20070727/1185463261 var SITEINFO = [ { url: 'http://.*amazon.co.+/gp/(best|move)', nextLink: '//td[@class="paginationCurPage"]/following-sibling::td[position()=2]/a', insertBefore: '//div[@class="list"]/following-sibling::node()', pageElement: '//div[@class="list"]', }, ] こんな感じに、まずはautopagerize.user.jsを修正して実験できる。 C:\Documents and Settings\eto\Application Data\Mozi
本稿ではGreasemonkeyを使ってアプリケーションを作る際の筆者なりのコツを紹介しようと思います。単に筆者が「コツ」だと思っていることを紹介するだけでは面白くありませんので、ちょっとしたアプリケーションを題材にして、作成していく過程をステップに分けて解説していく形式をとることとします。 さて早速Greasemonkeyによるアプリケーションの作成方法を紹介しましょう、といいたいところですが、「Greasemonkeyによるアプリケーションとは何だ?」「そもそもGreasemonkeyとは何だ?」という疑問をお持ちの方もおられると思いますので、第1回は「Greasemonkeyとは何か」ということと、その基本的な使い方を紹介したいと思います。Greasemonkeyをよくご存知な方は、次週までお待ちください。 Greasemonkeyとは GreasemonkeyはFirefox用
Mozilla Party JP 8.0 に講師として参加させていただきました。以下はプレゼンテーション用のスライドです。 E4X in Firefox (PDF) E4X in Firefox (HTML) OnpenOffice.org 2.0 の Impress を使って作ったのですが、私のノート PC のディスプレイ接続がうまくいかず、お借りしたマシンに入っていた OpenOffice.org 2.1/2.2 ではなぜか実行途中にフリーズするので、PDF にエクスポートしたものを用いました。 また、発表は 25 分の枠だったのですが、最初に練習したときは 1 時間かかってしまい、話す内容をいろいろと削ったものの、結局枠ぎりぎりまで使い切ってしまって、質疑応答の時間をとることができませんでした。もし何か聞きたいことがあったという方がいらっしゃれば、このコメント欄にお願いします。 それ
XMLHttpRequestでshift_jisなどからshift_jisのstaticなテキストを読もうとしたときに文字化けすることがある。 var n = new XMLHttpRequest(); n.open("/sjis.txt"); :Content-Typeのcharsetがちゃんとしてなかったりする場合だ。で、MozillaのXMLHttpRequestにはoverrideMimeTypeというものがあって var n = new XMLHttpRequest(); n.overrideMimeType("text/plain; charset=shift_jis"); n.open("/sjis.txt"); :などとすると文字化けせずに取り出せるようだ。IEにはそのメソッドはないようだ。 GreaseMonkeyに適用する 0.5.3だと「Mozillaのプロファイルの
他人のマウスカーソルの位置がある程度リアルタイムに分かるようになるスクリプトです。 ↓こちらです mouse_lingr.user.js ※スクリプト更新しました。 最新版はこちらです。 使い方 mouser_lingr.user.jsをインストールする 適当な、フレームを使っていないページにアクセスする Shiftキーを押しながらMを押す しばらーくすると自分のマウスカーソル付近にへんなアイコンが現れます 他の人も同じことをしていると、同じ形の別のへんてこアイコンが、同じことをしている人の数だけ現れます(←これが一番大事なのに書き忘れていました><) もう一度Shift+Mをすると機能offになります。 なお、機能on/offの状態は別のページに移動しても保たれますのでご注意ください。 仕組み スクリプトの名前からもわかるとおりlingrを使わせてもらってます。 マウスカーソルが動いたと
グリモンでこんなの作ってみました。 図1: はてなのトップページに付箋紙をぺたぺた貼り付けてみた これは何? Greasemonkeyを使ったWeb付箋紙ツールです。 Web上の任意のページにメモを貼り付けておくことができます。 GreasemonkeyのGM_getValue/GM_setValueを使ってデータをクライアントサイドに保存します。 そのためログイン不要で使えますけど、複数端末で共有したり、他の人に見せてあげたりはできません。 作成動機 まるごとJavaScript & Ajax ! Vol.1に載っていたFirefox2.0のクライアントサイドストレージを使って何かできないかなと思って作りました。最初、普通の<script>タグでスクリプトを読み込まして作って*1ちゃんと動いたのですが、Greasemonkeyのuser.jsとして動かしたら、なぜかクライアントサイドスト
2007年01月21日 [GreaseMonkey]MasdaTree - はてな匿名ダイアリーツリー表示スクリプト * History ver.0.3.0 2007/02/06 トラックバックの概要表示を消して全文取得。ツリー表示はやめ。※通知記事 ver.0.2.0 2007/01/24の匿名ダイアリー仕様変更でトラックバックがデフォルトでツリー表示されるようになったので、それに伴う対応(概要表示を消して全文取得) ※通知記事 ver.0.1.0 初版 * Script ver.0.3.0 masuda_tree.user.js * Synopsis はてな匿名ダイアリー内トラックバックツリー表示スクリプト * About はてな匿名ダイアリーで話題が進むのはよいのだが、トラックバックを追いかけるのが面倒なので、トラックバックを取得してツリー表示するスクリプト作った。ツリー化は、はてな
いつも便利に使わせていただいている はてなブックマークお気に入り機能なのだが、 前後のページに移動するのが面倒くさいなと思い、 もう既にありそうだなあという脱力感とも似ている 既出感を胸に秘めながらさくっと作りました。 僕の足(!!)となって無給で働いていただいている方々 いつもありがとうございます。おつかれさまです。 http://b.hatena.ne.jp/lurker/favorite hatebu_fav_shortcut.user.js // ==UserScript== // @name hatena bookmark pager // @include http://b.hatena.ne.jp/*/favorite* // ==/UserScript== window.addEventListener("load", function(){ function $T(tag
AI Opera’s vision: agentic browsers will tackle web inefficiency and unlock massive productivity gains July 31st, 2025 Agentic AI Browsers are here to completely shift the human-computer interaction, and that's why we are building Opera Neon. AI, Uncategorized This is what you can do with Opera Neon: The Next-Gen AI Agentic Browser July 18th, 2025 Discover Opera Neon, the first truly agentic AI br
思うところあって作ってみた。カーソルキーだけで読めます。IME有効無効に関わらず使えます。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldrkeybindforldr.user.js フィード一覧フォーカス時 ↑ : 前のフィードを選択 ↓ : 次のフィードを選択 → : 開く 記事画面フォーカス時 ↑ : 前の記事に移動 / 前のフィードに移動 ↓ : 次の記事に移動 / 次のフィードに移動 → : ピンを付ける / 外す ← : フィード一覧にフォーカスを移す
[userChrome.js] 軽量マウスジェスチャで利用可能なスクリプト 「○○をジェスチャにしたいんだけど、userChrome.jsには何て書けばいいの」といった話題はこちらでコメントお願いします。 ナビゲーション // 戻る document.getElementById("Browser:Back").doCommand(); // 進む document.getElementById("Browser:Forward").doCommand(); // 更新 document.getElementById("Browser:Reload").doCommand(); // 更新(キャッシュを無視) document.getElementById("Browser:ReloadSkipCache").doCommand(); // ホーム document.getElementB
home blog labs about contact プログラミング・開発 > livedoor Clipからdel.icio.usとはてなブックマークに同時投稿するGreasemonkeyスクリプト del.icio.us Greasemonkey JavaScript LDC はてな 作成: 2007-01-03T12:26:03+09:00 更新: 2009-04-29T00:09:18+09:00 誰か作るだろうと思って、他力本願メソッドで待っていましたが、 まだ誰も作らないので、作りますた。 デザインリニューアルに伴い、スクリプトとかを置いていくコンテンツ「labs.37to.net」 を作ったので、インストールとかは下記からどうぞ。 livedoor Clipからdel.icio.usとはてなブックマークに同時投稿するGreasemonkeyスクリプト - labs.37t
Greasemonkeyスクリプティング TIPS & SAMPLES のサポートページです。 CONTENTS 目次 ただのもくじ。 LINKS 書籍に掲載されているURLの一覧です。 TIPS Part3 - TIPS 掲載のユーザスクリプト一覧です。 SAMPLES Part4 - SAMPLES 掲載のユーザスクリプト一覧です。 正誤表 本書の正誤表です。 misc サンプルPDF Unicodeエスケープツール まだFirefoxを使ったことがない? >> 手に入れる! 特設ユーザスクリプト 本書の発売記念と称して役に立たないユーザスクリプトを大絶賛配布中です。 文字が読みにくくなるスクリプト TheRight.user.js ごわすが好きな人(?)のためのスクリプト GOWASU.user.js
■ 「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」と言う本を書きました Firefox 用エクステンション Greasemonkey の解説書を書かせてもらいました。秀和システム さんより、もうすぐ発売されます。300ページとちょっと。 まだ Greasemonkey を使った事がない方や、自分でユーザスクリプト作りに挑戦したいと思っている方なんかを対象に、Greasemonkey の使い方や、スクリプトの書き方、書籍用に書き下ろしたユーザスクリプトの紹介、他の人が作った便利なユーザスクリプトの紹介などを行なっています。私が自分で書いたユーザスクリプトが40個くらい、他の人が作ったユーザスクリプトの紹介は30個ちょっとと、合計70以上のユーザスクリプトを紹介しているので、それだけでも結構良い情報なんじゃないかなぁと思います。 前に 誰も解説しない「Modify Ur
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く