2008年2月1日のブックマーク (40件)

  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • ネタなべ。(・ω・ノ)ノ 中級者前後の絵・イラスト書く奴ちょっと来い

    2024.02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫2024.04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/28(月) 12:19:44.39 ID:cGXF+HYxO いるかな 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/28(月) 12:39:32.24 ID:FZ4mNYGK0 きたよ カテゴリ:画像・絵師| 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/28(月) 12:27:23.44 ID:f1KwUX6GO 呼んだ? 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/28(月) 12:45:52.21 ID:Z8MlH0QZ0 いるよ

    nemii
    nemii 2008/02/01
  •  マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論

    6000日前のことを思い出して懐かしさに泣きそうになった月曜日 今日はちょっとした荷物を会社までもっていかないといけなかったので朝はに送ってもらいました。 頑張れば歩いて持っていくこともできなくはなかったのですが、ちょっと恥ずかしかったので送ってもらえてよかったです。助かりました。そして今週は少し仕事が落ち着い…

     マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • やっぱり僕は冷たい人間なのか - novtan別館

    見知らぬ他人を救おうとする努力を目の当たりにするたびに思う。僕には出来そうにもない、その行為を、しかし手放しで賞賛することにも躊躇がある。現実の知り合いなら責任をとれることもあるけれど、ネットの向こう側には届くものと届かないものがあって、僕らができることは精々現実の力を借りることをアドバイスするくらいだから。 何かをした結果、救いになる、と言うのはあっても、能動的に救おうとすることはとても難しいことだ。それがわかっているからと言って、目の前の苦しみを放置しスルーする僕はやはり冷たいのかもしれない。罵倒をする人よりも。

    やっぱり僕は冷たい人間なのか - novtan別館
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 見捨てないで。 - novtan別館

    もし、頼まれてもいないのに、誰かを擁護するのであれば、決して見捨てないで欲しい。自分の擁護が勘違いだったとしても。ブロガー人生を賭けることになっても。たしなめたり、しかったり、怒ったりすることは、それが真摯なものであるならば、いつか届くかも知れない言葉。無条件の受容は、すぐに届く言葉かも知れないけれど、無条件であることが絶対の条件であって、後付で、いつか条件をつけることになるならば、裏切りにしかなり得ない。 僕は、そんなに心が広くない。その、世界の、自由さを擁護することは出来ても、それに寄りかかった行動を擁護することはできない。世界の自由さを受容することが、見ないという行為であり、関わらないという行為であり、物事のある部分に対する、僕のスタンスでもある。

    見捨てないで。 - novtan別館
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20071125/1196012097

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20071201/1196479530

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 境界 - 萌え理論ブログ

    拒否と交換 はしごたんへ。セックスは、できません。 - 世界のはて 僕は、はしごたんとの個人的なやりとりを、ブクマやブログも含め、すべて絶つことに決めました。 ギャラリーからid:Masao_hateさんが責められた件ですが、彼女がいて友達になろうというのだから、そんなに非があるのかと思います。それに比べて、id:hashigotanさんが受け入れてくれるなら誰でもいいと代わりの相手を募集したことが、あまり考慮されていないと思います。 誰でもいいから相手になってくれというのを断ることは、許されるだろうと考えます。一方が乗り換えられるのに、一方は断れないというのは、不公平な気がします。それに、次の相手を探すのと誰でもいいの間には飛躍があります。といって、hashigotanさんを責めろという話ではありません。その資格があるのはMasao_hateさんだけでしょう。元々二人の関係なのだから。

    境界 - 萌え理論ブログ
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20071211/1197386244

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080111/1200062716

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080117/1200536021

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 非モテって 実は男より女の方が多いんじゃないのか…?

    実は男より女の方が多いんじゃないのか…? って最近思う まあ実感レベルの話でたいした根拠があるわけでもないんだが 案外自分の周り見ても彼氏いない女子多いんよね でも彼女達がもうモッサモサのオタクかっていえば全然そういうこともなく普通にオサレだったり普通に可愛かったりするわけよ それでもいない。全然。 学部で一番綺麗とちゃうかと思われたあの彼女でさえ彼氏いないと知ったときは軽い驚きでしたよ 驚くほど皆付き合ってないし 最近一人で吉野家とか寿司屋とか焼肉屋とか入る女性なんてざらに見まくる。 オタ系ショップにもなんか普通に可愛い子とかいるし。 皆集まると話とか「いやもう実に恋愛に縁が無いっすわwwww」みたいな非モテ話入るし。 その辺のメンタリティがほとんど非モテ男っつーか。モテないと自虐しつつもそもそも別にそれをそんなに嫌だと思っていない辺りがさ。 もう20にして既に、「愛されスカート☆」とか

    非モテって 実は男より女の方が多いんじゃないのか…?
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 若い頃に知っておけばよかった7(-1)つの当り前のこと

    http://tayohei.tumblr.com/post/24491283からメモ。 うそをつかない。そりゃーあたりまえなことだけど。 「嘘に満たないようなごまかし」に慣れると少し恐い。 85%は、まあ大丈夫、たぶんバレないよ。 でも残りの15%で、 自分の首をしめたり、信用を失なったりするかも。 イヤな事ほど早くすまそう。「ゴメン!」とか「おこられる報告」とかね。 言いたくないっ!ってのはわかるけど、 ・言うのをのばせば、だいたいもっと悪化する。 ・言わない限り自分の中のモヤモヤは消えない。 んだ。 やるべきことは、やる。9月1日に夏休みの宿題がおわってるかどうかで、 人生は決まるんだ。と信じてるんだ。 「やらない事に慣れる」のも恐いけど、 「やらない事を許される事に慣れる」の方が恐いんだ。 どうせやるなら、楽しく。時間ってのは、みな同じにあるけど、 それをつまらないと思ってすごすよ

    若い頃に知っておけばよかった7(-1)つの当り前のこと
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • はてなブックマークの「いやな感じ」について、フォロー(視ることの圧力) - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーはてなブックマーク−はてなブックマークの「いやな感じ」について他者のコメントとつきあう方法被ブクマされた人がネガティブに受け取ってしまう構造ネガコメ対策(案)ネガコメの悪意はイジメの悪意と同じなのか? 違うのか?ネガコメ錯視な話はてなブックマークの「いやな感じ」について、を書いた後も、当然だけれど話題は続いている。自分の書いたものに関係することを書いてくれている人もいるので、ばらばらと個別の話題について少しフォロー。メモ的に目に付いたものをざらっと並べてみたが、全てに言及するかはわからない。ネガティブコメントのみがネガティブな影響を与えるのかまず目につくのは、やはりネガティブコメントに注目し、それに対しての付き合い方を考えたり、あるいはそのネガティブさを軽減する対策、コメントについての対抗策を打ち出すことで影響を軽減する方法である。たとえば、ネガコメ対策(案)で提案されているI

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。Lesson383 表現の始まりと終わり

    Lesson383 表現の始まりと終わり 先日、このコラムの古くからの読者に会い、 「はじめのころのコラムの方が、 より胸につよく来るものがある」ということを言われ、 ほんとにそうだと思った。 2000年にこのコラムを書きはじめたころの自分は、 書き方を知らず、かげんもわからず、経験もなく、 へたくそで、4日も5日もかかって、 この1のコラムを書いていた。 それでも、そのころの自分が唯一の、 そして、いまだに超えられないライバルだ。 尊敬する書き手は? と問われれば 「ものを書きはじめたころの自分」と答えるだろう。 当時の自分は、所属も無く、肩書きもなく、収入も無く、 社会参加の道も見つからず、 人からも、仕事からも干され、 一日の唯一の楽しみは、 午後四時過ぎ、 郵便配達のバイク音が響くのをまちかねて、 アパートの集合ポストに郵便をとりにいくことだった。 一通の手紙も、ダイレクトメール

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 真性引き篭もり - 夢が希望に成り果てる時。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 自分の書いた文で誰かが傷つくことは辛いけど - うどんこ天気

    ブログで文を書くけれど、その内容が誰かの気に障ったからと言って削除はしない。*1世の中全ての人に好かれるのは無理だ。私は、出来れば人に嫌われたくないし、好かれたほうが嬉しい。いや、好かれたい方だと思う。誰かを傷つけてまで生きていたくない、とは思っていた。「お前が」「お前の文が嫌いだ」「お前の存在が嫌だ、辛い」と言われると、とても辛い。自分に自信がないから、好かれていないと、そこに居ていいかすぐ不安になっていた。また、どこか行け、と言われたらそうしがちだった。今でもそう言うところは多少ある。今まで、そうやって嫌われたり好かれていないと思ったら、違うところに逃げた。でもそれでは、いつまでたっても、どこまでも逃げなくてはいけない。嫉妬されて身を隠して、間違いを正したら疎まれて、利用されるのが嫌で拒否したら言いふらされる。どこまでも逃げなくてはいけなくなる。どこまでも。へらへら笑うのはもう嫌。好か

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 「私を見て」 - ls@usada’s Backyard

    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080127k0000m040114000c.html 原田ウィルス作者も自己顕示欲に振り回された「私を見て」系メンタリティだったらしい。MMORPGやmixi、その他のSNS全般、梯子、こないだの新風舎と売れない自伝を出す年寄りの話などもそうだが、オタ墓場は「自分に注目して欲しい」「自分語りをしたい」という人間の死体で埋まっている

    「私を見て」 - ls@usada’s Backyard
    nemii
    nemii 2008/02/01
    素の自分に自信ないのかな、とか考えてみたり。力点が違う気がする
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    nemii
    nemii 2008/02/01
    読者は作者ほど、最初から主体的に小説読まない気もする…難しい
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • http://d.hatena.ne.jp/bimbom/20080128/p2

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • なぜ、男の子は並行世界とかループみたいな謎の理屈世界で、恋愛が繰り広げられるとキュンキュンするのか? - モノーキー

    ▼追記。 もっともっと簡単に言えば、男の子ってのは趣味や遊びやつまらない事を真剣に考えてしまうのは、全ての事が自身に課された課題とか修行みたいなものと勘違いするクセがあるからに他ならない。 自身が帰属してる(興味のある)モノについて真剣に考えるのが社会から男の子としての役割を与えられた人のクセなんだよね。 逆にそのクセのおかげで、社会の歯車の一部になれるんだけど。 ▼それは、男の子の興味のある事柄に恋愛(コミュニケーション)が落とし込まれるから。 だから男の子にとって恋愛は誰かとするふれあいではなく勉強であり、一人でする思索なのだ。 言い換えるなら、恋愛が人間関係(交渉・ダイアログ)じゃなくて、男の子の大好きな、なにか、一つの物事について思索したり勉強をするという(思考の耽溺・モノローグ)に落とし込めるから。 たとえば、女の子と会話してるのではなく、その向こうの世界観と会話し

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 「とにかく喧嘩はいけません!」と叫ぶばかりの人 - シロクマの屑籠

    ある種の小規模コミュニティや、インターネットコミュニティなどをみていると、「とにかく喧嘩はいけません!仲良くしてくださいよー」などと言っている人を時々見かけることがある。どちらからも見捨てられずにいたい・どちらとも友誼を保ちたいという執着でもあるのだろうか。なるほど、『人は石垣』とも言う通り、人間関係に執着すること自体は悪いことではないと思うが、頼まれてもいないのに、仲裁には何の足しにもならないそういった言葉をわざわざ口にするのはどうしてなのだろうか。友誼を守る為?自分の利益を守る為?いやいや、だったらもう少し仲裁の足しになるような言葉を選ぶだろうに。言及の仕方もあるだろうに。 ヒロイズムの故だろうか?“仲を取り持ち平和を愛する自分”に自惚れたい願望が先走ってしまって、口から漏れ出るというのだろうか。 それとも不安の故なのだろうか?どちらか一方と離れなければならないかもという不安が、思慮の

    「とにかく喧嘩はいけません!」と叫ぶばかりの人 - シロクマの屑籠
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 非難されると気分が悪くなるのでやめてください - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid433.html うーん……。 政策についてまがりなりにも何事かを語ろうとしていたのは、少なくとも橋下よりは熊谷であったと思うけど、まあそれはいい。 いくら政策で勝負したとしても、人権擁護条例をつくると大阪は外国人に占領されてしまうとか、とりあえず公務員叩いて不採算部門を切るのが最もゲンジツテキであり、また自分達の溜飲も下がるので良しと考える人々には結局嫌われるだろうし。 ネガティブキャンペーン自体には効果はあるのだろうし、知名度で勝負している候補者と戦うときの一つの戦略ではあると思うけど、まあそれもいい。 伝えられた事実が真か偽かと人を貶めているかどうかの間には直接的な関係は無いわけで、とにかくどのような事実であろうと、あたかも人を貶める目的で

    非難されると気分が悪くなるのでやめてください - 過ぎ去ろうとしない過去
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080130/1201677059

    nemii
    nemii 2008/02/01
    場合にもよるけど、自分の不快感を正当化したいだけのように見えてしまう
  • はてなにウェブリテラシの高い人が集まる理由を考えてみた。 - 最近正直

    ある人から、「はてなってITリテラシ高い人が内輪で盛り上がっている感じ」といわれ、ちょっと考えてみた。 確かに、扱われている内容が技術的なものが多いし、明らかにITを生業としていると思われる人が活発にコミュニケーションをしているようにみえる。 なぜ、はてなにはITリテラシの高い人を集める魅力があるのだろうか。 最近知ったんだけど、人間の欲求は、5段階のピラミッドのようになっていて、底辺から始まって1段階目の欲求が満たされると,1段階上の欲求を志すという話。 アブラハム・マズローさん(1908年〜1970年 A.H.Maslow アメリカの心理学者)が唱えたマズローの欲求段階説とよばれるもの。 人間の欲求の段階は,生理的欲求,安全の欲求,親和の欲求,自我の欲求,自己実現の欲求です。生理的欲求と安全の欲求は,人間が生きる上での衣住等の根源的な欲求,親和の欲求とは,他人と関りたい,他者と同じよ

    はてなにウェブリテラシの高い人が集まる理由を考えてみた。 - 最近正直
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 愛と哲学の自分探し&幸せ探し: 【1-07】愛は四年で終わる──若いカップルほど別れやすい理由と、ニーチェが語る本当の愛

    恋を科学的に分析してきましたが、これまでの話をまとめておきます。 愛が芽生えると、脳の中の覚醒剤PEAの働きで、性交して子供を生むのに十分な期間、恋人どうし引かれあいます。その情熱が冷めたころには、脳内麻薬エンドルフィンによって夫はに強く愛着し、家庭にとどまって子を守ります。 結婚生活は二人に人生最大の幸せ(ほんわか気分)をもたらすでしょう。この「ほんわか気分」と密接な関係のある物質が、「幸福ホルモン」セロトニンです。脳内のセロトニンが多いと、癒され落ち着いた気分になりますが、減少すると憂うつになり、自殺しやすくなります。 セロトニンを増やすSSRI(セロトニン再取り込み阻害剤)は、うつ病の治療に使われています。飲むと幸福感と安心感が増すので、通称ハッピードラッグ(幸福剤)とも呼ばれます。中でも「プロザック」という製品は1988年にアメリカで発売されて以来、爆発的な人気を呼びました。使

    愛と哲学の自分探し&幸せ探し: 【1-07】愛は四年で終わる──若いカップルほど別れやすい理由と、ニーチェが語る本当の愛
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 第2回 カッと来た時、口を開く前に思い出すべき「三つの門」

    昔の賢人たちは、発しようとしている言葉が三つの門をくぐったときはじめて、その言葉を口にしたのです。 これらのことばは真実か? これらのことばは必要か? これらのことばに思いやりはあるか? ※引用元『3週間続ければ一生が変わる──あなたを変える101の英知』より つい言い過ぎてしまった経験は誰にもあるもの。いちど口から出てしまった言葉は、元に戻せません。だからといって口を開く前にいちいちチェックリストを見るわけにもいきません。このリストはわずか3項目ですが、重要なチェックポイントを重要な順に押さえています。覚えやすく役に立つ、丸覚えする価値のあるリストです。 わたしは、メールのやり取りに活用しています。送信ボタンを押す前にこの言葉を唱えたおかげで何回救われたことか。まず感情にまかせて書きたいように書いてから、「三つの門」で添削する方法もオススメです。 ある日子どもたちにこの「三つの門」の話を

    第2回 カッと来た時、口を開く前に思い出すべき「三つの門」
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • https://anond.hatelabo.jp/20080130215617

    nemii
    nemii 2008/02/01
  • なんだかな - はてな匿名ダイアリー

    はてなとか増田とか見ていると時折女性(と思われる)の意見で 「女子はいつも男性の性的視線にさらされてどーのこーので大変で」と女子の辛さを切々と語るようなものがあるんだけど、 そういうのを見る度になんだかこう、なんかこう、もにゃもにゃっとした気分になる。 というのも、「女子はこんなに辛いの」と男子に語ってくれるのは結構だけれども、ぶっちゃけそんな想いをしたことがないんだよね。だから「女子は」「女性は」とかくくられるとなんだか「あ、あれ?私も来はそういう辛い想いをしなくてはならないのか?」的に思わされてしまうんだよね……なぜって、大抵こういう論に例えば「いや私はそんなこと思わないけど……」なんて反論してみれば、即座に「それは気付いていないだけ」とか「男に性的対象にされているだけなのに喜ぶビッチタイプなんだ」とか「今までが幸運だっただけでこれからきっと辛い目にあう」とか、そんなような言葉が返っ

    なんだかな - はてな匿名ダイアリー
    nemii
    nemii 2008/02/01
    どの立場の人もみんな同じようなものだと思ってるんだろうね。それも誰かにとってはひどい話。
  • 30歳過ぎて「アニメ、アニメ」ってどうよ?…オーマイニュース : 痛いニュース(ノ∀`)

    30歳過ぎて「アニメ、アニメ」ってどうよ?…オーマイニュース 1 名前: 党総裁(三重県) 投稿日:2008/01/31(木) 17:16:48.03 ID:l6uRFo3M0 ?PLT 傑作アニメ「ヤッターマン」(日テレビ、読売テレビ系)が30年 ぶりにテレビに帰ってきたかと思えば、今春には誕生40周年を 記念した「ルパン三世」のOVAがリリースされる。中年向けの 「アニメ商売」が盛んだ。 コンビニエンスストアの店頭では「機動戦士ガンダム」や「キン肉マン」などの アニメキャラクター商品の「くじ」が人気だ。(中略)この500円でひけるくじは、 メーカーも予想をはるかに超える売れ行きだとか。具体的な数字は出せない としながらも「どんなキャラクターのくじでも1カ月も待たずに完売する」という。 このコンビニエンスストアのくじに夢中になっている夫をもつ主婦に聞いた。 「一度に10回もくじをひくか

    30歳過ぎて「アニメ、アニメ」ってどうよ?…オーマイニュース : 痛いニュース(ノ∀`)
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • wHite_caKe - 「傷ついた」、「傷つけたくない」、「傷つかずに生きられる人間はいない」、「傷つけることを恐れるな」等の言葉を聞く度に思い出すのは〜その2〜

    前回が問題編だとすると、今回は解答編ちゅーことになりましょうか。 私なりに彼がなぜ立ち漕ぎするひとを偽善者にカテゴライズするのか追求したら、大体こんなかんじになりました。 彼は自分の足が短いことを気にしており、そのことに苦しんでいる。 だから人前で椅子に座るのが苦痛で仕方ない。座高が高いから座れば一目で短足がばれてしまうというのが、彼の考え。そのくらいならずっと立っていたいと常々思っているし、実際昔はなるべく人前で座らないようにしていた。 「電車の座席」と「自転車のサドル」に腰を下ろすことは、特に彼にとって耐え難い。テーブルなどで隠してごまかすこともできない状態で、公衆の面前に自分の長い胴をさらすことになるから。 だけど彼は同時に、そんなことを気にしている自分を『臆病』で『欺瞞的』であると感じ、そのことにも心底嫌気がさしていた。 だから彼はがんばって、人前で座るようになった。サドルに腰を下

    wHite_caKe - 「傷ついた」、「傷つけたくない」、「傷つかずに生きられる人間はいない」、「傷つけることを恐れるな」等の言葉を聞く度に思い出すのは〜その2〜
    nemii
    nemii 2008/02/01
    いい意味で冷めるのも必要。一途な事は時々不自由だ
  • 404 Blog Not Found:多様性は単純な器を好む

    2008年01月26日01:15 カテゴリValue 2.0 多様性は単純な器を好む それが正しくないからこそ、 レジデント初期研修用資料: 幸福の複雑性 社会の「成功」を、富の大きさで判断することは正しいんだろうか? 以下も正しくない。 個人的には、そんな「漁礁」を、地域貨幣の導入で作れるように思う。 生態系で「一つの世界」をやろうとしたら、川床はジャンボタニシで埋め尽くされて、カブトムシやらモンシロチョウやら、昆虫類はアメリカゴキブリにい尽くされる。「勝者が全てを得る」グローバル社会は、たしかにその土地が生産するたんぱく質の総量を増やすけれど、ジャンボタニシとゴキブリしかいない森を見て、「豊かな自然でしょう?」なんて胸張れるのは、オリックスの宮内会長ぐらいだと思う。 ところがそのジャンボタニシもゴキブリも、もちろん我々も、DNA-RNA-タンパク質という共通のアーキテクチャーで動いて

    404 Blog Not Found:多様性は単純な器を好む
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 小善は大悪に通ずるか : 404 Blog Not Found

    2008年01月26日00:30 カテゴリCodeTaxpayer 小善は大悪に通ずるか 行間からはっきりと読み取れる、怒りを通り越した諦めが痛い。 いっそネット丸ごと京都府警の管轄に - 雑種路線でいこう また京都府警か。なぜ京都府警が東大の先生とか大阪電通大の学生を捕まえるのか謎は深まるばかり。いっそネット丸ごと京都府警の管轄にしてホットラインセンターもインターネット協会ではなく京都府警にぶら下げてしまえばどうか。現行法で刺せない有害サイトも片っ端から著作権法違反とか何かで検挙してくれれば、かったるい法改正の手間も省ける。京都府警のふるまいを見て、鄭和の航海録を隠した(焼いた可能性も大きい)明の役人を思い起こした。 京都府警も、そして明の役人も、彼らの出来る範囲で「報国」したという点は共通している。そしてそれが結果的に国の未来を奪うことになりかねない、という点においても。 何をどう処す

    小善は大悪に通ずるか : 404 Blog Not Found
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 江戸しぐさの行動経済学 : 404 Blog Not Found

    2008年01月25日21:00 カテゴリPsychoengineering 江戸しぐさの行動経済学 偶然観たのだけど、これが素晴らしい出来だった。 NHK首都圏放送センター [新トーキョー人の選択] - 「さらば!キレる大人」 巻頭関東甲信越ローカルなのだけど、全国で放映して欲しかったなあ。 番組の詳しい内容は上のリンク先を見てもらうことにして、印象に残ったのが「江戸しぐさ」。 江戸しぐさ - Wikipedia 江戸しぐさ(えどしぐさ)は日における江戸期の商人の生活哲学・商人道。しぐさは仕草ではなく思草と表記する。 びっくりしたのは、番組中で出て来たしぐさ(Wikipediaにあるとおり)を、私の場合すでに全部やっていたこと。それも誰彼に教わったというのではなく。強いて言えば、社会に教えられたのだろう。 それで、一つ気になったのが、「うかつあやまり」。これはどういうことかというと、相

    江戸しぐさの行動経済学 : 404 Blog Not Found
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • これすご - 絶望しなさいっ! : 404 Blog Not Found

    2008年01月27日07:40 カテゴリ翻訳/紹介 これすご - 絶望しなさいっ! さよなら絶望先生(現在第11集まで) 久米田康治 あまりに文化的すぎて絶望した! 糸色先生も草葉の陰でさぞおよろこびなさっているでしょう。 知らない人のために元ネタも。 IOSYS OS ? 「東方萃翠酒酔」特設ページ Dan the Zetsubophilia 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事

    これすご - 絶望しなさいっ! : 404 Blog Not Found
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 伝説が終わり、伝記が始まる - 書評 - ミルトン・フリードマン : 404 Blog Not Found

    2008年01月28日19:45 カテゴリ翻訳/紹介Money 伝説が終わり、伝記が始まる - 書評 - ミルトン・フリードマン 日経BP出版局黒沢様より献御礼。 最強の経済学者 ミルトン・フリードマン Lanny Ebenstein / 大野一 [原著:Milton Friedman by Lanny Ebenstein] これだけ面白くてかつ役に立つ伝記を久しぶりに読んだ。 最強の経済学者 ミルトン・フリードマン - 池田信夫 blog 彼の著書をまったく読んだことのない人には、わかりやすい入門書だが、経済学者が読んでも得るものはないだろう。 ああ、なんともったいない。 仮にこれが100%真実だとしても、一人の男として、夫として、父としてのフリードマンに学べることはあまりに多いのに。 書「最強の経済学者 ミルトン・フリードマン」は、ミルトン・フリードマン公認の伝記。 目次 - 日経

    伝説が終わり、伝記が始まる - 書評 - ミルトン・フリードマン : 404 Blog Not Found
    nemii
    nemii 2008/02/01
  • 残業は会社にも優しくない - 書評 - 「残業ゼロ」の仕事力 : 404 Blog Not Found

    2008年01月31日01:45 カテゴリ翻訳/紹介Art 残業は会社にも優しくない - 書評 - 「残業ゼロ」の仕事力 日能率協会マネジメントセンター出版事業部坂田様より献御礼。 「残業ゼロ」の仕事力 吉越浩一郎 勝間和代も 荘司雅彦も、働く側から「残業は損」と述べているが、それを「働いてもらう」側から述べているのが著者。著者のはその点で首尾一貫しているのだが、その中で最も優れているのが書だ。両方あわせて読んでおきたい。 書〈「残業ゼロ」の仕事力〉は、トリンプ元社長として、従業員も増やさず残業も増やさず会社の売り上げを5倍、増収増益を19期連続で達成した著者が、それをどう成し遂げた、いや成し遂げられるように会社をしたのかを、一個人の立場から振り返って書いた。同工異曲としては「デッドライン仕事術」があるのだが、書の方がよく書けているのは、単価の違いばかりではないだろう。 目次

    残業は会社にも優しくない - 書評 - 「残業ゼロ」の仕事力 : 404 Blog Not Found
    nemii
    nemii 2008/02/01