タグ

ブックマーク / ohbarye.hatenablog.jp (1)

  • Web API設計時に使われ方の想定を添えると良い。けどより良いやり方を知りたい - valid,invalid

    先日登壇したイベントにて、仕事で協業したモバイルエンジニアから「Web APIのドキュメントに使われ方の想定が添えられていてありがたかった」とフィードバックをもらった。 具体的にはX post (以下、tweet) に添付した画像のような感じで、Web API (以下、API) が呼び出される画面・タイミングの想定、レスポンスの使われ方の想定などをUIのスクショとともに記述する、というもの。 API設計時にこういう使われ方の想定を添えると認識揃えやすくてありがたい、とモバイルエンジニアに喜ばれました#B43_techtalk pic.twitter.com/XLB3g6fCLZ— ohbarye (@ohbarye) 2023年8月3日 他にもこんなのとか。 APIレスポンスの使われ方の想定を書いているようす このことについて思ったよりもイベント内外で反響があったので書く。 ドキュメントの

    Web API設計時に使われ方の想定を添えると良い。けどより良いやり方を知りたい - valid,invalid
    nemoba
    nemoba 2023/08/08
    詳細の段階でAPIと画面を紐づけてるので、概念の段階で情報モデルとUIの対応関係を作って、API仕様へのポインタとする。フロントエンドデザイナがそれを理解できるように広げる。工程と役割がいじれるなら。とか
  • 1