
Favicon は、サイトオーナー(ブログオーナー)の自己満足だけではありません。そのサイトやブログの個性を表現することもさることながら、ユーザから「それなりに手をかけているサイトだな」と興味や安心を抱かせる効果もあるように思えます。 そんな Favicon ですか、あなたはどのように作成していますか?ここで紹介するサービスを利用すると、簡単に Favicon を生成することができます。元となる画像からicon形式のファイルを出力してくれるものもあれば、文字入力から作成するものまであります。中にはビットを塗りつぶして1から作成できるものも・・(それってオンラインでやる必要あるのかな・・)。 自分にあった簡単Faviconジェネレータを見つけてみてください。 1. FavIcon from Pics 日本のブログでも結構紹介されているサイトですね。基本的には画像をアップロードして icon
My cool button というサービスが楽しいです! Web2.0風ボタンをオンラインで簡単に作成、ダウンロードすることができます。シンプルなボタンならものの10秒で完了しちゃいます。しかも、クオリティが高い!しかも、自作アイコンも取り込める手の凝りようです。 ちなみに、ためしにこんなの作ってみました。(どれもサクサクってできちゃいます) ぜひ、一度遊んでみてください。ただボタン作ってるだけで楽しくなっちゃいます。 My cool button タグ [webservice] [webdesign] 同じカテゴリーのおすすめ記事 Gmailよりも巨大なファイルを送れる7つのサービス - Forgot the Milk. gooラボからダラ見型の新検索サービス「goo空とび検索」公開 - Forgot the Milk. これはすごい!201の動画サイトをリストアップした究極のオンライ
Professional Logo Design Service, Custom Business Corporate Logos. Affordable Logo Designer, Create Corporate Identity and Branding. Company Logo DesignsYour logo will be: Very Affordable. 4 value packages, starting at $249 Fast Turnaround. Can be completed in 3 days or less Guaranteed to please. 100% Satisfaction Guarantee Totally Unique. All our work is original Easily used for any purpose. All
日本航空の鶴を使ったマーク、ティファニーの広告デザイン、楽器メーカーであるナカミチのコンセプト設計――これらのすべてに携わった日本人のデザイナーを知っているだろうか。米国ニューヨークに本拠を置くKatsuji Asada氏がその人だ。世界的なブランドのデザインやアートディレクションを数多く手がけるAsada氏が、新たな活躍の場としてウェブの世界に飛び出した。 インデックス・ホールディングスとサイボウズの共同出資会社であるZINGAが開発したビジネスパーソン向けのコミュニケーター「Zinga」。PCと携帯電話の両方に対応し、メールや電話などビジネスパーソンが業務に必要な連絡をすべて一カ所で取れるようにしたサービスだ。Asada氏はこのサービスのアートディレクターを務めている。 ZINGA代表取締役社長の大森洋三氏と旧知の仲であったことから実現した今回の企画は、インターネットサービスのデザイン
はてなユーザーならおそらく既に知っている方もいるかもしれませんがhttp://www.bittbox.com/からのまとめ。 bittboxで提供されているフリーのベクトル画像ダウンロードページを11ページ抽出してまとめました。 フォトショップやイラストレータなどの、加工できる段階のベクトル画像と言うあたりがいいですね。 Photoshop CS (1) PNG (1) AI (2) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (2) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (2) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (2) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (1) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (1) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (1) EPS (1) SVG (1) PNG
Web開発とSEOのプロ、ジェーン氏の言葉です。 A Website Checklist (前略) ウェブ技術、テクニック、プログラムが急速に変化しています。 実際に設計したときに『最新』のウェブサイトさえ、1年後に時代遅れに見えてきます。(中略) 何度となく設計するwebを設計するあなたは、次の10のチェックを毎回試してください。 私は制作業としてお金を貰う場合も有れば、趣味で制作する局面も多くあります。 そんな時にふと、この言葉を思い出してみたいと思うほど、当たり前のようで、忘れがちなチェックリストです。 また、これはブログのテンプレート選びにも重要な要素となることは間違いないと感じました。 1)互換性 あなたのウェブサイトは彼らのOSやブラウザ、およびモニター解像度に対応していますか? 出来るだけ多くのユーザーに対してストレスを感じさせることなく表示させる必要があります。 あなたのサ
日本語・英語のサイト制作に使用しているCSSのフォントサイズの指定で、2007年用デフォルトとしているものです。 %指定を採用している理由の1つは、font-size、line-heightとともに組み合わせにより微妙に異なり、その組み合わせの最適な値を採用するためです。 日本語サイトのフォントサイズの指定 英語サイトのフォントサイズの指定 line-heightの指定 日本語サイトのフォントサイズの指定 body{ font-size:16px; /**/ font-size:100%; /**/ } 上記を基準サイズとして、下記を指定。 標準: font-size:82%; 大きめ: font-size:94%; 小さめ: font-size:69%; 英語サイトのフォントサイズの指定 body{ font-size:13px;*font-size:small;*font:x-smal
これは素敵な資料です。 ウェブ上の小粋なインターフェースがFlickr上で集められています。「カレンダー」、「ログイン画面」、「友達を追加」などなど、かなり使える事例が満載です。 「ここのインターフェースはどうしようかな・・・」というときに参考にされてみてはいかがでしょうか。 どういったインターフェースが掲載されているか、以下にいくつか見ていきましょう。 ↑ 「友達を追加」のインターフェース。SNS的要素には必要ですね。 ↑ カレンダーのインターフェースいろいろ。参考になりますね。 ↑ フッターのインターフェース。ユーザーアクションを促すには大事です。 ↑ アップロード系のインターフェース。CGMには必須ですね。 他にも「404ページ」や「タグクラウド」などがありますね。全部で18種類あります。 ご覧になりたい方は以下よりどうそ。 » Collection: Design Patterns
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
アーバンな感じのテクスチャ素材がたくさんあるサイトです。商用利用も可能で、すべて無料です。条件はこのサイトのクレジットを載せること。 現在143枚の素材がダウンロード可能です。今後も増えていくようですね。サイズも大・中・小用意されています。検索もできますよ。 いくつか写真でご紹介。 ↑ サイトのトップバナーに使えそうな・・・。 ↑ テクスチャだけでなくこうした素材もちょこちょこあります。 ↑ メタリックなイメージにいいですね。 ↑ ちょっと宗教的なイメージを醸し出したいときに。 ↑ 不思議と未来を感じさせるイメージ。 他にもたくさんありますね。ご利用は以下からどうぞ。 » Urban Dirty: Free texture stock photography for your artwork, desktop and design
これは素敵。最近はストライプ柄のデザインをよく見るようになりましたよね。そんなストライプ柄を簡単に作ってくれるジェネレータをご紹介。 これを使えば簡単に2.0っぽい(死語?)デザインを作ることができますね。 使い方も簡単です。以下に画像付でご紹介。 ↑ ストライプの太さや色、背景色などを決めていきます。ストライプに影もつけられますね。 ↑ 右の画像をクリックすればプレビューできます。できあがったら「DOWNLOAD」をクリック。 ↑ このような画像ができるので背景に指定すればOKです。 ご自身で作ってみたい方は以下からどうぞ。 » Stripe Generator – diagonal stripes background tiles ■ おまけ こうした2.0っぽいジェネレータはいろいろありますよね。せっかくなのでまとめておきます。よろしければどうぞ。 Web20Generator: X
NEW dynamic basic CSS TEMPLATES 07 at the moment just in german avalible All templates are XHTML 1.0 and CSS2. Basic CSS TEMPLATES 2 columns fixed centered 3 columns fixed centered Freeflux Templates Special Templates for FLUX CMS Border Trick TEMPLATES 2 columns fixed centered 3 columns fixed centered CSS TEMPLATES AND SAMPLES Menu and content dynamic Menu fixed, Content dynamic Menu and c
home blog labs about contact プログラミング・開発 > プログラマでも出来るWebデザイン (X)HTML CSS テンプレート デザイン 画像 作成: 2007-01-08T01:58:41+09:00 更新: 2009-04-29T09:48:31+09:00 年始早々に大幅リニューアルした当ブログですが、リニューアルのお知らせでも書いた通り、 今回のデザインリニューアルに当たっての作成過程や、使ったツールを書いていきます。 デザインセンスの無い私にとって、今回のリニューアルは良く出来たと自負しているので、 お題はプログラマでも出来るWebデザイン。 前提として、CSSでコーディングが出来て、ある程度HTMLは設計出来る、でもデザインは・・・orz な人を対象にしています。 使用したツール・サイト一覧 作成過程は後半に書くとして、今回使用したサイト・ツールで
Example - In search of the One True Layout - One True Layout- Interactive Example オンラインで自在にCSSレイアウトをデザイン出来るサイト。 フォームにて、ページのカラム数やそのカラムのサイズを調整でき、そのままボタンを押せばプレビューが実行されます。 他にもオプションが色々選択でき、結果的に、HTMLとCSSのコードを出力することが可能。 複雑なカラムのレイアウトを独自に作りたい際にはなかなか便利かもしれませんね。 ↓プレビューされたレイアウト レイアウトを作成する効率的な方法として、他にもレイアウト集のサンプルを元にコピペで作成していく方法がありますが、 この場合、「CSSレイアウトのサンプル集」で紹介したページが使えますね。 関連エントリ サイトのCSSを見たままリアルタイムに編集するツール色々 CSS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く