タグ

2015年5月3日のブックマーク (9件)

  • 上限数百Mバイトはもう古い! ギガ単位のファイルが送れる大容量ファイル転送サービス10選

    メールに添付できない大容量のファイルを相手に送る際に重宝するのが、いわゆるファイル転送サービスだ。クラウド上にファイルをアップロードし、そのURLを相手にメールで通知。メールを受け取った相手は指定されたURLにアクセスしてダウンロードする仕組みだ。メールサーバに負荷をかけることなく、また都合のよい時に受け取れるのがメリットだ。 サービスとしてはブロードバンドの普及前から存在しているが、ユーザーが取り扱うファイルのサイズが大きくなるに従って対応サイズも大きくなりつつあり、数百Mバイト以下しか対応しないサービスは徐々に少なくなりつつあるのが現状だ。今回は、ギガバイト単位のファイルに対応した、大容量のファイル転送サービスを10個紹介しよう。なおリンク先のレビューは執筆当時のもので、最新の仕様は稿の紹介文の通りとなる。両者の内容に相違があることを、予めご了承いただきたい。 ◇up300.net

    上限数百Mバイトはもう古い! ギガ単位のファイルが送れる大容量ファイル転送サービス10選
  • LinuxのSSD設定 - Qiita

    概要 SSDで寿命とかパフォーマンスを改善するために設定しておいた方が良い点のまとめです。 よくある系のネタですが、久しぶりにSSD設定見なおしたら勘違いしてた点がいくつかあったので備忘を兼ねて残します。目次見て「こんなの常識だよね」って思った方はスルーしてくださいm(_ _)m 基 firmwareを最新化する kernel/osはなるべく新しいものを使う 新しいファイルシステムを使う(多分今のところext4が一番良さそう) swapしないようメモリを沢山積む TRIMを使う TRIMとは SSD上のデータは削除しても削除マークが付くだけで削除されません。 この状態のブロックにデータを書き込む場合、一度完全に消去してから書き込みます。 TRIMコマンドはOS上のファイルが不要になったことをSSDに伝えて明示的にデータの消去を行うコマンドです。 メリット TRIMを使わない場合、以前デー

    LinuxのSSD設定 - Qiita
  • Thunderbirdでもvimでメールを3倍速く編集したい External Editor

    プライベートなメールは、基的に Emacs + Wanderlust で読み書きしています。 ただし、一部のメールは、Thunderbird で読み書きしています。 Thunderbird でイヤなのは、文章の編集時の標準のエディタです。 Emacs もしくは、vim でないといろいろ編集するには、面倒でたまらない性格なので、Thunderbirdの編集も別のエディタを利用することにしました。 Wiki を編集するときには、Firefox の It's All Textの拡張を利用して、gvimを起動しています。 Thunderbird でも同じようなことができます。 そのためには、 External Editor というエクステンションを利用します。 http://globs.org/articles.php?pg=2&lng=en Thunderbird に External Edi

  • Git2.4のアップデート内容について - Qiita

    概要 下記の記事を見てGitのバージョン2.4でどのような機能が追加されたのか調べてみました。 Git 2.4 — atomic pushes, push to deploy, and more- https://github.com/blog/1994-git-2-4-atomic-pushes-push-to-deploy-and-more Atomic push ※ 2015/05/02 時点ではGithub.comでは未対応のようです 複数のbranchや、branchとtagを一度にpushする場合に、どれかのpushに失敗した時にほかのbranchやtagのpushもしないようにするということだと思います(未検証)。 例えばbranchA, Bにpushしようとした場合

    Git2.4のアップデート内容について - Qiita
  • Webの通信を暗号化で安全に!無料ではじめるSSL証明書入門

    Webの通信を暗号化で安全に!無料ではじめるSSL証明書入門(初心者向け) 2015-05-02(土)10:00 - 12:30 LT駆動開発 14 - 5月病 https://github.com/LTDD/Sessions/wiki/LT駆動開発14Read less

    Webの通信を暗号化で安全に!無料ではじめるSSL証明書入門
  • 2015年5月3日 セール情報

    理系学生にとってはマストハブと言っていい神アプリ。セールはかなり久々ですね。 理系以外でも便利に使えるとは思うが、英語なのでちょっと敷居は高い。かなり専門的な内容でも答えてくれるので感動します。 WolframAlphaがどういうものなのか全く見当がつかない方は↓こちらのエントリがとっっても分かりやすくまとまっていますので読んでおくといいです。 日語版SiriとWolfram Alpha | しりたんぽブログ

    2015年5月3日 セール情報
  • kamera25の座敷部屋 LT駆動開発14に参加&発表してきた。

    5月2日に広島市で開催された、LT駆動開発#14というIT勉強会に参加してきました。LT駆動開発というのは、「自分たちが調べた事をLT(短いプレゼン)にして、発表して知識を深め合おう」という趣旨の会です。 また内容やスライドは、こちらでご覧いただけます。録画ビデオもありますよ。 参加者のLTについて tktさん - Webの通信を暗号化で安全に!無料ではじめるSSL証明書入門(初心者向け) StartSSLというサービスを使って、無償でSSL証明書を発行するお話。SSLはセキュリティ通信をするためのシステムで、その時に「鍵」を使います。 この鍵が物なのか証明するために、外部のサーバに「これは当の鍵ですか?」と尋ねる必要があります。この外部サーバを使うのに大抵有料なのですが、StartSSLを使えば無償で利用できるそうです。 uzundkさん - atom/Electron Github

  • 研究室のSVNをGitに移行した話 [LT駆動開発 14] - ねむむ日記

    「LT駆動開発 14 - 5月病」に行ってきました。 LT駆動開発というのは参加者がそれぞれLT(ライトニングトーク)をして参加者自身が学ぼうという勉強会らしいです。 今回僕は「研究室のSVNをGitに移行した話」というタイトルで発表しました。 SVNリポジトリからGitリポジトリへ変換する処理はgit-svnで実行できましたが一部のリポジトリで適切な運用が行われていないなどの問題もありました。 中でもtagsやbranchesディレクトリに直接ソースコードが置かれていた事案はとても辛かったです。(マニュアル大事) Gitに移行することで気軽にブランチを切りやすくなったと思います。 LT駆動開発はほぼ毎月開催予定ですが、ネタ系から技術系まで幅広いジャンルを受け入れてくれる雰囲気なので興味があれば参加してみてください。

    研究室のSVNをGitに移行した話 [LT駆動開発 14] - ねむむ日記
    nemumupoyo
    nemumupoyo 2015/05/03
    記事を書きました #LT駆動
  • モナド則だけ見つめていたい - LT駆動開発14 | そんなこと覚えてない

    LT駆動開発14に参加した。 ゼノブレイドクロス発売記念でモナドの話をしといた。 Stateモナドを簡約して、Stateモナドを説明しようとおもったけどうまくいかなくてボツになりました。 Haskell - Stateモナドを手で簡約してみたりしていた - Qiita そんなわけでHaskell/圏論 - Wikibooksを元ネタにモナド則を辿ってみました。 a -> M bって型の関数を並べるにはfmapしてjoinしてを間にはさむことがポイントな気がしたことがあったのでその話です。 a -> M bな関数を組み合わせると M b -> M (M c) になって M (M c) -> M (M (M d)) とどんどんMが増えていってしまうのですが、モナドであればM dにできるわけです。 a -> M bってなんなんだって話になってきますがM a -> M bでも良いけど、a -> M