タグ

Webに関するnemusgのブックマーク (54)

  • 【保存版】英語サイトのコンテンツマーケティングが上手くいかない時の11のチェックリスト | 越境EC ・海外WEBマーケティング専門の世界へボカン

    ここ最近、日企業が海外向けにEC展開を進めようとしている流れを感じます。そんな中、英語サイトのメディアを自社で運営し、アクセスを伸ばそうとされている企業様も増えております。 しかし、ただ単に英語で記事を書いただけでは、アクセスはそこまで伸ばす事は出来ません。数千ページ英語でオリジナルコンテンツを用意したのに、なかなかアクセスが増えない。アクセスが頭打ちになってしまっている。なんていうご相談も有りました。 それでは何故、英語サイトのコンテンツを増やしているのにアクセスが増えないのでしょうか? 英語サイトのコンテンツマーケティングが上手く行かない時の11のチェックリストを元に、自社サイトに何が足りていて、何が足りていないかを確認してみましょう。 下記は、各項目の解説です。 ☑.誰に向けて書いているメディアなのか?ターゲットが明確である ライターや企画者が誰に対してコンテンツを書いているのかよ

    【保存版】英語サイトのコンテンツマーケティングが上手くいかない時の11のチェックリスト | 越境EC ・海外WEBマーケティング専門の世界へボカン
    nemusg
    nemusg 2014/05/22
  • 個人でもサイト立ち上げ時は実施すべき7ステップ - 鈴木です。別館

    記事は移転しました。 約1秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

    個人でもサイト立ち上げ時は実施すべき7ステップ - 鈴木です。別館
    nemusg
    nemusg 2014/04/04
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    nemusg
    nemusg 2014/03/24
  • サイトをリニューアルする前にやることありますよ。

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 うちの場合、基的にSEOやリスティング広告の案件が多いのですが、サイトリニューアルのご相談もちょくちょくあります。 そういう時はだいたい「サイトのリニューアルをしたいんですけど…」みたいな感じでくるわけです。 そこで、今のサイトを見せてもらうんですけど、「これはちょっと…」と思うことが多いです。 サイトを運用する体制ができていなければ、リニューアルしても同じこと 「これはちょっと…」と感じるサイトに共通することは、何年も更新がされていないこと。 こういう場合は、サイトのリニューアル以前の問題ですね。 このまま、サイトをリニューアルしても、おそらく上手くいきませんね。 サイトを運用する体制ができていないから、サイトをリニューアルしても、また放置状態になります。 サイトのデザインやコンテンツを作り直したら、勝手にお客さんが来て、注文が増えると思った

    サイトをリニューアルする前にやることありますよ。
    nemusg
    nemusg 2014/02/01
  • Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ

    TL;DR 受注前、制作フロー、安定収益源の保守方法まで「作って終わりにしない」Web 制作の一連の流れを記載しておきます。社内だけじゃなく、これから独立する人、フリーランスの方も必見です。 オリエンテーション/受注前 1.書類テンプレート一式 オリエンテーションにおけるヒアリングでは、後に作成する提案・見積書に必要となる質問を用意しておきます。自社の説明をする時は、せっかちなクライアントさんもいるので、だらだら話さず、ポイントを抑えてわかりやすく説明します。ヒアリングした後は、議事録にメモし社内共有。必要な書類(ヒアリングシート/企画書/提案書/業務委託書/見積書/契約書)など一式まとめてますので、書類系のテンプレートは以下で。 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 2.見積もりの目安と計算方法 例えば項目を作るとき1.項目/2.内容/3.設計(人日)/4.製造(人

    Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ
  • 効率的に学べた!Webデザインを「職種別」に基礎から勉強出来る総まとめ | コムテブログ

    作成:2014/01/6 更新:2014/11/01 Webデザイン > Web制作において、Webデザイナーに関係するものを職種別にまとめました。会社によって分け方は違うと思います。今回は参考サイトとスライドを掲載しています。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ アートディレクター 1.アクセシビリティ 2.ユーザビリティ 3.UX(ユーザーエクスペリエンス) 4.IA(情報アーキテクチャ) 5.画面設計(ワイヤーフレーム) 6.進行管理 Webデザイナー 7.レイアウト・フォントの知識 8.配色 9.Illustratorの使い方 10.Photoshopの使い方 11.バナー作成 12.ボタン作成 フロントエンドエンジニア 13.HTML5 14.CSS3/Sass 15.javascript 16.jQuery 17.WordPressテー

    効率的に学べた!Webデザインを「職種別」に基礎から勉強出来る総まとめ | コムテブログ
    nemusg
    nemusg 2014/01/06
  • ライセンスまとめ - present

    Google Code で扱えるライセンスについて調べてみました 各ライセンスの大まかな特徴をまとめておきます。 間違いがあれば指摘してくださいm(_ _)m 情報源は主に Wikipedia。 GNU General Public License プログラムの著作物の複製物を所持しているユーザーに対し、以下を許諾する。 プログラムの実行 プログラムの動作を調べて改変すること 複製物の再頒布 プログラムを改良し、改良を公衆にリリースする権利 GPL でライセンスされた著作物の派生的著作物も、GPL ライセンスでなければいけない。 Google Code では v2 と v3 が選択できる。 GNU Lesser General Public License ライブラリのためのライセンスとして作成された。 社内や個人で利用するなら、ソースコード改変・再コンパイルは制限しない。 LGPL で配

    ライセンスまとめ - present
    nemusg
    nemusg 2013/07/04
  • Webデザイナー 検索・登録/フリーランスWebデザイナーHP集

    北海道 (7) 青森 (4) 秋田 (3) 岩手 (1) 山形 (6) 宮城 (5) 福島 (5) 茨城 (1) 群馬 (4) 栃木 (2) 埼玉 (9) 東京 (50) 千葉 (10) 神奈川 (26) 山梨 (4) 長野 (3) 静岡 (7) 新潟 (1) 富山 (3) 石川 (5) 福井 (4) 愛知 (9) 岐阜 (5) 三重 (4) 滋賀 (4) 京都 (8) 大阪 (24) 奈良 (2) 和歌山 (3) 兵庫 (15) 徳島 (3) 香川 (2) 愛媛 (7) 高知 (1) 岡山 (3) 広島 (4) 鳥取 (1) 島根 (1) 山口 (2) 福岡 (19) 長崎 (5) 佐賀 (1) 大分 (2) 熊 (2) 宮崎 (1) 鹿児島 (3) 沖縄 (5)

    nemusg
    nemusg 2013/05/08
  • デザインでWeb制作会社を選んで大失敗!よくある失敗例×7 | ベイジの社長ブログ

    やはり好景気の波がやってきているのでしょうか。企業のWebサイトへの投資が活発になっているようで、検索エンジンで上位表示されている弊社には、ほぼ毎日新規の仕事の依頼が舞い込んできます。 とはいうものの、弊社のように有名ではない会社は、コンペで選ばれることが多いです。コンペ自体は、Web制作会社を選定する方法として、理にかなったやり方だと思います。しかし、コンペの選定条件などを拝見して、あぁ、これはWeb制作会社選びに失敗する典型だなぁ、と思うこともよくあります。 特に、デザインカンプ(と見積書)だけでWeb制作会社を選ぼうとする企業は、要注意です。恒常的にWebを活用している企業ならともかく、Webをどう使っていいか分からない、Webにそんなに詳しくない、というような企業や担当者がこの選び方をすると、失敗率がかなりあがります。 実際、私たちへの依頼の中には、過去にコンペをしてWeb制作会社

    デザインでWeb制作会社を選んで大失敗!よくある失敗例×7 | ベイジの社長ブログ
    nemusg
    nemusg 2013/04/24
  • WEB制作時に役立つ!ダミーテキストに使える定型文まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    先日、弊社プログラマーの段田さんのブログで、ボーナスアップの道具として利用された野田です。 あれは、久しぶりに傷ついた。 そして、プライベートでもいろんな人にいじられた。 ネットって怖いですね。 さて、今回は、WEB制作に役立つ定型文のご紹介を致します。 僕自身、デザインする際に構成からガッツリ考えるのが大好きっていうか仕事なので、 それにあわせてダミーテキストを考えることが多いです。 デザインを提出する際には、「テキストテキストテキスト」や「ダミーダミーダミー」で提出することは絶対にしません。 お客様の意図を読み取ってこちらからご提案させていただくということも、Webデザイナーには必要なスキルの一つだと思うからです。 あたりまえなことですが、こういう部分に気づかない方も案外いらっしゃいます。 正直、僕もデザインを始めてすぐの頃にはそんな感じでした。 「仮」という言葉に甘えてしまう事は良く

    WEB制作時に役立つ!ダミーテキストに使える定型文まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nemusg
    nemusg 2013/04/09
  • [悪徳商法?支店]: エンジニアのモチベーションを根こそぎ奪う!たった7つの魔法の言葉

    1.テスト書かなくていいので、工数減らしてください。 ソフトを作る以上、なんらかのテストは必要です。実行して結果を見るとか、ブラウザで表示するとか。その確認を楽にするためにテストを書くのに、テストを書かないからといって工数が大幅に減るわけではありません。そして、いざバグが発生したりすると、切り分けのために工数が必要になり、「テストが無い部分のチェックの必要」や「不安」がエンジニアのモチベーションを削って行きます。 結局のところ、「バグが発生しないことを前提に」スケジュールが組まれるだけです。 2.とりあえず動けばいいです。 とりあえず動いたとして、特定の条件で発生する致命的なバグを許してくれるのか許してくれないのか、要求側の胸三寸です。実験レベルと商用レベルでは考慮すべき障害のレベルや影響範囲が異なるのですから、何を求めるのか明確にしないと、ソフトウェアは動きません。なぜなら、コンピュータ

    nemusg
    nemusg 2013/04/08
  • アジャイルをダメにしないためにすべきこと - arclamp

    アジャイルがダメだと思う7つの理由」をエントリしてから一週間が経ちました。まさかPublickeyにまとめが載るとは思いませんでしたよ。 内幕を正直に書くと、あの日の昼に「アジャイルも普及してきて妙に執着する人が増えたよね」と茶飲み話していており、それを「受託開発に真面目に取り組むマネージャーが、知り合いでアジャイルにハマった人に久しぶりに出会って『時代はアジャイル』と熱くねちねちと語られているうちに、どうにも納得できなくてキレた」という設定で書いたものです。刺激的な表現もあってお騒がせしました。 反応していただいたBlogは「アジャイルがダメだと思う7つの理由」に追記してあります。その他の反応ははてブでも見てもらえればと思います。 職業アジャイラーの皆様からは同意と反論が混ざった反応をいただいております。ご意見がある方は引き続きBlogで書いて頂ければ幸いです。あのエントリは仮想人格が

    アジャイルをダメにしないためにすべきこと - arclamp
    nemusg
    nemusg 2013/03/28
  • 中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える(序章)

    このスライドは、半公半私で、自分がWeb業界に対してできることを考えるための「土台」としてまとめたものです。 これを読んで、「あぁ、こういう問題意識は自分にもあるわ」とか「ここに書いてあるコレとコレは、うちの会社とか私の実状にはあっていない。自分とこはもっとこんな感じ」とか「同じような問題意識があって、私は今こんな取り組みをしているよ」とか「もっとこういうことをやることが大事なのでは?」とかあれば、情報・意見・感想などお寄せいただければ幸いです。Read less

    中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える(序章)
    nemusg
    nemusg 2013/03/06
  • WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える!

    WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える! 2013.02.26 | 相談 | 考える。 どうもWP-Dパープルです。今日は表題の件、WEB制作会社は実際に儲かるのか?そして、これから先もやっていけるのか?という質問サイトなどでよくある疑問について、WP-D執筆陣が答える!ということで、そのまとめです。WP-D執筆陣の多くは実際にWEB制作会社勤務、もしくはフリーランスとしてWEB制作を行なっているので、この疑問について各々思うことがあるようです。 ※今回は完全に匿名にするために、アイコンや色を変えています。実際のカラーとアイコンのカラーのつながりはありません。 ※アイコンにはfont-iconを利用しています。来可愛い動物のアイコンが表示されているはずですが、もし下記の吹き出し左のアイコンがアルファベットで表示されている場合は、何度かリロードしてみて

    WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える!
    nemusg
    nemusg 2013/02/27
  • 文字コードにUTF-8を使う場合、BOMを付けてはいけない理由(073) - thousand scales:とむのレポートサイト

    WEB制作においてUTF-8というと、なんだか最先端的で非常にイケてる文字コード(エンコード)というイメージがありますが(勝手な思い込みですか?)、調べてみるとなかなかやっかいでトラブルメーカーな文字コードだったりします。WEB制作の場合にBOMが不要な理由と、周辺知識をまとめました。 UTF-8には、そもそもBOMは不要な符号 BOM(Byte Order Mark)は、UTF-16、UTF-32を使用している場合に必要となる符号(マーク)です。これは必ずテキストファイルの先頭に配置されていて、テキストエディタ等で何かの表示が見えたりはしません。UTFには種類(エンディアンと呼ばれる)によってBOMが割り当てられています。UTF-16、UTF-32にはそれぞれ2種類あるので、BOMが種類を判別するためのマークとして使われ、文字化けなどの不具合が起こらないようにしましょう、というのが存在理

    nemusg
    nemusg 2013/02/25
  • Webサービスにおける利用規約の作り方 | PLUS

    利用規約は、運用者と利用者がスムーズに利用するために必要なものですが、実際にどんなポイントを抑えて作るべきなのか、参考になる記事と実際の利用規約を見て調べてみましたので情報を共有します。WebサービスやWebサイトの利用規約作成に役立つと嬉しいです。 利用規約を作る際に参考になる記事 サイト利用規約の作成の仕方|井藤行政書士事務所 ・サイト利用規約とは、利用条件や取引条件を示すもので、その掲載の有無は任意なもの ・契約書としての法的拘束力を確実に持たせたい場合は後者の「承諾」クリック式が有効 インターネット情報提供サービスの利用規約作成のポイント|MBR Consulting ・利用規約の書き方の解説が丁寧でわかりやすい エンジニアも避けては通れない「安全な利用規約」の作り方 ・話題になった利用規約のケーススタディ スクウェア・エニックス、Google、Instagramなど

    nemusg
    nemusg 2013/02/25
  • フリーランスという働き方を辞める事にした。

    Web制作の会社も入った事の無い俺が、ひょんな事から独立してから2年。 今月で2年間続けたフリーランスという名の将来性の見えない働き方を辞める事にした。 俺の経験が役に立つかはわからないが誰かの参考になればと願い、記録に残す事にした。 元々俺は、フリーランスになりたくてなったタチでは無く 事情があり半ば強制的に独立の形を取った。 独立当初はTwitterとかFacebookのSNSを駆使して仕事を獲得していた。 今流行りのソーシャル営業ってやつだ。 経験の無い俺が厳しいWeb制作の世界でどうやって生き残ろうか考えた時 今までずっと使っていたインターネットを駆使して営業してやろうと思った。 思惑通り売上は右肩上がりに伸びて行き、う分には全く困らないぐらい金も手元に入った。 このまま彼女と結婚して、幸せな家庭を築くはず、だった。 元々PhotoshopやIllustratorでデザインを作る

    フリーランスという働き方を辞める事にした。
    nemusg
    nemusg 2013/01/24
  • 社長『サイト運営しないからドメインを削除して』→ 中古ドメイン屋に買われ風俗サイトにリニューアル→ 元に戻せ - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2013年1月18日 カテゴリ:アレな話題 先日、ツイートした "7年くらい運営したサイトの会社から『もうサイトの運営しないから、ドメインとサーバーは削除して』っと連絡があったので、再三保有してたほうがいいと忠告したのだけど削除したら、即中古ドメイン屋に買われデリヘルサイトにリニューアル・・・それ見て元に戻せと電話キタ" が程よくRTされていたので、簡単ですが事の成り行きとかを書いてみました。('A') 戻せと言われてもね・・ 小生、リアル仕事でお客様のドメインやサーバーの運用を任されておりまして、客先より長年運営していたサイトをやめるという連絡をもらい、この事故が発生したわけでございます。 7年くらい運営したサイトの会社から『もうサイトの運営しないから、ドメインとサーバーは削除して』っと連絡があったので、再三保有してたほうがいいと忠告したのだけど削除したら、即中古ドメイン屋に買わ

    社長『サイト運営しないからドメインを削除して』→ 中古ドメイン屋に買われ風俗サイトにリニューアル→ 元に戻せ - すしぱくの楽しければいいのです。
    nemusg
    nemusg 2013/01/18
  • フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ

    私が10年に及ぶサラリーマン生活にピリオドを打ち、フリーランスとして独立したのが2007年でした。最初に勤めていたNTTデータには、1997年から2001年までの4年在籍していました。その中でWebに興味を持ち、35歳までに独立する、ということを目標にWeb業界に飛び込みました。28歳のときです。 そこから制作会社を2社経験しました。自分の理想を具現化できる会社であれば一生会社員であってもいい、という思いはあったのですが、様々な条件を考えるとそれはやはり難しいと感じ、予定通り独立しようと再度決意したのが33歳のとき。そのまま会社員として働きつつ独立の準備をし、ちょうど35歳になる1か月前の2007年の10月、当初の予定通り、独立に漕ぎ着けました。 その時に事業形態として選んだのは、フリーランス(個人事業主)でした。待望のフリーランス生活は会社員と違って開放感に満ち溢れていました。幸いにして

    フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ
    nemusg
    nemusg 2013/01/15
  • Soratomo/laboWEB屋さんの勝手メモ です。 - ソラトモラボ/空友スタジオ

    このラボの目標とテーマ by soratomo 飛び立つチカラを、共にカタチに。 WEBデザイナー、システム屋である前に、ビジネスの相談役を目指す。 謙虚に前向きに。思いついたら、すぐに行動すること。GTD、ライフハックを追う。 「一期一会」出会いは一瞬。常に身を正しつつ、アイデンティティーも意識すること。 サブテーマ 大きな空の下で、のんびりと自然を楽しんでいた「人間性」「コミュニケーション」の回復をいかにデザインするか。 コンテンツ作成 ひな形 HTML CSSを用いた情報とデザインの分離(CSS=Cascading Style Sheets) CMS:Contents Management System ムーバブルタイプやWordPressを利用したCMS構築は、もはや業界標準。 XOOPSやGallery2で、地域や1つの趣味に特化したコミュニティーサイトが作れる! OpenPN

    nemusg
    nemusg 2013/01/09