2014年9月20日のブックマーク (6件)

  • https://www.sekaihaasobiba.com/entry/2014/09/19/211309

    https://www.sekaihaasobiba.com/entry/2014/09/19/211309
    nenesan0102
    nenesan0102 2014/09/20
    貧乏学者を多数知ってるので、この説には賛同できない
  • 人工甘味料が身体に良いか悪いかの論議前に考えるべき事

    営業時間 [火・木=9:00〜12:00、18:00〜21:00] [水・金=17:00〜21:00] [土=9:30〜17:00] [定休日=日・月・祝] 『人工甘味料が耐糖能異常を引き起こして糖尿病を引き起こす可能性 Gigazineさん』はじめ、多くのメディアで人工甘味料が糖尿病の原因になるという研究結果がネイチャー誌に発表された事を報じています。 人工甘味料とは、サッカリン・スクラロース・アスパルテームなどの名称で知られている物質で、カロリー0や、糖質0商品に使われている物質ですが、近年その危険性も各方面から訴えられています。 その影響か、アメリカのコカ・コーラ社の『ダイエットコーラ』は売上3%減、競合するペプシでは、6.2%減だったそうです。通常のコーラも売上は下がったが、下がった率で見た時にはダイエットコーラの方が下がっていたとの事です。(参考:「人工甘味料は安全」、コカ・コー

    人工甘味料が身体に良いか悪いかの論議前に考えるべき事
  • マナーとして覚えたい!出産準備のための妊娠症状対策リスト | ナースが教える仕事術

    あなたの周りには、妊娠・出産された方がどれくらいいますか? 妊娠・出産は、人だけでなく、周りの人にも影響する一大イベント。 もし、マタニティブルーになっている妊婦さんがいれば、周りのサポートが大切になります。 今回は「大人のマナー」として覚えておきたい、妊娠・出産のノウハウです。あなたの周りには、妊娠・出産された方がどれくらいいますか? 妊娠・出産は、人だけでなく、周りの人にも影響する一大イベント。 もし、マタニティブルーになっている妊婦さんがいれば、周りのサポートが大切になります。 今回は「大人のマナー」として覚えておきたい、妊娠・出産のノウハウです。 こんにちは! ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。 あなたの周りには、妊娠・出産された方がどれくらいいますか? お友達、ご家族、パートナー、職場の仲間、はたまた、あなた自身? 妊娠・出産というのは、妊娠・出産する人だけでな

    マナーとして覚えたい!出産準備のための妊娠症状対策リスト | ナースが教える仕事術
  • カナダで冬を過ごすために日本で買い揃えた物達 - Letter from Kyoto

    トロントも寒くなってまいりました。最近はだいたい8℃とか9℃とかです。街中にはまだまだ半袖Tシャツの人やタンクトップの人もいますが、彼らは体のつくりが違います。 僕は既に裏起毛のパーカを日常的に着ているわけですが、あと1ヶ月もすれば冬です。トロントの冬です。トロントの冬は-20℃なんて日常的だという噂でした。僕がこっちに来たのは去年の年末なので、完全防寒仕様で来ました。日で全て揃え、それで乗り切ったのです。防寒具はこっちで買い足していません。ちなみに一番寒い日は-27℃でした。 帽子は大切 ジャケットはデザインよりも… 最強のインナー、ジオライン 手袋はなんでもいい ブーツは必須 イメージは雪山登山 使わなかったもの 帽子は大切 ニット帽は絶対いります。こっちの冬でニット帽はファッションではありません、や下着と同じで標準装備です。帽子を被らずに外に出るなんて、当に地獄なんです。僕は髪

    カナダで冬を過ごすために日本で買い揃えた物達 - Letter from Kyoto
  • 子育て世代の専業主婦志向――日本でも「ハウスワイフ2.0」は増えるのか

    「ハウスワイフ2.0」とは、ハーバードやエール大などの一流大学を出て、投資銀行や広告代理店、官庁などのエリート職に就いていながら、そのキャリアを捨てて、専業主婦となる女性たちのことだ。最近、米国では、そういった20~30代の女性が増えているそうだ。

    子育て世代の専業主婦志向――日本でも「ハウスワイフ2.0」は増えるのか
    nenesan0102
    nenesan0102 2014/09/20
    知人で何人かいるなぁ。博士持ってるけど専業主婦してる。博士持ちの行き場所もないけどね。。
  • 昭和五年のスラム街もらい子大量殺人事件「岩の坂事件」

    明治から昭和初期にかけての東京の貧困層に関するルポルタージュをまとめた紀田順一郎著「東京の下層社会 (ちくま学芸文庫)」に、当時横行した「もらい子殺し」の代表的な事件「岩の坂事件」について詳述されている。 昭和五年(1930)四月十三日午後六時ごろ。板橋町下板橋の医院に生後一ヶ月前後の男児の遺体を抱えた近所の岩の坂に住む作業員福田はつ(40)と、中年男性小倉幸次郎が訪れる。小倉はその男児の実母で同じく岩の坂に住む念仏修行尼小川キク(35)の内縁の夫だと言う。 彼らが医師に言うには、キクが乳をやっている際に誤って圧殺してしまったので診断書を書いてほしいという。不審に思った医師は彼らに「あとで診断書を書く」と伝えて帰し、そのまま板橋署に連絡。検死の結果「掌による圧殺」と断定し同日中に小川キクと小倉幸次郎を拘引し、厳しく追及すると嬰児を窒息死させたことを自供する。 当時、妊娠中絶は技術的、社会的