2020年11月20日のブックマーク (9件)

  • プロがワナビーに対して面と向かって言えないけど実は思っていること

    クリエイターやっていると必ずファンに混じってワナビーがやってくる。 「自分もこういうことがしたい……」と相談してきて、まぁその場は体の良いことを言う。「がんばってくださいね」みたいな。 でも、人に悪いからほんとうは面と向かって言えないだけで、こういう人に感じていることがある。 ①アウトプットが圧倒的に足りない ワナビーの人はまずもって作品を作っていない。 「これから作ろうと思っている」という状態でやってくる。 そこで「まずはネットにたくさん発表して、反応を見るといいですよ」と言うと、「なるほど!」と納得するのだけど、結局は動かない。 いや、ちょっとはやるんだけどすぐにやめる。それは忙しいからなのかもしれないけれど。 でも、プロになるような人間は余った時間があったらすべて創作に注ぎ込むような人間だ。 たまに奮起して年に一回作るというようじゃ到底足りない。 そもそもワナビーはそれすらやらない

    プロがワナビーに対して面と向かって言えないけど実は思っていること
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/20
    知人にめっちゃ有名なデザイナーさんがいるんだけど、ほっといてもひたすらゴリゴリ絵描いて作品作りまくるのほんとすごい。とにかく多作だしクオリティもすごい。
  • 昔の女性が別姓のように見える理由について

    ぬえ🦅 @yosinotennin 言い尽くされているとは思うけれど、夫婦同姓制度は1898年に制定されたものでそれよりも前は姓がある者同士の結婚は普通に夫婦別姓なので、婚姻による姓の統一は古来の伝統でもなんでもなく、選択的夫婦別姓を導入したからといって日はぶち壊れませんね 2020-11-19 08:56:08 ぬえ🦅 @yosinotennin これも散々言い尽くされてますが 「源頼朝の正室は北条政子」 「足利義政の正室は日野富子」 男女同権だからではなく結婚では女性の出自が問われたからですが…いずれにせよ、この超有名な夫婦は特殊ケースではなく、昔は夫婦別姓でした。夫婦同姓は伝統ではありません 2020-11-19 09:08:09

    昔の女性が別姓のように見える理由について
  • 昭和50年頃の日本の田舎の風景

    思いついた順。順番に意味は無い。 ・田舎の道路は舗装されて無いのがあたりまえだった。ごく一部が舗装されていたが、舗装はコンクリートだった。アスファルト舗装はまだほとんど無かった。 ・川にかかる橋はまだ木と土でできていた。わずか数年のうちに、全部コンクリート造りに作り変えられた。その時の橋がまだ現役。 ・石炭がまだ日常的に使われていた。学校の隅の方には石炭を積み上げておく小屋があって、冬は当番の子供がその日のストーブで燃やす石炭を小屋から教室に運んでいた。炭の燃えカスの掃除は先生がやってくれていた気がする。石炭ストーブが石油ストーブに置き換わると、石炭小屋は鶏小屋に改装されて、学校でニワトリを飼っていた。 ・火鉢や七輪がまだ現役だった。火鉢の中では炭を燃やして暖をとっていた。 ・掘りごたつの底は格子状になっていて、その下で炭か何か燃やして暖を取る構造だったが、それは当時すでに廃れていた。電熱

    昭和50年頃の日本の田舎の風景
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/20
    昭和50年ってまだ自分は生まれてないけど、昭和の頃のテレビ画面がくっきり記憶に残っていて夏の気温が27度くらいだったのは覚えてるなぁ。
  • インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています インドネシア生まれのとあるYouTuberが、米国を中心に世界規模でバイラルヒット中の洋楽曲「Say So」をオリジナルの日語歌詞でカバーしたところ、空前絶後の大反響に。元のDoja Cat人も注目するほどのスマッシュヒットとなり、日でのメジャーデビューも決定。2020年、世界をクロスする夢のような出来事が、現実に起きました。 Doja Cat人も認めた日語カバー レイニッチはインドネシア生まれ、スマトラ島在住のYouTuber。甘めの声質を生かし、自身のチャンネルにJ-POPやアニソンカバー動画などを投稿してきました。3月、TikTok上のダンス動画をきっかけにバイラルヒット中だったDoja Catの「Say So」の歌詞を日語に訳し、80年代シティーポップを思わすスタイルでカバーした動画を公開すると、1800万

    インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/20
    ひいー歌がうますぎてやばい
  • 反出生主義者が、「死」に思いを馳せてみる。

    一週間から十日後の死 父が心筋梗塞になり、救急車で運ばれた。 ICUで鎮静剤を注入され、数日間意識を失っていた。 検査によって腎臓にも問題があることがわかった。 父には持病があるが、あらゆる病院に行き、あらゆる病院とトラブルを起こすような人間であった。 医師というものを嫌悪し、見下し、薬というものを嫌った。 いわゆる迷惑老人というものだろう。 やがて行くことのできる病院がなくなった。 そんな人間だけに、常日頃「延命措置などしない」と言っていた。 が、意識が戻り、「人工透析をしなければ一週間から十日で死ぬ」ということを医師から伝えられると、「それでは仕方ない。お願いします」と言ったということだ。 それを伝え聞いたおれは、「やっぱり人間というものは弱いものだな」と思った。 あるていど健康に生きているときに、「延命措置なんて不要だ」、「ぽっくり死んでやる」と思っていても、具体的に一週間から十日で

    反出生主義者が、「死」に思いを馳せてみる。
  • 【体質自己診断】からだかがみ|漢方セラピー|クラシエ

  • 横だけど、今の意識高い系子育て世帯は、子供に英語覚えさせて欧米の大学..

    横だけど、今の意識高い系子育て世帯は、子供に英語覚えさせて欧米の大学で学位取らせて衰退途上国日なんか捨てて生きていけるグローバル人材に育てるつもりらしいので、 こいつらこそ日のインフラと子育て支援にタダ乗りして日の未来に貢献しない子供を育てているフリーライダーだろ。 Twitterで見たから間違い無い。

    横だけど、今の意識高い系子育て世帯は、子供に英語覚えさせて欧米の大学..
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/20
    義弟とこがまさにそれ。シンガポール在住で中国系ナニーを雇い子供は英中バイリンガル。日本語はまったくできない。日本にいないから日本に納税してないんじゃないかなぁ。大学もアメリカかイギリスの予定だし
  • 真剣な睡眠についての取り組み2020 - toyoshiの日記

    暫定ベスト/睡眠グッズについて|ハヤカワ五味|noteというのを見て、私もそれなりに課金してきたのでまとめたくなりましたので書きます。ハヤカワ五味さんの記事からはフレグランスとサプリはやったことないので試してみたいなと思いました。 マットレス 旧来のコイル式のマットレス否定派です。高い割に丸洗いできないからです。私は現在はエアウィーブのマットレスを使っています。 がいるので夫婦でシングルを2つをくっつけて、エアウィーブのマットレスの上にムアツふとん(トゥルースリーパーみたいなやつ)を敷くという運用をしています。 以前はSertaのポケットコイルのクイーンサイズだったのですが、スプリングマットだとカビやダニに気をつけないといけなかったり、夫婦で同じマットレスだと寝相が悪いと迷惑がかかるという問題がありました。 エアウィーブのマットレスは樹脂繊維でできているのでカビやダニの心配はありませんし

    真剣な睡眠についての取り組み2020 - toyoshiの日記
  • 献血きっかけで骨髄バンクに登録していたらドナー選定されたので提供手術してきた人の体験記

    あそっく🍼(乳脂肪分38%) @asock9562 そろそろ呟いてもいいと思いますのでご報告です。 日骨髄バンク様のドナー制度に登録をしていたのですが先日ドナーに選定をいただき、骨髄移植の提供手術をしてきました。 これで命が助かる方がいらっしゃれば嬉しいです。 以下リプで経緯を記載しますのでご興味あるかたは読まれてください。 2020-11-17 21:05:52 あそっく🍼(乳脂肪分38%) @asock9562 まず骨髄バンクに登録していた理由なのですが、献血が趣味(?)でよく献血に行く際、献血ルームに置いてあるパンフレットが目についてなんとなく登録してみようかな、という感じで登録しました。 登録自体は献血前検査の採血で少し多めに血液採取されるだけなので簡単でした。 2020-11-17 21:08:10

    献血きっかけで骨髄バンクに登録していたらドナー選定されたので提供手術してきた人の体験記