2020年11月21日のブックマーク (10件)

  • 新型コロナ、胎盤から赤ちゃんに感染? 相次ぐ報告に…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新型コロナ、胎盤から赤ちゃんに感染? 相次ぐ報告に…:朝日新聞デジタル
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/21
    あとでよむ
  • トランプ政権、移行期間中に死刑執行 131年続いた伝統を無視

    米刑務所内の薬物注射刑執行室(2000年2月29日撮影、資料写真)。(c)PAUL BUCK / AFP 【11月20日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が大統領選での敗北を認めない中、トランプ政権は19日、131年間続いた伝統を破って政権移行期間に死刑を執行した。 米司法省の発表によると、アフリカ系米国人のオーランド・ホール(Orlando Hall)死刑囚は19日夜、インディアナ州の刑務所で薬物注射による死刑を執行された。同死刑囚は16歳の少女を誘拐しレイプ後に殺害したとして1995年に有罪となり、死刑判決を受けていた。 米最高裁の判事9人のうち、トランプ氏が10月下旬に指名したエイミー・コニー・バレット(Amy Coney Barrett)判事ら保守派6人が執行を認める判断を下し、執行停止の申し立ては却下された。バレット氏にとっては初の死刑判断となった。

    トランプ政権、移行期間中に死刑執行 131年続いた伝統を無視
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/21
    犯行読むかぎりだと、日本だと一人強姦殺人くらいじゃ死刑にはならないから、日本ってかなり甘甘なんやなぁと思ってしまった。トランプ関係ないコメントだけど。
  • あるお寺で見つかった「変形された古めの五円硬貨」誰かの悪質な悪戯?→実は「雨乞銭」という、古い時代の慣習らしく興味深い

    丹波 高山寺 【尊御開帳 10月20日】祐弘 @TanbaKosanji 紅葉が彩る丹波の古刹、高山寺住職です。お寺のことや仏教のこと、信仰のこと、雑感などをつぶやきます【真言宗大覚寺派】

    あるお寺で見つかった「変形された古めの五円硬貨」誰かの悪質な悪戯?→実は「雨乞銭」という、古い時代の慣習らしく興味深い
  • 角の立たない弁当の断り方

    ほとんど毎日俺に弁当作ってくれるおばちゃんがいる。もう3ヶ月?くらいか。 旨い不味いで言うとそこそこ不味い。 きっかけがどこかハッキリはわからん。 おばちゃんはいつも弁当を手作りして持ってきてた。見かける度に一言二言誉めるわけだ。 「美味しそうっすね!」「家庭的っすね!」みたいな事をな。 話題がないからな。他人の悪口をどこに漏らすかわからんおばちゃんとは言いたくないし、おばちゃんの趣味なんてあんまり知らん。 事と天気と体調くらいしか無難な話題なんてないだろ。 最初はおかずを一口くらいくれてたんだが、だんだん量が増えてきて、今ではまるまる一人前用意してきてる。 俺はもともと昼飯も晩飯もわないんだよね。 休日は三とるけど、仕事の日はね。 腹が減らない訳じゃないんだけど、事を人前で取りたくない。 もちろん、コミュニケーションの場としての事というのは理解してるから、べるときはべるよ。

    角の立たない弁当の断り方
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/21
    彼女が嫌がるんですよ、が一番
  • 宗近の包丁の切れ味がすごくて普通に切った人参がこんなことに「ここまで差が出るものなのか」

    カイドウ @kaidounagare @pyontakito おぉ…さすがの切れ味! うちも刀鍛冶と同じ技法で打たれた包丁がありますが、そこまで美しい切り口にはなりません…。 いつか宗近の包丁を購入しに行きたいです。 2020-11-20 21:48:03 アキポ @pyontakito @kaidounagare よく切れるな〜とは思ってたんですが、まさかここまで切り口に差があるとはwって感じっす。箸が滑るw 一枚鋼の文化包丁です😇 海堂さんも里帰りされたときにでも行ってみてください。 手が出ないほど高価ではないのでうっかり衝動買いしてしまいましたw 2020-11-20 22:02:02

    宗近の包丁の切れ味がすごくて普通に切った人参がこんなことに「ここまで差が出るものなのか」
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/21
    ブラックジャックとかつい思い出してしまう
  • 見る探る:赤旗はなぜ桜を見る会をスクープできたのか 見逃し続けた自戒を込めて、編集長に聞いてみた | 毎日新聞

    「桜を見る会」で記念撮影する安倍晋三首相と昭恵夫人=東京都新宿区の新宿御苑で2016年4月9日午前9時57分、徳野仁子撮影 国内の優れた報道に贈られる今年の「日ジャーナリスト会議(JCJ)賞」の大賞に、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」日曜版が選ばれた。安倍晋三前首相主催の「桜を見る会」を巡る一連のスクープが受賞の理由だ。桜を見る会は毎年、毎日新聞を含めた大手メディアが恒例行事として取材してきたものだが、赤旗がスクープできて、大手メディアができなかったのはなぜなのか。実は私も政治部に所属していた当時、桜を見る会を取材した経験がある。日曜版編集長に話を聞いた。【古川宗/統合デジタル取材センター】 気になった官邸職員のぼやき 編集長の話に入る前に、私自身の話をしておきたい。私は2018年4月から約1年間、政治部で当時の安倍首相の首相番を務めた。桜を見る会を取材したのは、首相番の「卒業」が見えてき

    見る探る:赤旗はなぜ桜を見る会をスクープできたのか 見逃し続けた自戒を込めて、編集長に聞いてみた | 毎日新聞
  • 「痛い思いさせればいなくなると思った」路上生活女性殺害事件 | NHKニュース

    今月16日東京 渋谷区のバス停で、路上生活をしていた女性が殴られて死亡した事件で、警視庁は、交番に出頭してきた近くに住む46歳の男を傷害致死の疑いで逮捕しました。調べに対して、「痛い思いをさせればいなくなると思った」などと供述しているということです。 警視庁によりますと、今月16日の早朝、渋谷区幡ヶ谷のバス停でベンチに座っていた64歳の女性の頭を殴って死亡させたとして傷害致死の疑いが持たれています。 女性は路上生活をしていて、寝ていたところをいきなり襲われたとみられ、警視庁は防犯カメラに写っていた不審な男の行方を捜査していましたが、21日午前3時ごろ、吉田容疑者が近くの交番に出頭し、「私がやりました」などと話したということです。 警視庁によりますと調べに対して「痛い思いをさせればバス停からいなくなると思って殴った。まさか死んでしまうとは思わなかった」などと供述しているということです。 吉田

    「痛い思いさせればいなくなると思った」路上生活女性殺害事件 | NHKニュース
  • 差別のない社会とは一定の被害を甘受する社会である

    そういう発想だからTERFにもなるんだろうな……といろいろ納得してしまった。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1625581 差別反対を主張していた人がこんなにもあっさり差別的発想に転んじゃうのって、やっぱり質的に「差別のない社会」がどういうことか理解できてなかったんじゃないかな。 差別というのは、「○○人の血は汚れている」のような根も葉もない生理的嫌悪感に基づくものから、「○○人の犯罪発生率は高い」という統計的事実に基づくものまで色々ある。 アメリカでは黒人の犯罪率は他の人種と比べて高い。だから、もしも「社会の多数派にとっての安全」を「差別の解消」よりも上位に置くのなら、黒人ばかりを狙って職質をかけたりするのは合理的な行動ということになる。それによって黒人の手になる犯罪が未然に防がれるのなら、社会はきっとより安全になるだろう

    差別のない社会とは一定の被害を甘受する社会である
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/21
    あとでよむ
  • 1979年リリースの日本のシティポップの名曲が、まさかの世界47ヵ国でTOP10入りの快挙!(エムオンプレス) - Yahoo!ニュース

    海外のシティポップブームに乗り、松原みき「真夜中のドア/stay with me」に世界中の音楽ファンが熱視線! 松原みきが1979年11月にリリースしたデビューシングル「真夜中のドア/stay with me」が、今世界で話題となっている。 【画像】世界中の注目を集める“松原みき” 海外を中心に、サブスクリプションサービスSpotifyでは直近1年間で460万回、Apple Musicでは100万回以上の再生回数を記録。特にインドネシアでは1ヵ月で3万回再生を記録したほか、タイ、マレーシアでも再生数が大きく伸びているという。 さらに、世界のApple Music J-Popランキングにおいて12ヵ国で1位を獲得、合計47ヵ国でTOP10入りを果たした。 ここ数年、日の’70~’80年代のシティポップが世界的な人気となっているなか、1980年代前後のカタログを中心に選曲するプレイリスト

    1979年リリースの日本のシティポップの名曲が、まさかの世界47ヵ国でTOP10入りの快挙!(エムオンプレス) - Yahoo!ニュース
  • 松原みき「真夜中のドア」が、47カ国でTOP10入り 世界的ヒットの裏に、インドネシア人YouTuberの存在

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1979年にリリースされた歌手の松原みきさんのデビューシングル「真夜中のドア/stay with me」が、世界のApple Music J-Popランキングにおいて12カ国で1位を獲得し、合計47カ国でTOP10入りという不思議な事態が発生。リリースから41年の時を経て起こったリバイバルヒットの裏には、インドネシア人YouTuberレイニッチの存在がありました。 松原みきさん レイニッチはインドネシア生まれ、スマトラ島在住のYouTuber。アメリカ人歌手Doja Catの「Say So」を日語に訳し、80年代シティーポップを思わすカバーで歌い上げたところ、1800万再生も射程内の世界的人気に。動画にはDoja人も反応しています。この事態を世間が放っておかず、9月に同曲で日メジャーデビューを果たし、10月にセカンドシングル「

    松原みき「真夜中のドア」が、47カ国でTOP10入り 世界的ヒットの裏に、インドネシア人YouTuberの存在
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/11/21
    聴いたけど、ほんと声がよかった。