ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (19)

  • 『荒木飛呂彦の漫画術』ジョジョの奇妙な冒険は、王道漫画! - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    『荒木飛呂彦の漫画術』 今日は、こちらの『荒木飛呂彦の漫画術』を読みました。 荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書) 作者: 荒木飛呂彦 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2015/04/17 メディア: 新書 この商品を含むブログ (20件) を見る 王道の漫画術について書かれています。 おもしろかったです。 こうやって考えて、マンガを描いている、作っているというのがわかります。 ジョジョの奇妙な冒険を好きな人や漫画を好きな人は、読んでみると、裏側を垣間見ることができて、楽しめるのではないでしょうか。 自分を表現したい。そういう人にも、参考になる話が書かれていたように思いました。 「地図」を携えて「王道」を進め このに書かれている「黄金の道」は、「王道漫画」という頂上にたどり着く道標となるでしょう。しかし、「地図」も何もないところでは、何が正しいかもわからず、漫画という峰の頂のはるか下

    『荒木飛呂彦の漫画術』ジョジョの奇妙な冒険は、王道漫画! - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    nenesan0102
    nenesan0102 2016/04/06
    ジョジョやばい。あの台詞は本当にすごい天才的だと思う。
  • 健康や食事の改善のために読んだ本5冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、健康や事、長生き、アンチエイジングなどのを中心に読みました。 事などの小さな積み重ねが健康につながっているということが、よくわかりました。 積み重ねて行きたいです。 『疲れやすい人の事は何が足りないのか』 『疲れやすい人の事は何が足りないのか』疲労回復によいべ物は? - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 疲れやすい人の事は何が足りないのか (青春新書プレイブックス) 作者: 森由香子 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2015/09/25 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 疲れやすい。 その原因は、事にあるかもしれません。 必要な栄養が足りていない。 としたら、栄養を取りたいですよね。 ということで、読んでみました。 意外なことや、そうだなと思うこともありました。 事の改善を考えている人は読んでみると良いと思います。 『革命アンチエイジング

    健康や食事の改善のために読んだ本5冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』疲労回復によい食べ物は? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    事、大切ですよね。 しかし、意外と自分が何をべたら良いか、わかっていないというのはあるかもしれません。 ということで、今日は、こちらの『疲れやすい人の事は何が足りないのか』を読みました。 疲れやすい人の事は何が足りないのか (青春新書プレイブックス) 作者: 森由香子 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2015/09/25 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 疲労回復には、ニンニクよりもモヤシがおすすめ! モヤシには、疲労回復に絶大な効果を発揮する、アスパラギンが豊富に含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸のひとつで、炭水化物をエネルギーの変える働きがあり、新陳代謝を活発にして疲労回復、スタミナアップ、疲労に対する抵抗力を高めます。 モヤシが、疲労回復に良いそうです。 これは、意外でした。 モヤシというと、おまけというか、あまり栄養がないものだと思っていました。

    『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』疲労回復によい食べ物は? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 住宅購入と賃貸、どっちが得?『図解知らないとヤバイお金の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、お金のことが気になっています。 ということで、こちらの『図解知らないとヤバイお金の話』を読みました。 図解知らないとヤバイお金の話 作者: 岡崎充輝 出版社/メーカー: 彩図社 発売日: 2012/01/20 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 3回 この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 1章 知らないとヤバイ保険の話 2章 知らないとヤバイ家庭のためのお金の話 3章 知らないとヤバイ税金の話 4章 知らないとヤバイ年金の話 5章 知らないとヤバイ困ったときのお金の話 保険、子育て、お葬式、税金、年金など。 こういったことに関するお金の話が書かれています。 知っておきたいお金の話が、比較されて書かれています。 図解もあって、わかりやすいです。 住宅購入と賃貸、どっちが得? 購入と賃貸、費用的には同じくらい。 「家とどう付き合うか」を考えるべし! 家を買うか、

    住宅購入と賃貸、どっちが得?『図解知らないとヤバイお金の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 「疲れたときには甘い物」で疲労感は倍増する『心療内科に行く前に食事を変えなさい』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    事は、大切だなと、このところ感じています。 自分の体に入れるべ物で、体が変わってくると感じるからです。 そして、体が変わると、心も変わってくる。 このところ、事や体、心が気になっています。 ということで、今日はこちらの『心療内科に行く前に事を変えなさい』を読みました。 心療内科に行く前に事を変えなさい 作者: 姫野友美 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2010/07/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 174回 この商品を含むブログ (16件) を見る べ物と脳の関係がわかります。 「脳の栄養」が足りないから「バッテリー切れ」になる 心の病気までもいかなくても、なぜか元気が出ない、何をやっても気分が晴れないといった症状は、脳内の神経伝達物質が足りなくなってきているというサインです。 脳のバッテリー残量を示すカラータイマーが、チカチカと

    「疲れたときには甘い物」で疲労感は倍増する『心療内科に行く前に食事を変えなさい』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ユダヤ人の実業家。 と聞くと、すごそうと思うのは、私だけでしょうか。 今日は、こちらの『99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣』を読みました。 99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣 作者: 矢吹紘子 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2014/08/07 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る のタイトルがものすごく長いですが、このタイトルのとおりの内容のです。 「ババ」と呼ばれる、99歳の実業家が孫に成功やお金について教えていくという話です。 自信はオマケ 何を言われてもブレない強さと、いい意味での強情さを持つことは、どんな仕事でも強みになる。そのためには、目の前にあることだけに集中して、100%の力とパッションを注ぎこむこと。自信は、その後からオマケみた

    『99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『からだの自然治癒力をひきだす生きかた』自分の身体をつくる食事を考えたい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    何をべるか。 体調などが変わってくるなと思っています。 ということで、今日は、こちらの『からだの自然治癒力をひきだす生きかた』を読みました。 からだの自然治癒力をひきだす生きかた 作者: 大森一慧 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2009/11/04 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 5回 この商品を含むブログを見る 体だけでなく、心の安定も得られる事 穀菜では、この体調の不調のほうをみて、陰性や陽性かの判断をし、それに合わせた事を考えていきます。それがピッタリと合ったときには、驚くほど短時間に体調も精神も安定を取り戻すことができます。 私たち人間は、「心身一如」です。肉体だけ、心だけの存在ではありません。肉体と心がともに調和してこそ、幸せを実感できます。 体と心はつながっていますよね。 体調によって事を考える。 そういうことができると、

    『からだの自然治癒力をひきだす生きかた』自分の身体をつくる食事を考えたい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『株式投資の学校[入門編]』個人投資家が成功しやすい4つの投資スタンスは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    株で投資をする。 といって、いきなり始めるのはちょっとむずかしそうです。 ということで、今日は、こちらの『株式投資の学校[入門編]』を読みました。 知識ゼロでも大丈夫! 基礎から応用までを体系的に学べる! 株式投資の学校[入門編] 作者: ファイナンシャルアカデミー 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/05/31 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 プロローグ まずは株式投資のスタンスを決めよう 第1章 基的なデータの見方と用語 第2章 数字に表れない企業の強みを分析しよう 第3章 業績データによる銘柄選別法 第4章 PERの使い方を磨く 第5章 株価チャートの分析法 第6章 配当と優待 第7章 景気や相場全体の状況をチェックする 第8章 株式投資のリスク管理法 第9章 口座開設と株の売買 目次を見てわかるように、初めて、

    『株式投資の学校[入門編]』個人投資家が成功しやすい4つの投資スタンスは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 華僑のお金の考え方『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    華僑。 その言葉は知っていますが、どんな考え方をするのか。そういうことは知りませんでした。 ということで、このところお金について興味があるので、こちらの『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』を読みました。 一生お金に困らない「華僑」の思考法則 作者: 大城太 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2013/10/31 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 迷った時のお金の使い方 華僑だって人間ですから迷うことはあるのですが、彼らは非常にシンプルな基準によって、迷った時に即断するのです。 ・ビジネスがらみで迷ったら絶対に買え ・嗜好品は1回でも迷ったら絶対買うな わかりやすい基準ですね。 仕事なら買う。遊びなら買わない。 簡単です。 お金になることなら、投資して、遊びなら、迷うならやめる。 簡単な基準があるので、即断することができるということで

    華僑のお金の考え方『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    お金持ちになれる黄金の羽根。 そんな羽根があったら、拾ってみたい。 そう思う人も多いかもしれません。 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ 作者: 橘玲 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2014/09/26 メディア: 単行 この商品を含むブログ (7件) を見る この『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』は、2002年に出版された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』の改訂版です。 2015年においてはどうなのか、ということが書かれています。 黄金の羽根とは? 制度の歪みから構造的に発生する“幸運”。手に入れた者に大きな利益をもたらす。 黄金の羽根とは、こういう歪みから発生する幸運のことということです。 このでは、この幸運の羽根の見つけ方、拾い方について書かれています。 “黄金の羽根”はどこに落ちているのか? 市場経済では利益は差異から生じま

    『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、お金のことが気になっています。 一人暮らしよりも、夫婦で暮らすほうが、暮らしがラク。 こちらのは、夫婦共働きでの、お金の管理術について書かれています。 『夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術』 夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 作者: 花輪陽子 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2010/06/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 10人 クリック: 394回 この商品を含むブログ (23件) を見る 結婚すると独身時代より年間200万円カットできる 独身でひとり暮らしをしていると、毎月あっというまにお金がなくなっているような気がしませんか?これは気のせいではありません。 独身生活に生じる家賃や生活費、飲み代、デート代などは無駄が多く、恋人がいようものなら重複するコストがあります。

    『夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    頭や心の整理。 このところ、そんなことに興味があります。 ということで、今日は、こちらの『たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!』を読みました。 たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す! 作者: 小川仁志 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2015/04/16 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 5つの思考法 1 直観型思考 2 実存主義型思考 3 弁証法型思考 4 構造主義型思考 5 脱構築型思考 このでは、このような5つの思考法を使って、考えるということを説明しています。 それぞれについては、このを読んでみてください。 答えがないことへの思考法 答えがないことをどう考えるか、そんな思考法について書かれています。 例えば、自分が死んだあとの世界はどうなるのか?といった答えがないことを考えるために、上の5つの思考法を使ってみるということです。 目次

    『たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 脳が冴える快眠法・質の高い睡眠習慣のつくり方 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『脳が冴える快眠法』を読みました。 脳が冴える快眠法 人生がうまくいく「質の高い睡眠習慣」のつくり方 作者: 茂木健一郎 出版社/メーカー: 日能率協会マネジメントセンター 発売日: 2013/04/26 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 質の高い睡眠習慣のつくり方について書かれています。 わかりやすく書かれていました。 これまで紹介したでも書かれていたこともありますし、睡眠の習慣を作る方法がわかるので、よかったです。 脳が冴える快眠法・質の高い睡眠習慣のつくり方 やはり、快眠できると良いですよね。 脳も冴えて、仕事の効率アップにもつながると思います。 脳が働かないと、仕事の効率が下がって、長時間働くことになってしまって、睡眠時間が短くなって、疲れが取れない。 さらに、効率が悪くなって、仕事時間が長くなる。 という悪循環に入ってしまいます。 脳が冴えるよう

    脳が冴える快眠法・質の高い睡眠習慣のつくり方 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術』を読みました。 「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 (アスカビジネス) 作者: 栗原典裕 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2010/05/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 109回 この商品を含むブログ (2件) を見る 会話が苦手だと、初対面などだと、なかなか会話が続かないで、気まずい沈黙が。。。というのはあります。 会話が続かない。 会話があまり得意ではない人にとっては、悩みの一つように思えます。 あのときの、気まずさは、何とも言えないものがあります。変な汗が出てくる。そんな気まずさです。 このでは、そういう会話があまり得意ではない人に、会話が続きやすくなるコツなどを書かれています。 会話は、「切り出し」→「展開」→「締め」の繰り返し 「一

    「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『脳と気持ちの整理術』気になっていることを減らしていく5つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    集中して仕事をする。 こういったことが、このところ気になっています。 ということで、今日は、こちらの『脳と気持ちの整理術』を読みました。 脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書) 作者: 築山節 出版社/メーカー: 日放送出版協会 発売日: 2008/04 メディア: 新書 購入: 27人 クリック: 108回 この商品を含むブログ (110件) を見る 『脳が冴える15の習慣』から集中力を鍛える3つの方法 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 作者: 築山節 出版社/メーカー: 日放送出版協会 発売日: 2006/11 メディア: 新書 購入: 130人 クリック: 1,222回 この商品を含むブログ (323件) を見る こちらの続編のようなです。あわせて読むと、気持ちの整理などができて集中力が高める方法を知ることができます。 「

    『脳と気持ちの整理術』気になっていることを減らしていく5つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 記憶を良くするには?『受験脳の作り方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    私はあまり記憶力がよくありません。 なので、メモなどを書いたりしています。とは言っても、記憶力が良いほうが良いだろうとは思っています。 今日は、こちらの『受験脳の作り方』を読みました。 受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫) 作者: 池谷裕二 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2011/11/28 メディア: 文庫 購入: 13人 クリック: 152回 この商品を含むブログ (23件) を見る 効率的学習法ということで、脳科学から考えた勉強法が書かれています。その点も参考になるのですが、記憶ということについても書かれていて参考になります。 海馬を「ダマす」と記憶されやすくなる 海馬に必要だと認めてもらうには、できるだけ情熱を込めて、ひたすら誠実に何度も何度も繰り返し情報を送り続けるしかないのです。すると海馬は、「そんなにしつこくやって来るのだから必要な情報に違いない」

    記憶を良くするには?『受験脳の作り方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分で考えるとは? どういうことなのでしょうか? ふと、そんなことを思ったので、こちらの『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』を読んでみました。 世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業 作者: 狩野みき 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2013/06/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る わかりやすくて読んで良かったです。 次に紹介する「自分の意見の作り方」も良かったのですが、「当に理解できているかをチェックする方法」など、参考になることが多かったです。 ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ Step1 あることについて自分はどれだけ理解しているのか、確認する Step2 あることについて理解できていないことは何かを把握し、「理解できていないこと」を解決するために、調べる Step

    ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『幸せがずっと続く12の行動習慣』から行動習慣が続く5つのコツ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログでは、幸せについて何度か取り上げています。 たとえば、こちらなどです。 『幸福の習慣』人生を価値あるものにする5つの要素【書評・感想】 - 読書から学ぶブログ 気になるテーマなのだと思います。そして、昨日はこんなを読みました。 幸せがずっと続く12の行動習慣 作者: ソニア・リュボミアスキー,渡辺誠,金井真弓 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2012/02/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 6人 クリック: 36回 この商品を含むブログを見る 幸せが続きやすくなる行動習慣を12個紹介しています。 その12個については読んでもらうとして、そんな行動習慣が続くようになるコツが5つ書かれていたので、こちらを紹介したいと思います。 習慣についてもこのブログでは取り上げています。 『習慣の力』習慣化のループと4つのステップ - 読書から学ぶブログ 習

    『幸せがずっと続く12の行動習慣』から行動習慣が続く5つのコツ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 会話がとぎれない!話し方で、大切なことは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、コミュニケーションに興味があるので、こちらのを読み返してみました。 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 作者: 野口敏 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2009/07/21 メディア: 単行 購入: 106人 クリック: 998回 この商品を含むブログ (99件) を見る かなり売れたのようなので、第3弾ぐらいまでありますね。 こちらのは、話し方というよりも聞き方ののように思いますが、それでも話すのがあまり得意でない人には、参考になるだと思います。 ということで、気になったところをいくつか紹介します。 聞き方で会話が続く 「聞く」とは「反応」することです 聞き方で話が続くということで、ではどういうふうに聞くと良いのかというのがあるのですが、要は反応することが大切ということです。うなずくとか合いの手を入れるとか。 そして、「わかってほ

    会話がとぎれない!話し方で、大切なことは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 1