タグ

2014年9月22日のブックマーク (4件)

  • 「制限だらけで何も出来ない公園」に行ってみたら、商業施設の敷地内だった : akiyan.com

    「制限だらけで何も出来ない公園」に行ってみたら、商業施設の敷地内だった 2014-09-22 「公園の制限事項が増えてて、何もできない」という話題は、よく見かけるものです。公共の場としては行動を制限しすぎじゃないか、という社会問題でもあります。 目次 遊戯禁止の「公園」? そしてつい最近、以下のツイートが僕のソーシャルフィード上に上がってきました。記事執筆現在で約4,000リツイートされています。 最近また禁止事項が多すぎて子供が遊べない公園が話題になってましたが、これは目黒駅上の公園の注意書きです。ご確認ください。 pic.twitter.com/IYunZGO6FT — ⌬ まっしぃ ⌬ (@massyi1007) 2014, 9月 19 禁止事項は以下の通りです。 喫煙 火気 危険物持ち込み 撮影 物品購入 ペット持込み 自転車等放置 自転車等侵入 宿泊 飲 炊事 遊戯 スポーツ

    「制限だらけで何も出来ない公園」に行ってみたら、商業施設の敷地内だった : akiyan.com
    nenzab
    nenzab 2014/09/22
    なるほど!
  • 手の熱だけでバターがスルスル削れる画期的なバターナイフ「SpreadTHAT!」 - DMM make × THE BRIDGE

    冷蔵庫から取り出したカチカチのバターをバターナイフで削り取るのに難儀して地味にストレスを感じる…といった経験は無いだろうか。 現在KickStarterで出資者募集中の「SpreadTHAT!」は手の熱でバターを伸ばしやすくする画期的なバターナイフだ。 温めるためのお湯も必要なければ、バッテリーや充電も不要、しかも待ち時間なくすぐに使える。 SpreadTHAT!は、熱が高温側から低温側に熱が伝わる移動現象である熱伝導の原理を利用していて、中心部にはCPUの冷却に使われている銅合金の管が使われており、手の熱を伝えることでバターを伸ばしやすくする。もちろん、バター以外にもチーズやマーガリン、チョコレートといった他の材でも使うことができる。 SpreadTHAT!は現在KickStarterで9月28日まで出資者を募集していて、目標金額はすでに達成し、プロジェクトは成立している。20ドルから

    手の熱だけでバターがスルスル削れる画期的なバターナイフ「SpreadTHAT!」 - DMM make × THE BRIDGE
    nenzab
    nenzab 2014/09/22
    これほしい
  • 無痛分娩体験記〜計画分娩前に陣痛が来たver. - Eight Days A Week - 働く母は週8日営業

    こんにちは、ミユキ(名字)です。 現在第二子妊娠中です。 私は、第一子のマメ(息子)も第二子も無痛分娩を選びました。 今ではだいぶ市民権を得た感のある無痛分娩ですが、それでもまだ少数派なので、無痛分娩にするか悩まれる妊婦さんも多いのでは? 個人的には、抜歯や手術で麻酔を使うのは当たり前なのだから、子どもを産むのだって麻酔を使うのが自然の事だと思っており、無痛分娩を選びました。 今回は、私の個人的な無痛分娩の体験談です。 無痛分娩とひとくちに言っても、産院によって方針は異なります。 第一子を産んだのは成城マタニティクリニックという病院でした。 ここは完全計画分娩*1方式を採っていました。 が、私の場合は妊娠最終週で予想外に経過が早まったため、入院より先に陣痛が来てしまいました。 出産前々日 妊娠39週の検診で「全然兆候がみられないので、予定日は過ぎると思います」 と言われ、焦った私は翌日、夫

    無痛分娩体験記〜計画分娩前に陣痛が来たver. - Eight Days A Week - 働く母は週8日営業
    nenzab
    nenzab 2014/09/22
    あとで嫁
  • MOTHER2の「ほぼ日手帳2015」が届いたので、さっそく開封したぞ! | ねんざブログ

    メモやスケジュール管理はパソコンやスマートフォンで行うことも多くなりましたが、毎年、アナログの「ほぼ日手帳」も愛用しています。 先日、来年の「ほぼ日手帳2015」が販売開始されました。毎回、カバーの種類が豊富なのですが、今回のラインナップに「MOTHER2 Onett」というのがあります。1994年に発売されたスーパーファミコンのゲームMOTHER2 ギーグの逆襲」の最初に出てくる街、オネットをモチーフにしたカバーです。MOTHER、大好きな人はそりぁ買っちゃうよなあ。ぼくもそうです。 このカバー、大人気で即売り切れてしまったようなのですが(再販はあるみたいです)、ぼくは運良く初日に「ほぼ日ストア」で購入することができました。そして家に届きましたので、2015年の手帳ですが、待ちきれずに開封しちゃいました。 中身はこれ こんな感じで、手帳体、「ほぼ日グッズのこと」という冊子、「カバー」

    MOTHER2の「ほぼ日手帳2015」が届いたので、さっそく開封したぞ! | ねんざブログ
    nenzab
    nenzab 2014/09/22
    テスト