タグ

2007年5月2日のブックマーク (22件)

  • http://e0166nt.com/blog-entry-157.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-157.html
  • 404 Blog Not Found:頭で覚える基礎、体で覚える基礎

    2007年05月02日01:45 カテゴリArt 頭で覚える基礎、体で覚える基礎 実は基礎には二通りあると私は考えている。 uumin3の日記 -「基礎が大事」という信仰について 世の中には何につけ「基礎」というものが大事で、基礎をやらずに応用はできないとか固く信じている人が多いように思えます。特に自分の知らない分野のこととか、お勉強関連についてそう思っている人が意外にも多いと見えるのです。 頭で覚える基礎と、体で覚える基礎だ。 実は、頭で覚える基礎というのは、後付けが効く。それがどれほどのものかは、blogosphereを一瞥すれば一目瞭然だ。いわゆるアルファギークのほとんどは、基礎を後付けしてきた人々だ。とりあえず動くものを作って、人気が出たけど人気が出過ぎて弥縫策ではたちゆかなくなって、基礎が足りないことを身にしみてから基礎にとりかかる。彼らにとって基礎の学習は退屈ではなく、退屈でな

    404 Blog Not Found:頭で覚える基礎、体で覚える基礎
  • 共同創業者が語るFlickr開発秘話

    Flickrの共同創業者Caterina Fake女史が、今年2月にadaptive pathのMX San Francisco で行ったトークが、面白い。 Flickrは、もはや説明不要の写真共有サイトであるが、開発会社のLudicorpは、Flickrの前は、MMORPGゲーム"Game Neverending"を開発していた。(その後、2005年にYahoo!に買収されたことはご存知の通り) Caterina Fake女史は、この頃の話から始めて、なぜ、写真共有サイトを始めることになったのか、どのように機能を追加していったか、どのように自分たちのゴールを決めていったか、などを語っている。 面白いのは、Flickrを始めるに当たって、市場調査をしなかったという点。開発時には、写真サイトというのはあったが、 友人だけが閲覧できたり、最後はプリントアウトさせることを目的としているサイトしか

    共同創業者が語るFlickr開発秘話
  • 地図上を歩くようにウェブを探検できる『Walk 2 Web』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    広大なウェブを見ていくことは世界を旅することに似ている。 そこでそのようなメタファーそのままにウェブを探検できるWalk 2 Webはどうだろう。 このサイトでは指定したサイトからリンクを辿って次々にウェブを見ていくことができる。 気に入った箇所には旗を立てたり、コメントを残すこともできる。また気になるサイトはブックマークしておくことも可能だ。 誰しも旅には心惹かれるものである。そうした旅のメタファーをどう活かすことができるか、ちょっと考えてみてもいいですね。

    地図上を歩くようにウェブを探検できる『Walk 2 Web』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    neo16tea
    neo16tea 2007/05/02
  • プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか?…

    プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか? 理由も含めてお答えいただけたらと存じます

  • 対人関係の神様に学んだこと - pal-9999の日記

    279 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/06/17(金) 14:15:08 ID:WWI9K4X9 生活板のスレで、男の人は女の人が思う以上に プライドが高く、精神的に疲れているというのを 読んで以来、職場での接し方を変えた。 前は私(女)だって仕事ができるのよみたいに 堂々としていたんだけれど。 男の人の前では少し控えめにして、 何か言うときも相手のプライドを意識して プライドが傷つかないように心がけた。 すると、この前上司が 「お前は、その控えめのところが良い。 天狗になっている奴よりずっと仕事ができる」 って言ってくれた。 よく、女は男の3歩さがって歩くって言うけど、 あれって昔の人が人間関係を円滑にするための 知恵だったのかな、って思った。 3歩下がるフリでも何でも良いからさ。 【2ch】ニュー速クオリティ:こういう対応で人間関係が円滑になった うわー、と思ったんで、

    対人関係の神様に学んだこと - pal-9999の日記
  • 仕込みじゃないの?TVに出てくるネカフェ難民 - かなろぐ

    御覧になられた方は多かったのではないかと思いますが、30日晩に放送された「テレビタックル」でネットカフェ難民という存在が取り上げられていました。 主人公は29才の女性で、バッグ一つを持って1泊1500円ぐらいのネットカフェで生活しているという。日雇いバイトが主な収入源で事はマック等のファーストフードが中心。栄養バランスの偏りはサプリメントで補正しているという。三十路前にもう失敗できない年齢だと嘆いていた内容だと思いました。 こんなブログやってますので、どうしても穿った見方をしてしまうので「ネットカフェ難民」の実態というモノが、勿論ゼロであるとは思いませんけど、ギャーギャー喚き立てる迄のモノなのかと見てしまうんですね。 ここからは昨夜のテレビタックルを見た人しか解らない話で、大変申し訳ないのですが、取り上げられた女性は「私の全ての荷物(全財産)は手提げ鞄一つ」と言っていたんですね。じ

  • ZAPAnet総合情報局

    ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを

    ZAPAnet総合情報局
    neo16tea
    neo16tea 2007/05/02
  • 実際に買って読んだPHPの参考書レビュー

    「初めて学ぶWebプログラミング言語は何が良い?」に続いて、実際に買って読んだPHPの参考書のレビューを載せておきます。 読んでいないのレビューをすることはできないので、実際に買って読んだ以下6冊のPHPの参考書のレビューにプラスして、PDFでダウンロードできる、Webマニュアルのレビューを書きました。 PHPについて全く知らない状態から、参考書を買って独学で学んでいった時系列順に沿って書きました。 個人的な意見も含まれていますが、一人のレビュアーが複数のPHPの参考書レビューを載せているページはあまりないと思いますので、少しでも参考にしてもらえれば幸いです。 A.まずはじめに。プログラミング参考書購入について B-1.基礎PHP B-2.PHP5であなたもウェブアプリが作れる! B-3.PHP5格派―PHP5で始めるWebアプリケーション構築ガイド B-4.PEAR入門 B-5.P

    実際に買って読んだPHPの参考書レビュー
    neo16tea
    neo16tea 2007/05/02
  • また君か。@d.hatena - 「好き」「良い」「正しい」

    褒め方、というほどのことでもないが、なにかに対して取る肯定的な態度として「好き」「良い」「正しい」などがある。この逆は、「嫌い」「悪い」「誤りだ」になる。大雑把なひとはこれらをあまり区別しないし、またセンスの良いひとは意図的に混同させつつ駆使するが、細かい話をすればこの三つは前提がかなり違う。 たぶんこんなかんじ。 ○ × その態度の前提とするもの 好き 嫌い 主体性 良い 悪い 文脈の理解 正しい 誤りだ 体系の理解 「好き」「嫌い」は、発言者の主体がなければ判定できない。でもまあふつう主体のない人間は居ないので、もっとも要するコストの低い発言ではある。 「好き」「嫌い」は対象への評価のニュアンスを持ちながら、その発言自体評価を受けるニュアンスをほとんど持たない(意図と生じる関係性が極めて直線的だからだと思う)。ただし、それゆえに集団において「それを好き / 嫌いという主体」についての分

    また君か。@d.hatena - 「好き」「良い」「正しい」
    neo16tea
    neo16tea 2007/05/02
  • 一人暮らしのメリット - 花見川の日記

    はてな匿名ダイアリー : 一人暮らしによるメリットと経済的コストは釣り合わない(と思う) こういう俺はもちろん実家暮らしなんだけれども、一人暮らしってしようとは思うけど、中々する気にはならない。やっといた方が良いよ、一人暮らし。 一人暮らしについて精密に分析かつ論理的に書くと半年分くらいのエントリになりそうだから大幅に要約して書きますね。 それはもうひとえにコストの問題。 だって家賃 + 光熱費だけでも月7 ~ 10万くらいはするわけでしょ。 年間で換算すると、100万くらいだろう。一人暮らしのためにかかるコストは。 100万って、相当な額だよね。 PCだったら5台、小説で5000冊・漫画は2万冊・CDアルバム3000枚。 車でも大衆車だったら買えちゃう。 それだけの額を払って得る事の出来るメリットって何?答え:親への感謝。 毎日の家事 「家事」ってことばで一つにまとめてしまうと簡単そうに

    一人暮らしのメリット - 花見川の日記
    neo16tea
    neo16tea 2007/05/02
  • ウェブ上で組織図をさくさく作成・編集できるForbesの『Org Chart Wiki』 | P O P * P O P

    Forbesにて便利そうなツールが公開されていました。いわゆる組織図をウェブ上で作成、編集できるツールです。 しかも著名企業の組織図はすでにいくつかアップされています。これを見ながらつくってもいいですし、そもそも企業の体制を知ることは勉強になりますよね。 詳しい使い方は以下をどうぞ。 ↑ まずは組織図を新規作成。組織名と業界を入力します。 ↑ 初期作成画面はこちら。Google Mapのようなインタフェース上で人を入れ込んでいきます。 ↑ 一応つくってみたのはこちら。基はドラッグ&ドロップで自由に作っていくことができます。作った組織図は保存もできますよ。 ↑ 著名企業の組織図も見ることができます。こちらはGoogle。 なお、有名企業の組織図を見られるツールといえば「They Rule」もありますね。こちらのほうがちょっとおしゃれですね。かなり古いサイトなのでデータが古いかもしれませんが

    neo16tea
    neo16tea 2007/05/02
  • 作画中二病 さくがちゅうにびょう

    的な語義ここらへんの論争によってこの病気がはじめて世に知られる事となった。中学2年生程度の作画知識で萌えオタを否定し、結果何の行動も起こさなくなる病。特に引篭もり患者に多く見られる。重度の患者は勝手な思い込みから社会の規律に反した批評を引き起こすため、早めのケアが必要。闘病患者として作画スレのアニメーターランキングとか書いてる人が有名。(未完治) 最近の一般的な意味自分に自信が無いので「他人とは違う趣味を持っている」ということで無意味なキャラ作りをすること男子が作画@wikiを見たときに取りがちな痛い行動自虐ネタ症例作画@wikiを見始めるカバンの中に自分の落書きスケッチブックを入れておくおもしろくもないアニメを見始めるやさぐれる眠れない午前2時苛立ちがキーボードを叩く(2ch作画スレ方面に)うつのみや理ノエインりょーちも・すしお「萌えオタにだけはなりたくねーよなぁ」売れたアニメーター

    作画中二病 さくがちゅうにびょう
  • PEAK XOOPS - セッションタイムアウトを避ける

    時間をかけた文章をフォーラムなどに投稿しようとして、タイムアウトに遭ったことはありませんか? 精神的なダメージは大きく、そういうことが頻繁にあると、誰も投稿しようとしなくなってしまうでしょう。 拙作オートログインでは、その対策を施してはいますが、オートログインを入れられない環境(セキュリティ上の理由や、XOOPS2.2)で、なんとかセッションタイムアウトを避けたい、という人も多いでしょう。 かといって、セッション生存時間を長くするのは、セッションハイジャックなどを考えるとマイナスです。 そこで、ハートビート法をXOOPSに取り入れてみました。 いじるのはテーマだけなので、かなり簡単なHackです。 下のファイルを作成して、XOOPS_ROOT_PATH直下に置きます。 heartbeat.php <?php include "mainfile.php"; $interval = @ini_

    neo16tea
    neo16tea 2007/05/02
  • CSS Float Theory: Things You Should Know — Smashing Magazine

    The concept of floats is probably one of the most unintuitive concepts in CSS. Floats are often misunderstood and blamed for floating all the context around it, causing readability and usability problems. However, the reason for these problems isn’t the theory itself, but the way the theory is interpreted - by developers and browsers. Still, if you take a closer look at the float theory, you’ll fi

    neo16tea
    neo16tea 2007/05/02
  • プログラミングの6大10項目リスト

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年3月22日 以下に私の選ぶプログラミングの6大10項目リストを挙げておく。取り上げた順序には特に意味はない。このエントリを簡潔なものにしておきたいので、それぞれの項目は短い要約を引用するに留める。興味を引くものがあれば、ぜひリンクをたどってオリジナルの作者の考えについてもっと詳しく読むことをお勧めする。 [ 訳注: 要約だけで意味が取りにくいものに簡単な説明をつけた。] ジェラルド・ワインバーグの「エゴレスプログラミングの十戒」 自分が誤りを犯すということを理解し、受け入れること 。 自分と自分のコードは別物である。 どんなに「空手」を学ぼうと、いつでもあなたよりもっと詳しい人間がいる。 相談せずにコードの書き直 しをしない。 自分より無知な人に対しても尊敬と敬意と忍耐を持って接すること。 世界で唯一変わらないのは変わるということだけ。 唯

  • 官僚の前例主義よりも,素人の言いっ放しが性質悪い - 雑種路線でいこう

    教育再生会議が,親学なる提言を出してくるらしい.学んで直ることなら警察も児童相談所もいらない訳で,それって美しい国かもなぁとか妄想してみる. まあ有識者というとそういうことになるのだろうが,功成り名を遂げた年寄りと,教育関係者しかいない.さしずめ「私たちの時代はこうじゃなかった」「悪いのは学校ではない」「じゃあ親が悪いんだろうから,親のあり方を叩き直せばよろしい」という議論でもあったのだろう.誠に結構な話だ. 親の話をしているのに,親として今の時代を生きて悩んでいるひとの代表はどこにいるのだろうか.どんな風に児童虐待するところまで追い詰められるのかリアリティを持って理解して彼らの立場を代弁できるひとは入っているのだろうか. たまたま我が家は時々こどもを連れて人形劇をみにいくこともあるが,結構な時間テレビをみているし,最近はDSでゲーム漬けなところに頭を抱えている.怒鳴らないように,叩かない

    官僚の前例主義よりも,素人の言いっ放しが性質悪い - 雑種路線でいこう
  • 初めて学ぶWebプログラミング言語は何が良い?

    プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか? 理由も含めてお答えいただけたらと存じます.. - 人力検索はてな ↓↓↓ 民間刑務所で Ruby によるソフトウェア開発者を養成、アウトソーシング業務を 上の質問と、下の民間刑務所での関連性があるかどうかはわかりませんが、美祢社会復帰促進センター(関連:刑務所誘致 美祢市に決定)ではRubyが採用されました。 今回は、初めてWebプログラミングを学ぶには、どのプログラミング言語が良いのかについて考えてみたいと思います。 「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」の管理人宛に、 初心者の方がなにかプログラムを勉強しようとするときに何が良いと思われますか。 とか、 これからプログラミングを始めるにはどのプログラミング言語を勉強したら良いですか? とメールが来たりします。 「えっ

    初めて学ぶWebプログラミング言語は何が良い?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 7464本のマッチで作った、まるで本物のようなエッフェル塔

    マッチ棒7464を1万5000個の部品にして、エッフェル塔を作ってみたそうです。なんと高さは1メートル。 細かいところまで精細に再現されているだけでなく、ちゃんと物らしさを出すために、LEDで光るようにまでしてあるなど、とても芸が細かいです。 詳細は以下の通り。 使う道具はこんな感じ。注射器まであります。 マッチ棒を組んだところ。えらく細かいです。 強度が気になります。 アーチになっている部分もしっかり再現。 見上げたところ。当にマッチ棒なのでしょうか…。 土台部分。マッチがびっしりと敷き詰めてあります。 アーチになっている部分を見上げたところ。人間技とは思えません。 中はこうなっています。 各所にLEDを付けて光るようにしてありますが、どうやらここに電源アダプタをつなぐようです。 LEDが埋め込まれています。 角度を変えて見たところ。 てっぺんはこんな感じ。 全体図。高さは1メート

    7464本のマッチで作った、まるで本物のようなエッフェル塔
  • Passion For The Future: カメラの雑学図鑑

    カメラの雑学図鑑 スポンサード リンク ・カメラの雑学図鑑 ニコン退職後、大学で写真を教えている著者によるカメラの雑学。 35ミリフィルムの1枚に2コマを撮るから、36枚撮りで72枚撮れる「ハーフカメラ」。全盛期にはカメラの出荷台数の半数を占める人気機種であったと聞く。代表格のオリンパスPENを私はちょうど中古オークションで探しているところである。 ハーフカメラは、フィルム送りの方向に横長の35ミリフィルムを1コマを横に分割し縦長の2コマが作られる。だから写真のタテヨコが逆になる。横長に普通に写そうと思ったらカメラを縦にして写さないといけない。だから、ハーフカメラの写真には縦位置のものがおおかったそうだ。おもしろそうでますます欲しくなった。 ・しゃべるカメラ「トークマン」 ・ラジオ付きカメラ「ラメラ」 ・写真に手書き文字を書く「フォトレコーザー」 ・シャッターボタンが2つあって自分撮りが

  • http://www.designwalker.com/2007/05/photoshop_gradient.html

    http://www.designwalker.com/2007/05/photoshop_gradient.html