タグ

2019年9月25日のブックマーク (3件)

  • 日本の若者にとって気候変動よりも「セクシー」な問題とは

    スウェーデンの高校生グレタ・トゥーンベリ(写真中央)ら運動の先頭に立っているのは若者たち Kevin Lamarque-REUTERS <気候変動対策を求める欧米の運動は若者が中心になっているが、日の若者が直面しているのはさらに差し迫った問題> 小泉進次郎環境相が、国連温暖化サミット出席のためにニューヨークに出張したところ、「気候変動問題はセクシーに」という発言をしたとして問題になっています。この発言ですが、この「セクシー」という部分については、特に問題はないと思います。 ニュアンスとしてピタッと決まった表現とは思いませんが、カジュアルな表現として許容範囲ですし、そもそもこの「セクシー」という言い方は、クリスティーナ・フィゲレス氏というコスタリカの外交官が使った表現であったそうで、小泉大臣は引用したに過ぎないのです。 ちなみに、このフィゲレス氏というのは、パリ協定をまとめた国連気候変動枠

    日本の若者にとって気候変動よりも「セクシー」な問題とは
    neofreudian
    neofreudian 2019/09/25
    セクシー発言については同意だが、日本の若者の危機感の欠如はうつで現実逃避しかできない側面もあるのでは…日本に居た時は安心感あったけど「何をやっても無駄。くだらない」閉塞感や無関心に侵されていたと思う
  • 1000リツイートを越えるとtwitterの闇が迫ってくる - シロクマの屑籠

    twitterは、1000リツイートを越えたあたりから闇が迫ってくる。 ここでいう闇とは、まったく脈絡の無いことをリプライしてくるアカウントや、「テレビに向かって大声で怒鳴っている人のtwitter版」のようなアカウントのことだ。「平然とクソリプする人々」とまとめて構わないかもしれない。 100リツイートまでの範囲では、twitterの闇はほとんど体感しないで済む。500リツイートあたりから少し怪しくなって、1000リツイートに辿り着くか辿り着かないぐらいでハッキリ増える。まったく文章の読めていない人・怒鳴りたいだけの人・不吉なアイコンの人がゾロゾロと現れ、私のタイムラインにその不気味な姿を晒すようになる。 数字だけで考えると、100人にリツイートされれば100人に1人の闇がタイムラインに出没し、1000人にリツイートされれば1000人に1人の闇が迫ってくると考えたくなる。逆に言うと、10

    1000リツイートを越えるとtwitterの闇が迫ってくる - シロクマの屑籠
    neofreudian
    neofreudian 2019/09/25
    勉強になりますw自由連想でRTしまくる私なんかきっとどっぷり闇の眷属判定w
  • 祖母が死んだ - 関内関外日記

    三連休の最後の月曜日、おれは安いスコッチ(バランタイン・バレルスムース)を飲みながら、なんとか日語化したCiv4をプレイしていた。ふと、携帯端末の画面が光ったような気がした。 LINEの通知であった。 内容は、上の通りである。 父の母は数日前から入院していた。年齢は95歳を超えていたので、いつ死んでもおかしくはなかった。おかしくないと思っていたら、三連休最後の月曜日の夜に、死んだという。おれは着替えつつ、髪を整えつつ、上のLINEのやりとりをした。もう、死んでしまった。 おれは山手駅に走った。走る必要があるのかどうかわからなかった。なにせ、もう死んでしまったのだ。とはいえ、「おれ待ち」ということで母や弟、その他関係者を待たせてしまうのも意ではない。おれは走ったり、歩いたりした。少し遠くを台風が去ったその夜、なにか異様に暑く、おれに汗をかかせるのは十分だった。 山手駅の近くに来た。「こう

    祖母が死んだ - 関内関外日記
    neofreudian
    neofreudian 2019/09/25
    誰かが死ぬ時も生まれる時もそれなりにきちんと手順があって滞りなく進むようになってるものだ。と思う。不謹慎な笑いは参らない時や、切り返さないと曲がれない時、釣り銭がジャラジャラでる時に生まれるのだろう