タグ

2022年12月14日のブックマーク (10件)

  • 歯医者に行ったら2000円くらいかと思ってたのに3万円かかって、たまたま払えたから何食わぬ感じで支払ったけど、生活がヤバい

    二度撃ち禁止の銃 @saikouzaurusu 今日歯医者行ったら2000円くらいかと思ってたのに3万円かかって、たまたま払えたから了解👌みたいな何わぬ感じで払いましたけど、生活がヤバい 2022-12-13 18:06:14

    歯医者に行ったら2000円くらいかと思ってたのに3万円かかって、たまたま払えたから何食わぬ感じで支払ったけど、生活がヤバい
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    感覚麻痺してる人多いけど歯の治療って基本的に贅沢品だからね
  • 「一生たばこは買えません」 09年以降生まれの人、NZで法案可決:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「一生たばこは買えません」 09年以降生まれの人、NZで法案可決:朝日新聞デジタル
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    こういう極端な事が出来るような政府っていう時点で恐怖しかない。NZに住んでないけどこの先絶対に足を踏み入れたくない / 既にたばこ税高すぎて1箱2000円くらいするらしく、たばこ闇市が更に活発化するだけでは
  • 「コメダは言うほどデカくない」と頑なに言い張る逆張りオタクとそのフォロワー

    シ゛ュ🍐 @GirafFrance_74 初コメダ…ども… 俺みたいな大3でチキンってる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは 今日のTLの会話 サイゼでデートはありえない とか ジョブチューン死ね とか ま、それが普通ですわな かたや俺はコメダ珈琲でチキンを見て、呟くんすわ 思ったよりだな 狂ってる?それ、誉め言葉ね。 pic.twitter.com/WGVn2L00qU 2022-12-10 12:13:19

    「コメダは言うほどデカくない」と頑なに言い張る逆張りオタクとそのフォロワー
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    ココイチで並盛のカレーでお腹いっぱいになれる人達の基準やかんねぇ。そらご飯1キロとか頼める人は拍子抜けするわ
  • 運動不足な読書家、ゲーマーはエアロバイクを漕ぐべし - 基本読書

    アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク AF6200 見やすい大型液晶メーター エアロマグネティック 8段階負荷調節 テレビで紹介された 静音 サドル調整 組立簡単 心拍測定 簡単移動 タブレットトレー アルインコ(Alinco)Amazon今年買ってよかったもの記事でも書こうかなあと思ったのだけど、自分の場合これは一択(エアロバイク)しか存在しなかったので、むしろエアロバイク普及記事を書こうと突如思い至った。とにかくこれはよかったので、今更感もあるが、運動できない/したいと悩んでいる人、特に読書家やゲーマーにオススメしたい。何しろ、これなら運動しながら読書ができるし、ゲームだって(対戦系ゲームは難しいが)できるし無論のことゲーム配信や映画やドラマを見ることだってできるのである。 なぜ運動しようと思い立ったのか そもそもなぜ運動しようと思い立ったのか。その流れを最初に書いておくと、

    運動不足な読書家、ゲーマーはエアロバイクを漕ぐべし - 基本読書
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    ジムでエアロバイク漕いでたら嫌になりすぎて涙が流れたのを思い出した。みんなよくあんなの続けられるな
  • セブンイレブン、レジに並ばない「セブンスマホレジ」拡大

    セブンイレブン、レジに並ばない「セブンスマホレジ」拡大
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    こうやって「スマホが無いと生活できない社会」ってやつは出来上がっていくんだなぁ
  • https://twitter.com/daijapan/status/1602420384649076736

    https://twitter.com/daijapan/status/1602420384649076736
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    「これをやるだけでいい」リストを見ただけで既に抑圧が強すぎて押し潰されそうになる
  • 「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説

    西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu ほとんどの人は「若い頃にハマった音楽だけを一生聞き続ける」みたいな話昔読んだことがあるんですけど、個人的に「頭の老い」みたいな現象はそのへんから始まるのではないかという仮説を持っている。音楽でも漫画でも、新たな楽しいことのインプットすらできない人が新しいこと学ぶの難しくないかと。 2022-12-11 14:56:23 西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu 年長者の中にはどんな新しいことの話しても「なぜかそれに関連する個人的な思い出の話」へ持ってこうとするタイプの人がちょくちょくいるんですけど、あれも「若い頃にハマったことだけの話を一生し続けたい」という状態なのではないかと思うし、自分自身がそうならないよう全力で逆らい続けている。 2022-12-11 14:56:23

    「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    まぁ古い曲もろくに聴いてないんだけどな
  • 火星を地球のような環境にする「テラフォーミング」を行うには何が必要なのか?

    火星は地球の隣に位置する惑星であるものの、人間が生活するには適した環境ではありません。火星を地球のような環境に変化させる「テラフォーミング」の方法について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 How To Terraform Mars - WITH LASERS - YouTube 火星は非常に乾燥しており、作物の育成に適した土壌がありません。また、火星の大気は薄く、呼吸をすることが困難で、常に放射線が降り注いでいます。 火星を人類が住むことができる惑星にするには、酸素が約21%、窒素が約79%、二酸化炭素が数%で平均気温が14度、気圧が1バールの地球と同じ大気を作る必要があります。 また、海や川を作り、生物が生息できる豊かな土壌にする必要があります。 大気の生産や土壌の形成は非常に困難ですが、巨大なレーザーを用いることで容易にできるとさ

    火星を地球のような環境にする「テラフォーミング」を行うには何が必要なのか?
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    どうでもいいけどGigazineはKurzgesagtにこの記事で発生する収入の一部を払ってたりするんだろうか
  • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2022.12.13 20:00367,183 山田ちとら 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、2年間愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、2年間分の思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩みはバッテリー寿命。ミニサイズならではの弱点です。一晩充電

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    「iPhone 12 miniで撮った写真には情緒が宿っていたような気がするんです」信仰心が捨てきれていませんね・・・
  • アーマードコアこそオープンワールドにしなければならなかった

    最新のオープンワールドは移動の自由度こそがモノを言う。 空を飛び、壁を登り、高速で駆け、高所から飛び降りる。 フロムのIPのなかで最もその条件を満たしやすいのがアーマードコアだった。 なにせ元のゲームシステムがそもそも3Dフィールドを自由に飛び回るものなのだ(特に4系はその傾向が強かった)。 ソウル系などと違い、フィールドに対してどの方向から攻め込んでもいいノンリニアなミッションを(ある程度は)実現できていた。 そのフィールドを際限なく広げていくだけで優れたオープンワールドになる。 あとはミッションの開始をシームレスにしたりハクスラ要素を付け足したり昼夜の概念などを導入するだけでいい。 相棒のACに乗って広大な世界を旅しながら次第に企業間戦争に巻き込まれていくゲームプレイを容易に思い描くことができる。 が、すでにAC6はオープンワールドではないと明言されてしまった。 アーマードコアのオープ

    アーマードコアこそオープンワールドにしなければならなかった
    neogratche
    neogratche 2022/12/14
    単純にACが移動の乗り物として使われるのに抵抗がある。ACはミッションの時に乗り込むもんでしょ。ここ数年謎のOW信仰がやたら目立つ