タグ

2015年12月4日のブックマーク (11件)

  • http://webcake.no003.info/diary/twg-tea-1837-black-tea.html

    neotag
    neotag 2015/12/04
  • iPhoneをMacのテンキーにするNumPad

    この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 4日目の記事です。 MacBookやワイヤレスキーボードだけど、テンキーが欲しいって時が年に1回くらいあります。確定申告とかで。 そんな時はiPhoneをテンキーにしちゃいましょう。 NumPad Remote NumPad Remote | Mediaware NumPadはiPhoneMacのテンキーにするアプリケーションです。 接続には同じWi-Fiにつながっている必要があります。 設定方法 まず、Macに「Connector」というユーティリティをインストールします。 Connector – Wireless touchpad and numeric pad remote カテゴリ: ユーティリティ 現在の価格: 無料 Connectorには特に設定はないので起動するだけ。 次に、iPhoneに「NumPad

    iPhoneをMacのテンキーにするNumPad
    neotag
    neotag 2015/12/04
    “テンキーが欲しいって時が年に1回くらいあります。” 年に1回。。。メニューバー。。。年に1回。。。。え?え?
  • Rails

    PLATFORM Error monitoring & reporting for Rails apps Automatically detect Ruby on Rails exceptions, prioritize what needs attention, and find the answers you need to quickly resolve errors and ship applications with confidence.

    Rails
    neotag
    neotag 2015/12/04
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    neotag
    neotag 2015/12/04
  • @importトリックの回顧 - dskd

    公開日2015-12-04タグAdvent CalendarCSS“昔々あるところに……。” CSS 昔話 Advent Calendarの 4 日目。 CSS の@import ルールは CSS 内で違う CSS ファイルをインポートできる機能だが、ブラウザによって宣言の解釈が異なっている時代があった。 WinIE4 は@import ルールで url()を使わないと解釈できない MacIE4.5 は@import ルールでファイルパス指定をシングルクォーテーションで記述しないと解釈できない /* WinIE4 は url() でないと解釈できない */ @import "/css/style.css" /* 無効 */ @import url("/css/style.css") /* 有効 */ /* MacIE4.5 ではシングルクォーテーションでないと解釈できない */ @impo

    neotag
    neotag 2015/12/04
    最初のサンプルコードが目に入った瞬間、脳がチリチリした。う。。なんだこのきおく。。。
  • 僕がコーヒー屋を始めたわけ - yum a coffee

    コーヒーショップをやっています こんにちは。川野優馬です。 僕は去年、大学4年の夏に吉祥寺にLIGHT UP COFFEEという名前でコーヒーショップをオープンしました。 店舗で豆の仕入れから焙煎までを行い、豆・ドリンクの販売を行っています。 飲み比べもできます。 先月は伊勢丹でも出店させていただくことができました! WEBメディアにもいくつか取り上げていただいているので、よかったら見てみてください。 コーヒー仕事はとっても面白く、コーヒーを通して世界の見方が変わりました。 今回はそんなコーヒーの魅力と、コーヒー屋をはじめたきっかけについてお話ししたいと思います。 ラテアートとの出会い なぜコーヒーショップをやろうと思ったのか? 大学1年の頃なんとなくカフェでアルバイトを始めたのがはじまりでした。 ただ仕事をするのもつまらないので、YouTubeで見よう見まねでラテアートを始めてみました

    僕がコーヒー屋を始めたわけ - yum a coffee
    neotag
    neotag 2015/12/04
  • 3.7万人分の個人情報流出 リクルート系列転職サイト:朝日新聞デジタル

    人材大手リクルートキャリア(東京都)が運営する転職サイト「CAREER(キャリア) CARVER(カーバー)」に登録している会員約3万7千人の個人情報が社外に流出したことが3日、同社への取材でわかった。 同社によると、流出したのは氏名、生年月日、年収、職歴、学歴、資格など。同社の担当者が1日、業務委託先の従業員26人に対し、3万7千人の個人情報が入ったファイルを誤ってメール送信。直後に気づいて削除を依頼し、3日夕までに委託先のサーバー上のデータを消すなどの対応をした。会員におわびのメールを出したという。 同社広報部は「重大に受け止め、再発防止に取り組む」としている。情報が悪用されるなどの二次被害は報告されていないという。

    3.7万人分の個人情報流出 リクルート系列転職サイト:朝日新聞デジタル
    neotag
    neotag 2015/12/04
    このパターン、露呈してないだけで色んな所で起きてそう。生データ触っちゃダメだ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Rivian has changed 600 parts on its R1S SUV and R1T pickup truck in a bid to drive down manufacturing costs, while improving performance of its flagship vehicles.  The end goal, which will play out over the coming year, is an existential one. Rivian lost about $38,784 on every vehicle…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    neotag
    neotag 2015/12/04
    ライセンス理解してない人がライセンスのこと書くの害悪でしかないので触れないかライセンスまわりだけでも冷静に原文読んで欲しい。
  • 技術情報 | エプソン

    革新的な技術により、私たちを取り巻くさまざまな社会課題を解決し、持続可能でこころ豊かな社会の実現に大きな役割を果たしていきます。 イノベーションを支える エプソンの技術 私たちエプソンは、1942年の創業以来培ってきた「省・小・精の技術」をベースに、 お客様の期待に応えるために革新的な技術を生み出す挑戦を重ねてきました。

    技術情報 | エプソン
    neotag
    neotag 2015/12/04
    触ってみたい。
  • 世界初、使用済みの紙から新しい紙を生み出すオフィス製紙機「PaperLab」を開発(2015年12月1日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン

    企業がこれまで外部へ委託したり、内部で裁断したりしている機密文書。「PaperLab」を使用すれば、外部に持ち出すことなく、お客様の手元で安心して処理できます。文書を紙繊維にまで分解するため、情報を完全に抹消します。 3.多様な紙の高速生産 「PaperLab」に使用済みの紙を入れ、再生開始ボタンを押せば約3分で1枚目の新しい紙ができあがります。A4用紙の生産能力としては、1分間に約14枚、1日8時間稼働させれば6,720枚の紙を、オフィスで生み出せます。 紙厚の異なるA4・A3サイズのオフィス用紙や名刺用紙、色や香り付きの紙など、お客様は必要な時にさまざまな紙を生産できます。 4.環境性能 「PaperLab」は水を使わずに※3紙を作ります。一般的には、A4の紙1枚を作るために、コップ1杯の水が使われています。エプソンは、世界的に水は貴重な資源だからこそ、水を使わない技術が必要だと考えま

    世界初、使用済みの紙から新しい紙を生み出すオフィス製紙機「PaperLab」を開発(2015年12月1日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン
    neotag
    neotag 2015/12/04
    紙の生成からはじまるプリンターという付加価値は発想がすごい。/ しかし1日8時間稼働は本当に可能なんだろうか。
  • フロントエンド開発における革命とビルドプロセスについて - Qiita

    こんにちは、freeeフロントエンドエンジニアをしている @joe_re です。 freee Engineers Advent Calendar 2015の4日目を書きます。 僕からはfreeeで現在進行中の革命について、フロントエンドのビルドプロセスを中心に書こうと思います。 革命 ってなんのこと? というのはフロントエンドヤンキーこと @ymrl が 2日目で書いたので詳しくはそちらをご参照頂ければ幸いです。 背景 弊社ではRuby on Railsを主軸にしてWebサービスを作っています。 Railsは素晴らしいフレームワークですが、めまぐるしく変化する昨今のフロントエンドについては、このままRailsの用意しているRailに乗ったままでは時代に取り残されてしまう危機感があります。 僕たちは時代に取り残されている場合じゃない。 最先端でかつ適切な技術を用いて未来を切り開いていかなく

    フロントエンド開発における革命とビルドプロセスについて - Qiita
    neotag
    neotag 2015/12/04
    やりたいと思ってることが、ほぼ全部解決してる。凄い。