mindに関するnepentheのブックマーク (21)

  • Bjork Stalker - Ricardo Lopez

    Take a trip into the mind of an insane man who was stalking pop singer Bjork

    Bjork Stalker - Ricardo Lopez
    nepenthe
    nepenthe 2007/12/28
    ビョークの熱狂的ファンでありストーカー、Ricardo Lopez のビデオ(via ellequi_'s twitter)
  • sjs7のブログ@12/30西え-35bにてゆと部報頒布。僕も寄稿してます

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    sjs7のブログ@12/30西え-35bにてゆと部報頒布。僕も寄稿してます
    nepenthe
    nepenthe 2007/12/03
    全部ではないけど、うすうす感じていたことを言葉にしてくれたのがありがたい。
  • 夢の中に出てきた奇妙な単語達

    夢の中に出てきた奇妙な単語達 私の夢の中には、 今まで見たことも聞いたこともないような単語がよく出てきます。 その単語が何を意味するのかが夢の中で明示されている場合もあれば、 何の脈絡もなく単語だけがぽんと出てくることもあります。 目が覚めてから一応辞書を引いてみるのですが、 載っていたためしがありません。 以下の単語に何らかの心当たりのある方は、 ぜひ教えて下さい。 このままでは気になって夜もよく眠れず、 その結果さらに不思議な夢を見ることになってしまいそうですから。 また、もし以下の単語を御自分の作品中 (Webページ、小説映画、その他) で使いたい、という方がいらっしゃったら (まずいないと思いますが) メイルを下さい 御相談に応じます。 では始まります。 一応、日語編、外国語編、文章編の3つに分類し、 新しいものほど先に来るようにしてあります。 日語編(9月11日更新) 外

  • POLAR BEAR BLOG: 「それ、逆の順序で話してみて。」

    これからウソを付く人は、とりあえず作り話を逆からも話せるようになっておいた方が良さそうです。英ポーツマス大学の研究員が、ウソ発見に関する新しい研究を行ったとのこと: ■ New Interview Technique Could Help Police Spot Deception (ScienceDaily) 学生と警察官の協力で行われた実験結果について。当然、学生が尋問を受ける方、警官が尋問を行う方になって、既存の「ウソ発見手法」の中で何が有効かがテストされたそうです。その結果、「目をキョロキョロさせる」など不審な動きに注目してウソを割り出そうとしたグループは、証言の矛盾など話された内容に注目するグループよりも成績が悪かったとのこと。「目を見て話せ」などと命じても、ウソをつくのに慣れている人はらくらく演技できてしまうわけですね。 ところが、学生に「順序を逆にして話をして(ex. 時系列

  • The Colour Changing Card Trick

    For more information about my work, visit https://richardwiseman.wordpress.com/

    The Colour Changing Card Trick
    nepenthe
    nepenthe 2007/05/30
    やられたーーーー(via 医学都市伝説)
  • 医学都市伝説: 神童はヘヴィメタルを聴く

    2007年03月25日  神童はヘヴィメタルを聴く [医学・科学関連] 天賦の才に恵まれた青少年は、その能力故のプレッシャーによるネガティブな感情を、ヘヴィメタルを聴くことで癒している。 これが英国ワーウィック大学にある「国立高能力青少年研究アカデミー」の研究者が下した結論である。彼らは3月21日に行われた英国心理学協会の年次例会で、この研究内容を発表した。 彼らは11才から18才の生徒1057人を対象に、家族との関係や学校生活、余暇時間の過ごし方、メディアや音楽ジャンルの好みなどについて、聞き取り調査を行った。 その調査結果によれば、この年代にはロックがもっとも好まれる音楽で、それにポップスが続く。しかし、彼らが好む音楽のタイプと、彼らの姿勢の間にはかなりの相違があった。ヘヴィメタル音楽を聴くグループは、自己評価が低いという特徴が見られたのである。 この原因を確かめるため、研究グループは

  • 2004-11-30

    youkiさんからメールにて言及頂いたこともあって、もういちどダーガーの部屋に転がっていた紐について調べました。ひもについての記述をいくつものサイトからまとめます。 1、ひもは麻製で、二重のコヨリで一になっているもの。このタイプのひもは荷造りに使われる。 2、玉の大きさはベースボール大。部屋に散らばっていた玉の数は数百とか千などと書かれているので、「たくさんある」程度では済まない。至る所玉、玉、玉で埋め尽くされていたものと思われます。 3、homemade balls of stringと記述があることから、ダーガーはボールを緩くまとめたのではなく、ボールとして使えるほどきつく固くヒモを巻いていたようです。 そして謎解き。以下はダーガーが76歳の時の日記の一頁。 Over cords falling down, temper spell with some blasphemies. Al

    2004-11-30
    nepenthe
    nepenthe 2007/03/05
    ヘンリー・ダーガーの悲しい晩年
  • リスキーシフト - Wikipedia

    リスキーシフト(英: risky shift)とは、社会心理学の用語で、集団の合意形成の過程においては、極端な言動が注目されやすいことにより、危険度が高い(リスキーな)アイディアが賛同を得られやすくなることをいう。「集団思考」(groupthink)として知られている現象のひとつで、ジェームス・A・F・ストーナー(英語: James A.F. Stoner)が1961年に報告した[1] 。 概要[編集] 集団の中においては、常識的な意見や振る舞いはあまり注目されない。一方で、極端で突飛な意見やパフォーマンスは目を引きやすい。また、集団の意思決定においては、個々人の責任は軽くなるため、個人の意見として発表するには憚られるような極端な意見であっても、賛同しやすくなる。それは、他の賛同者が多ければ多いほど簡単になっていく。これにより、集団の合意形成においては、個人の意思決定では犯さないような間違

  • Out of region

    nepenthe
    nepenthe 2007/01/06
    自閉症バスケットプレイヤー
  • 恐怖症リスト ◆◆The Phobia List Japan◆◆

    はじめに このコーナーはThe Phobia Listの日語バーションです。サイト管理者のFreddに許可を頂き作成しました。The Phobia ListはFreddの趣味で始まったサイトであり、全ての情報は情報伝達のためであり、アドバイスを与える目的で作成された訳ではありません。また、The Phobia Listに掲載されている全てのPhobiaはFreddが専門書で見つけた名前を掲載しています。これらの恐怖症が全てではありませんのでご了承ください。 A- Ablutophobia- Fear of washing or bathing. *洗うことや入浴することに対する恐怖 Acarophobia- Fear of itching or of the insects that cause itching. *かゆみや虫さされに対する恐怖 Acerophobia- Fear

  • 【1087】家の中にストーカーがいます

  • http://homepage1.nifty.com/moritake/doutoku/dou000.html

  • 自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断

    自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断 原論文の著者である、若林先生から、著作権違反であるとの御指摘を頂きましたので、テストプログラムの運用を停止します。 若林先生、申し訳ありませんでした。 また、これまで御利用頂きありがとうございました。

  • OttawaGolf Forum

    Invalid Attachment specified. If you followed a valid link, please notify the administrator

    nepenthe
    nepenthe 2006/10/05
    目が、目がぁぁぁ
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 【二枚貝】オフィシャルサイト

    このサイトは移転しました。5秒後に自動的に新しいURLにジャンプします。 (自動的にジャンプしない場合はこちらをクリックしてください)

    nepenthe
    nepenthe 2006/09/14
    さう男でした
  • ゲームで脳を活性化☆無料アハ体験

    ようこそ!こちらは個人のホームページです。テレビ番組『世界一受けたい授業』でおなじみの脳科学者 茂木健一郎先生がススめる『アハ体験』。思い付いた瞬間に脳の中で何かが起こっていて、その瞬間のひらめきが『アハ体験』というものだそうです。確かに何かが突然ひらめいた瞬間って頭の中がすっきりしたような清清しい気分になります。この『アハ体験』を体験してはまりました。アハチェンジ・アハムービー。ゲーム感覚で楽しめながら脳に素晴らしい刺激が与えられているなんて・・・。そんな事を考えているうちに何パターンか個人的に問題をつくってしまいました。ぜひ、暇つぶしに『アハチェンジ』『アハムービー』を遊んでいってください。また、問題を解こうと考えている時間は、非常に脳によく、贅沢な時間だということですので、リラックスしてゆっくりお楽しみください。 アハ体験ゲームを十分楽しんだ!という方は、他のゲームでお楽しみくださ

  • 理系のための恋愛論 | コラム | ネット | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 宮崎あおいが号泣! - 大河ドラマ『篤姫』がクランクアップ [18:05 9/28]  Firefox 3.0.3が公開 - パスワードを保存できなくなる問題を修正 [09:54 9/28]  アークの新ブランド展開、第一弾はDS向け『プリンセス☆オン☆アイス』 [07:30 9/28]  コーエー、RPG『Zill O'll 〜infinite〜』をPSP向けとして12/25に復活 [05:13 9/28]  『ハスラー』『明日に向かって撃て!』のポール・ニューマン、83歳で死去 [04:13 9/28]  無料で1TB! iPhoneに最適化されたオンラインストレージ『Oosah』 [21:18 9/27]  【レポート】今週の秋葉原情報 - 注目のIntel製品が登場、SSDにMini-ITXマザーボードも [19:00 9/27]  【レポート】秋葉原アイテム巡り -

  • Yahoo!ニュース - ITmediaニュース - 「mixi疲れ」を心理学から考える

  • 人の脳は10%しか使っていないという説は嘘 : ロケスタ社長日記

    こういう話を聞いたことはありませんか。「人は脳のポテンシャルの10%しか使っていない」と。 権威のありそうな学者さんとか、知識人がこの説を平気で事実として扱ってたりするので、意外と知られていないのですが、この説は都市伝説です。というか、おいらも昨日まで信じていました。ショックです。 解明されていない部分が多いので、そういった都市伝説が生まれてしまったらしいのですが、「解明されていない」=「使われていない」というわけではないと。 現在の脳の研究の結果、どのような働きをしても「一切使われることのないブラックホール」は見つかっていないらしいのですね。脳の特定部分が損傷したときに失われる機能などを見てみても、明らかだとか。 まあ、上記のような説明はやや専門的になるので、おいらには正しいかどうか理解できませんが、そんなおいらでも「なるほど!」と思った説明があります。 脳は、重さが体重の2%