2013年8月13日のブックマーク (10件)

  • 「日本はアメリカの衛星国家としてカモにされている、なぜ立ち上がろうとしない?」 - webDICE

    現在来日中のオリバー・ストーン監督が、2013年8月6日に原水爆禁止世界大会の広島会場でスピーチを行った。オリバー・ストーン監督は、歴史学者のピーター・カズニック氏とともにドキュメンタリー・シリーズ「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史」を制作。1930年代から第二次大戦、広島と長崎の原爆投下、そしてブッシュ、オバマ大統領までのアメリカ史を描いたこの作品は、NHKのBS世界のドキュメンタリーにて2013年4月から6月にかけて放映され、この8月再放映されている。 私は安倍氏の言葉を信じていない 今日ここにこられてうれしい。初めて広島に来たが、この2、3日、特に皆さんも出席されたと思うが今朝の平和記念公園での式典を見て強く心動かされた。よくできた式典だった。日人の良心を証明するような式だった。このすばらしい記念式典は「日人」の性質をよく表していたと思う。 しかし、今日そこには多

    「日本はアメリカの衛星国家としてカモにされている、なぜ立ち上がろうとしない?」 - webDICE
    nessko
    nessko 2013/08/13
    あの方、オバマに辞めさせられたのか? なんか陰謀説に漸近してるような印象が。
  • 指じゃない、触れるとただれ食べると死ぬキノコ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県は12日、野洲市北桜の県森林センターの裏山で、最悪の場合、命にもかかわる猛毒キノコ「カエンタケ」が見つかったと発表した。 甲賀市水口町の「みなくち子どもの森自然館」近くの山中でも確認されており、県は「見かけた場合、絶対に触れないように」と注意を呼び掛けている。 同センターによると、カエンタケは触れると皮膚がただれ、べると運動や言語の障害を引き起こし、死亡するケースもある。 県森林センターは8日、センター近くの山中の3か所で見つけた。カエンタケは一般的には3~15センチの大きさで、円筒形で人の指のような形にも見える。表面は赤色やオレンジ色だ。1999年には新潟県で死亡例の報告があり、90年代には各地で中毒例があった。 カエンタケは高温多湿を好み、梅雨から秋にかけて繁殖し、今が繁殖のピークとみられる。 センターは「県内のほかの場所でも繁殖している可能性がある。子どもが珍しがって触らない

    nessko
    nessko 2013/08/13
    >カエンタケは触れると皮膚がただれ、食べると運動や言語の障害を引き起こし、死亡するケースもある。
  • Two Sentenced to Death for China Violence

    nessko
    nessko 2013/08/13
    >Many Uighurs, Muslims who speak a Turkic language, complain of restrictions on their culture, language and religion. China says it grants them wide-ranging freedoms.
  • 活動報告会・シンポジウム | PAPS

    あけましておめでとうございます。 今年も何卒よろしくお願いします。 ぱっぷすはリベンジポルノ・性的な盗撮・グラビアやヌード撮影によるデジタル性暴力、アダルトビデオ業界や性産業にかかわって困っている方の相談支援事業等を継続することで、私たちの世代で性的搾取に終止符を打つために...

    活動報告会・シンポジウム | PAPS
    nessko
    nessko 2013/08/13
    >オーストラリア・韓国・日本、これら環太平洋諸国は性売買において相互に結びついており、したがってそれに反対する運動も相互に協力していく必要があります。
  • 『男性がAV見て1人でオナニーする姿を思い浮かべると吐き気がする。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『男性がAV見て1人でオナニーする姿を思い浮かべると吐き気がする。』へのコメント
    nessko
    nessko 2013/08/13
    ここは2ちゃんねるよりマッチョなしゃべり場なのかもしらんね。(ミドルクラスの優等生男子こそ保守本流だし)
  • 由美香ママ - 花房観音  「歌餓鬼抄」

    18日、日曜日。 私はバスガイドの仕事で朝早くて、早々に寝てしまいました。 翌朝起きると、平野勝之監督から留守電にメッセージが入っていました。 由美香ママこと、小栗冨美代さん(野方ホープ社長)が亡くなったという知らせでした。 平野さんに電話して、少し話をしました。 「京都だからお葬式とか来られないと思うけど、知らせておこうと――」 「お葬式、行きます」 「花房さんも、由美香に人生変えられた人だから――来てくれたら、ママ喜ぶと思うよ」 ママとは2年前に、「監督失格」の公開前に六木ヒルズで「由美香Night」と題されたオールナイトの林由美香さんの作品の上映会の翌日に、由美香さんのお墓でお会いしました。由美香さんの命日で、墓前にはママと由美香さんの愛犬・ガンモ、弟の栄行さん、平野さん、カンパニー松尾さん、井口昇さんはじめ関係者の方達がそこに集まり、ちょっとした宴会が行われました。 私なんぞは生

    由美香ママ - 花房観音  「歌餓鬼抄」
    nessko
    nessko 2013/08/13
    由美香ママ、亡くなられていたとは。知らなかったです。合掌。
  • 『「うちらの世界」と文化の溝 - ohnosakiko’s blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「うちらの世界」と文化の溝 - ohnosakiko’s blog』へのコメント
    nessko
    nessko 2013/08/13
    芝居や小説を楽しむことができなくて、スポーツ観戦やAVなら楽しめる、というタイプの人は一定数いますね。あんま階層とは関係ない気がする。ちょっとそれを思い出しました>物語や文脈に感応しない
  • 「うちらの世界」と文化の溝 - ohnosakiko’s blog

    ネットでバカを晒す若者の話から始まって、先週は「低学歴/高学歴」話が盛り上がっていた。バカを晒す行為を学歴の高低で語るのはどうか、そういうことは学歴の高い層の中にもあるという話もあった。つまり「うちらの世界」的なものは学歴を問わずあると。 たしかに学歴の高低と「バカ」を関連づけても、あまり面白い話にはならない。にも関わらず多くの人が学歴話で盛り上がったのは、学歴の違いによる(と思われる)文化の違いがどこかにあるからだろう。その違いや溝が具体的に見え、それについて言葉を紡ぐことができるのは、比較的学歴の高い人が多いということなのだろう。 文化間の溝は昔は貴族文化、武家文化、町人文化というように階級の違いで説明できた。そして階級がなくなりそれぞれの文化がある程度混ざり合ってきた以降の時代も、厳然としてハイブロウ、ロウブロウといった文化の溝は残った。それは都市と地方の違い、もっと言えば都会者と田

    「うちらの世界」と文化の溝 - ohnosakiko’s blog
    nessko
    nessko 2013/08/13
    マンガ読むの苦手な人っていますよね。アニメだと、すーっと映画みたいに登場人物が喋るの聞いていれば話の流れはわかるけれども、マンガ特有のコマ割りや絵とことばの組み合わせ表現を読み取るのが苦手なのかも。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 半沢直樹の監督 「女性視聴者層は切り捨てて作った。男臭いし恋愛も無いしなんで数字取れてるんだろう」 - ライブドアブログ

    半沢直樹の監督 「女性視聴者層は切り捨てて作った。男臭いし恋愛も無いしなんで数字取れてるんだろう」 1 名前: アルゼンチンバックブリーカー(静岡県):2013/08/12(月) 21:03:56.35 ID:b8Xnow7m0 「やられたら倍返しだ」――。“家族で一緒に見るドラマ”が主流の日曜夜9時。この時間帯では“異例”とも言われる「銀行」を舞台にしたドラマ、「半沢直樹」が人気を博している。視聴率は今年の連ドラとしては最高視聴率をたたき出している。 ドラマの演出を手掛ける(映画で言う監督にあたる)福澤克雄氏に、「半沢直樹」のヒットの理由、魅力について聞いた。 ■平均視聴率15%を目指していた ――「半沢直樹」の大ヒットをどう見ていますか? まったくの「想定外」でした。びっくりしています。僕らは最終回で20%を取ろうとしていたのです。 「半沢直樹」は、これまでのドラマ界の常識

    nessko
    nessko 2013/08/13
    「半沢直樹」 うちの母親が毎週楽しみに見ておりますよ。
  • 第十三回『風立ちぬ』 | 神戸映画資料館

    第十三回 「飛ばす人」への焦点化が国民映画作家の遠近法を狂わせる 『風立ちぬ』 © 2013 二馬力・GNDHDDTK 『風立ちぬ』 全国東宝系大ヒット公開中! 原作・脚・監督:宮崎駿 2013 / 126分 配給:東宝 君が高く飛ぶとき、人から君は小さく見えるとニーチェは書いた。自分が特別だと信じている人間にとっては民衆がちっぽけな存在に見えるというわかりやすい通念を転倒させて、優れた個人の尊い行ないを民衆はしばしば無理解から嗤うものだと定式化してみせたのである。このいかにもニーチェらしい逆説が陳腐化された果てに、クリストファー・ノーランによる『ダークナイト』(2008)の空虚な自己荘厳化が現れることになるが、さしあたりそれは別の話だ。今、ここで述べようとしているのは、文字どおりに高く飛ぶ人と、そのような才能も手段も持ちあわせていない地上の民衆とを一貫して両極に配することで

    nessko
    nessko 2013/08/13
    注目すべき映画評/「プライベート・ライアン」は鑑賞したベテランがPTSDになるほどリアルに戦場を見せたが、ハードコアポルノのように消費されてしまう。それを考えれば「風立ちぬ」のような描き方もありなのでは。