タグ

考え方に関するnestplus2のブックマーク (27)

  • あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ

    こんにちは。 ここしばらく、システムトラブルの対応で午前帰りが続き、疲れてきてしまいました・・・。直接、トラブルの原因になった訳では有りませんが、エンジニアさんも巻き込んでしまい、もう少し上手く回す方法はなかったのかと、自分の未熟さを反省中です。 さて残業といえば、先生は大変そうですね。ただでさえ、ひとりで何十人もの生徒をみないといけない上、ほぼ無償ボランティアの部活顧問まで行い、その上で親に押しかけられたら溜まったもんじゃ有りませんよね。横浜市で、先制の『ノー残業デー』を設定するそうですが、多少なりとも状況が改善することを期待してやみません。 ただ、個人的にはこの『ノー残業デー』という制度がしっくり来ません。だって、『ノー残業デー』って、その日以外は残業することが前提なワケですよね?更に、こんなニュースも有ります。 正社員と同じ等級制度や人事制度を用いるため、基給も同じ水準だ。賞与は正

    あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ
  • 日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem

    先日、筆者のこちらのツイートが突然反響を得始め、一晩で50リツイートを超えました。 ニュージーランドで働いていると、日って褒められない社会だなって感じる。 きちんと仕事していても「ありがとう」「よくやった」って言われること少ない。 失敗すると「なにやってるんだ」「再発防止策を考えろ」って厳しく詰められる。 最近良く見た例のニュースと一緒だな。 — はっしー@NZプログラマ (@hassy_se) June 15, 2016 ニュージーランドに限らず、海外で働いた経験のある方からもかなり共感していただけて、多くの方が感じていることだとわかりました。日で働いてて、ほめられる機会ってなかなか無いですよねー。 ほとんど褒められなかった社畜時代 筆者は現在、ニュージーランドでプログラマとして勤務していますが、以前は日の某SIerでシステムエンジニアとして働いていました。 ひと月の残業時間がだい

    日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem
  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
  • とにかく始めてしまう人、は何がちがうのか。

    一昔前、こんな言葉がSNS上で流行っていた。 したい人、10000人。 始める人、100人。 続ける人、1人。 世の中に勉強家はそれなりにいるが、勉強した内容を実行してしまう人はたしかに少ない。 「起業しようと思って、勉強しているのですが…」 「ゲームをつくろうと思って、プログラムを勉強してるのですが…」 「留学しようと思って、英語を勉強しているのですが…」 だが、当に実行してしまう人は確かに100人に1人程度だろう。 私が前職で企業向けセミナーを行っていた時のことだ。 「セミナーに満足で、役に立った」と回答した人のうち、実際にそれを実行した人の割合はどのくらいか、というデータをとったことがあった。 テーマによらず、実行率は約2割。100人に1人よりもだいぶマシな数字であるが、8割の人は内容に納得し、共感しても実行しない。 「実行する」とは、これほどハードルの高いものなのか、と驚きを禁じ

    とにかく始めてしまう人、は何がちがうのか。
  • irritated

    irritated
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
  • ビジネスモデル・キャンバスを使ってビジネスモデルを考える - Hivelocity (ハイベロシティ) デジタルでビジネスを最適化

    今回ご紹介するのは「ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書」アレックス・オスターワルダー (著 )/ イヴ・ピニュール (著 )/ 小山龍介 (訳 )/ 翔泳社 (出版社 )と「ビジネスモデルYOU」ティム・クラーク (著 )/ アレックス・オスターワルダー&イヴ・ピニュール(共著 )/神田昌典 (訳 )/ 翔泳社 (出版社 )です。 ビジネスモデル・キャンバスとは何か? ビジネスモデルを考える時に、様々な要素について考える必要があります。ビジネスモデル・キャンバスは、この要素を9つの要素に分け、有機的につながりを視覚的に理解することができるツールになっています。さらに1つの要素に変化を与えると、他の8つの要素も変化することが同時に理解できるのです。 まずは「ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書」の翻訳を手掛けけれた小山さんの動画を是非ご覧ください。 ビジ

    ビジネスモデル・キャンバスを使ってビジネスモデルを考える - Hivelocity (ハイベロシティ) デジタルでビジネスを最適化
  • なぜエンジニアはマネージャーをやりたがらないのか - クラウドワークス エンジニアブログ

    最近ベイスターズが強くて毎日が楽しいクラウドワークスの安西です。マネージャー的なお仕事をやらせていただいております。やっていることはこんな感じです。 社内もそうなのですが、社外の各社さんに聞いても、エンジニアがマネージャーをやりたがらないという事案が発生しているようで、空前のエンジニアリングマネージャー不足であると勝手に認識しています(当社比)。 ということで、メンバーの力も借りつつ、なぜエンジニアはマネージャーをやりたがらないのかを考えてみました。 マネジメントとは? そもそもマネジメントとは何なのでしょうか?検索すると様々な解釈が出てきます。それぞれ微妙に違ったりしますね。 d.hatena.ne.jp 【management】経営、管理。 目標、目的を達成するために必要な要素を分析し、成功するために手を打つこと。 ビジネスにおけるマネージメントに必要な要素 1.目標、目的を明確化する

  • イーロン・マスクの学習方法とその実践 〜ロケットエンジンのすすめ〜 - イーロン・マスクのすすめ

    今回は先日イーロン・マスクがリツイートした記事をご紹介したいと思います。こちらですね。 The Story of Tesla: http://t.co/z73rocumMi Nothing has every taken any human as long as this took me. Good luck. pic.twitter.com/fpP5pppdxt— Wait But Why (@waitbutwhy) 2015, 6月 2 この記事はいぜんAIについてエントリーを書いたときに参考にしたWAIT BUT WHYというブログのものです。じつは、個人的にとても待ち望んでいた記事でした。というのも、WAIT BUT WHYで記事を執筆しているティム・アーバンに、イーロン・マスクのスタッフから電話がかかってきて、ぜひイーロン・マスクが携わっている分野について記事を書いてほしいとの要

    イーロン・マスクの学習方法とその実践 〜ロケットエンジンのすすめ〜 - イーロン・マスクのすすめ
  • 偉大な作家23人が残した心に響く名言 : らばQ

    偉大な作家23人が残した心に響く名言 物書きを生業とする作家ならではの言葉があります。 歴史に残る、偉大な作家23人の名言をご紹介します。 1. 「泣かないで、だってもう過去のことだから。笑って、だって今起きていることだから」 ― ドクター・スース (ドクター・スース - Wikipedia) 2. 「あなたが何と言ったか彼らは忘れる、あなたがどんな行動をしても彼らは忘れる。でも彼らは決してあなたがどんな気持ちにさせてくれたかについては忘れない」 ― マヤ・アンジェロウ (マヤ・アンジェロウ - Wikipedia) 3. 「自分になりなさい。他の人はすでに他の人がなっているのだから」 ― オスカー・ワイルド (オスカー・ワイルド - Wikipedia) 4. 「当のことを言っていれば、何も覚えておかなくてもよい」 ― マーク・トウェイン (マーク・トウェイン - Wikipedia

    偉大な作家23人が残した心に響く名言 : らばQ
  • 第3回 ビジネスモデル、11のパターンを身につけよ:日経ビジネスオンライン

    前回は、ピクト図解メソッドを使ったビジネスモデル図の描き方をご説明しました。今回は、ピクト図を使ってビジネスモデルの基パターンを押さえましょう。 ビジネスモデルは無数に考えられますが、中でも「基の型」と言えるものがあります。これらの基パターンを組み合わせるだけでも多様なビジネスモデルを作り出せますから、まずは11のパターンを身に付けてください。 (1)シンプル物販モデル 「シンプル物販モデル」は、ビジネスの主体となるヒトや企業が商品やサービスを開発・製造し、ユーザーに提供して対価を受け取るビジネスモデルです【図A】。身近な例としては、飲店をイメージするとわかりやすいでしょう。

    第3回 ビジネスモデル、11のパターンを身につけよ:日経ビジネスオンライン
  • arihuretajiken.com - このウェブサイトは販売用です! - 事件 カット ハウス 美容室 読者 スティック 大変 馬鹿 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! arihuretajiken.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、arihuretajiken.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    arihuretajiken.com - このウェブサイトは販売用です! - 事件 カット ハウス 美容室 読者 スティック 大変 馬鹿 リソースおよび情報
  • 朝型の人が違う7つの点

    私達の体の中には、遺伝的に決められた時計がある。あなたにはネジを回すことも、針の音を聞くこともできない、しかしこの時計があなたの毎日を左右していることは感じているはずだ。

    朝型の人が違う7つの点
  • リアルに「いいね!」Facebookで相手を正しくちやほやする6つの大事な作法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、Facebookを愛してやまない文系ライター・ヨシキです。英語が読めないのに、マーク・ザッカーバーグ氏のコメントには「いいね!」を連発してます。 理由?だって、いつヘッドハンティングされるかわからない世の中じゃないですか。未来の上司に対するリスクヘッジですね。 Facebookライフ、楽しんでますか? さて、当は楽しくてたまらないはずのFacebookライフ。しかしブームの隆盛とともに「上司や先輩と友達になりたくない…」「相手のどうでもいい投稿に、いちいち『いいね!』を押すのは面倒…」というお悩み相談や「SNSで見かけるイタイ行動BEST5!」などのネガティブな記事を、よく見かけるようになってしまいました。 とはいえ、そもそもSNSとは“社会的ネットワークをWeb上で構築するサービス”のことを意味します。つまりコミュニケーションをはかる場所がWebであるというだけで、会話マナ

    リアルに「いいね!」Facebookで相手を正しくちやほやする6つの大事な作法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • なぜ会社はエース社員に高い給与を払わないか。

    「成果出しているのに、僕の給与全然上がらないんですよ。まあ、少しボーナスは出ましたけど」という若手がいた。 「多分、利益ベースなら自分は他の人の10倍は稼いでます」という彼の鼻息は荒い。 「やっぱり日人はできる人を高く評価しないんですよね。出る杭は打たれる、っていうか。」 彼は言う。 「あーあ、外資系にでも転職しようかな。あっちは青天井でしょう。年収1千万、いやもっと出す会社があるはず。」 彼の言うことは正しいのだろうか。それとも、会社が正しいのだろうか。 単純化して考えよう。雇うのにかかる手間は同じくらいとする。 利益を月に10万円出す、フツーの人を100人雇うのと、 利益を月に1000万円出す、卓越した人材を一人雇うのと、どちらが良いか。 色々な考え方があると思うが、経営者であれば上を選ぶひとが多いだろう。 なぜか。 単純である。「稼ぎ口は、分散させておくほうが良い」からだ。下は、卓

    なぜ会社はエース社員に高い給与を払わないか。
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • 第131回 株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役社長 ロボットクリエイター | 起業・会社設立ならドリームゲート

    第131回 株式会社ロボ・ガレージ/ 代表取締役社長 ロボットクリエイター 高橋智隆 Tomotaka Takahashi 1975年、大阪府生まれ。立命館大学産業社会学部を1998年卒業後、翌年に京都大学工学部に再入学。在学中より二足歩行ロボットの開発を始め、関西テクノアイデアコンテストグランプリ、キャンパスベンチャーグランプリ、学生ベンチャー大賞等を受賞。2003年、同大学工学部物理工学科メカトロニクス研究室を卒業と同時に個人事務所「ロボ・ガレージ」を創業し京都大学内入居ベンチャー第一号となる。2004年には中腰にならずスムーズな二足歩行を実現した「CROINO(クロイノ)」が、米『TIME』誌で「もっともクールな発明」に、『ポピュラーサイエンス』誌では「未来を変える33人」の一人に選ばれる。2004年より世界最大のロボット競技会「ロボカップ」に出場し、5年連続優勝。2009年、株式会

    第131回 株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役社長 ロボットクリエイター | 起業・会社設立ならドリームゲート
  • 名言もチラホラ(笑)「コイツ、やるな!」と思った友人の言動13選

    中学生のとき、国語の文法の時間に助詞の勉強をひととおり終えた後、先生が 「それでは、各自好きな助詞を書きなさい」 といった。 隣の席の田中君は、恥ずかしそうに 「山川さん」 と書いていた。 — t-lav (@t_lav95) 2011, 10月 4

    名言もチラホラ(笑)「コイツ、やるな!」と思った友人の言動13選