記事へのコメント246

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    navix
    “世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的”。「これらの職業では出会いが限られており、(本人の資質にもよるが)人間関係の中心的立場になることが難しい」

    その他
    asrog
    人が欲しい企業側からすると、「儲かる仕事を取ってくるコネと実力」と「求職者にアクセスする手段」の両方向で効いてくるのだろうなあ。

    その他
    dokkanbattle1216
    内容が濃い記事だ。

    その他
    jerryfish0920
    すごく面白かった。私は割と周囲の人には恵まれてると思っているので、つながり無くさないように育てていきたい。

    その他
    mochiyuki336
    情報の非対称性と、選択肢の非対称性/人間関係のネットワークには中心と末端がある/誰かの作ったネットワークではなく、自分の作ったネットワークで稼ごう

    その他
    juris
    低賃金なのに人材不足の原因 情報の非対称性 選択肢の非対称性 人間関係のネットワーク

    その他
    trollvinter
    この手の話、いつも考えさせられる

    その他
    quanon
    ネットワークの中心と末端の話が面白かった。社会学の知識ってほぼ皆無なんだけど、この記事は読みやすく、興味が湧いた。

    その他
    mhrb
    “離れた立場になりがちだ。これらの職業では、人間関係のネットワークの末端に追いやられがちなのだ。”

    その他
    Totty-Totty
    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由  世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。  たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日本

    その他
    kitipongo
    もはやブログのレベルじゃないな。考察は適当だがコンテンツとして人気が出るのがわかる

    その他
    Murakami
    前半の労働市場の非対称性は人手不足倒産などを説明できないので変だが、後半のハブと末端の話は面白かった。

    その他
    suginoy
    “情報の非対称性、選択肢の非対称性、そして人間関係のネットワーク。 ”

    その他
    windish
    現代だと人脈を仮想的に築くこともできるし、やらかしたときに人脈が広いとダメージも受けるという要素もある。人脈を維持するには気力も必要だ。ややこしい。

    その他
    Ta-nishi
    「末端の労働者が安くこき使われてしまう理由」としてコレ自体はなるほどだけど、「低賃金のせいで人が集まらなすぎて困るレベルでも経営者側が賃金を上げようとしない理由」については解らなかった。

    その他
    blueribbon
    「私たちが生きる人間社会には「中心」と「末端」がある。…誰かと資源の交換ができる人は、それができない人よりも豊かな生活を送れる。…取引できる相手が多くなるほど、生活の豊かさは指数関数的に向上していく」

    その他
    dreamyou
    人間関係のネットワークの「中心」になることができず、「末端」から脱出できない仕事

    その他
    hinokiyo
    なるほど、人間のネットワークねぇ。勉強になったわ。

    その他
    iasna
    唐突に西武線が出てきてワロタwww/ロスチャイルドぱないすねぇ……

    その他
    Humisawa
    “情報の非対称性と、選択肢の非対称性。(…)被雇用者側の「選択の自由」は大きく制限されることになり、労働市場は、自由な市場ではなくなる。人材不足と低賃金が両立してしまう原因の1つだ。”

    その他
    arajin
    「クラウドソーシングが低価格化することや、介護や警備、海運で人材不足にもかかわらず労働環境が改善しない」=「人間関係のネットワークの「中心」になることができず、「末端」から脱出できない仕事だ」

    その他
    sateso350
    恋愛相関図はからすると、ハブだから優位というよりは優位者だからハブ的存在になれるということだろう/被用者は常に末端の劣位者で、特定業種の低賃金の説明は無理だろう。

    その他
    tenkinkoguma
    自分が末端だと感じたら、自分にとって必要な能力の持ち主はどんな人かを見極め取捨選択し頭を下げて自分と関わりを持ってもらう。自分は橋渡しに徹する。これで自分のネットワークができるかな?(口では言えるw)

    その他
    spacefrontier
    この非対称性を打ち消す仕組みが労組なんだけど、失われた20年の間に完全に腑抜けに。労組の再構築を。正社員だけ守っていればいい時代はもう終わって久しいのに、旧態依然。

    その他
    temcee
    いかにして情報強者の立ち回りができるか、ですかね。しかし粗方の人が介護などの激務低賃金を知っているために業界として人手不足ですが、依然として待遇が改善される様子が見えない謎は不明のまま…

    その他
    fumisan
    副業というより別の収入源を、会社以外のネットワークを、は意識しているかなー。そうするとSNSの使い方も変わってくる

    その他
    SasakiTakahiro
    情報の非対称性、選択肢の非対称性、そして人間関係のネットワーク。

    その他
    watapoco
    仕事面白いよねー(小並感

    その他
    oppai3636
    こんなもの経験知で誰でも知ってる。こんな知識を有難がってブックマークしてる奴は己を恥じたほうがいい。大事なのは如何にしてキーパーソンになるかであってこんな記事を読む暇があるなら少しでも自分を磨くべき。

    その他
    mamezou_plus2
    雇用者と労働者の情報非対称性。ハブとなる通訳者/情報変換者の不在による賃金や評価のアンマッチが発生。階層化によるノイズの増大により意思疎通の阻害。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだ...

    ブックマークしたユーザー

    • syuu1kun2025/04/26 syuu1kun
    • techtech05212023/09/15 techtech0521
    • navix2022/04/06 navix
    • hnkt2022/03/30 hnkt
    • sayumindaisuki2022/01/19 sayumindaisuki
    • gadDatdtads2020/02/24 gadDatdtads
    • hxkxmx2019/07/13 hxkxmx
    • nhirotaka2019/06/06 nhirotaka
    • kozukai33962018/05/26 kozukai3396
    • asrog2018/05/19 asrog
    • va-sizuru2017/10/11 va-sizuru
    • kinokotv2017/07/10 kinokotv
    • tatatayou2017/07/10 tatatayou
    • antaba_oknw2017/06/09 antaba_oknw
    • blackwatcher2017/06/08 blackwatcher
    • cpktan2017/06/08 cpktan
    • dokkanbattle12162017/06/07 dokkanbattle1216
    • jerryfish09202017/06/07 jerryfish0920
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む