タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/speedfeed (5)

  • Yahoo! JAPAN IDでMODIPHIが使えるようなりました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    最大のID数を誇る(2000万人以上!)Yahoo! JAPAN IDをつかってMODIPHIにログインできるようになった。 最初だけ、MODIPHI上で使うニックネームを決める必要があるが、非常に簡単なステップでMODIPHIにログインできるようになるので、お試しください。

    Yahoo! JAPAN IDでMODIPHIが使えるようなりました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    netafull
    netafull 2008/01/28
  • レクイエム・・・・ - Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    2007年12月 [3] 2007年11月 [11] 2007年10月 [17] 2007年9月 [18] 2007年8月 [16] 2007年7月 [23] 2007年6月 [19] 2007年5月 [14] 2007年4月 [20] 2007年3月 [10] 懸賞GOGO on MODIPHI DJでWebを遊んでください。 toto0master on WBS2.0 Vol.23 feat.稲垣陽一専務@きざしカンパニー 祐川京子 on 祐川京子の新作の予約開始したんだよ、という告知をフィードしてみる。 hidehide55 on 外部の内部は外部?ー『生物と無生物のあいだ』から ろびー on グローバルSNSは実現するか?ーGoogle OpenSocialの試み ワン on インターネットを覆いかぶそうとするモンスターが跋扈する にしじま on インターネットを覆いかぶそうとす

  • さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕の敬愛するITジャーナリストの林信行さん(通称Nobiさん)がITmediaで連載しているMac系の記事は秀逸だ。 読んでいて、1行毎にうんうん、と首を縦に振ってしまう。 この中で、Nobiさんは「PCは(スペック主導の)仕様のパソコン」であるが、「Macは”思想”のパソコン」と述べている。これには100%賛同できる。さすがはNobiさん(拍手) ・・・さて、おおよそ予想はついていたが、feedpathが日付けでリニューアルしたが、僕が設計したものとはまったく違う方向に変わっていた。大量のデータを一気に斜め読みするという用途にはまるで使えなくなってしまった・・・。 僕の設計では使っているうちにどんどんなじんで使いやすくなることを目指していたから、必ずしも初心者に優しいツールであるとは言い難かった。リニューアルされたそれは、初心者や初めて使う人にとって最適化されている(しかし、僕が思うに

    さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • Feedビジネスにおける著作権問題について

    iTMSとiPodのビジネスモデルについて、AACという音楽圧縮フォーマットがApple独自であり、iPodが楽曲を取り込めるのはiTunes経由だけ、という事実が「独占的」「非オープン」であると言う理由で、非難する声が聞こえてきている。フランス政府はAppleに、フランス市場から立ち去るか、技術公開をするかを迫っている。この動きがどのように展開するかは分からないが、著作権の保護や企業としての利益の追求と、反トラストの法的規制は常に矛盾をはらむ問題である。 さて、スタートしたばかりのW杯記事のFeed配信の実証実験であるが、feedpathでしか見られない、ということに対して批判的なエントリーをするBlogも散見される。曰く「オープンであることがWeb2.0 ではないか?」とか、曰く「囲い込み的なアプローチだ」などなど。注目していただけるのは有り難いことだと思う。 しかし、敢えて書くが、そ

    Feedビジネスにおける著作権問題について
  • 朝日新聞社とのWeb2.0型共同実験について - Speed Feed

    GMOアドネットワークスさんと共に、以下の発表をしました。 詳しくは、今夜のWBS2.0で。 けっこう画期的な出来事であると思っています。 GMOアドネットワークス株式会社、フィードパス株式会社、株式会社 朝日新聞社と共同で Web2.0的ニュース記事配信効果の実証実験を開始 ~ asahi.comW杯ドイツ大会特集の記事をfeedpathに配信 ~ GMOアドネットワークス株式会社(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:井上祥士郎、以下GMOアドネットワークス)は、フィードパス株式会社 (社: 東京都文京区 代表取締役社長: 津幡 靖久 以下フィードパス) との業務提携、および株式会社 朝日新聞社(社:東京都中央区 代表取締役社長:秋山耿太郎、以下朝日新聞)のご協力により、同社の速報ニュースサイトasahi.comが提供する『W杯ドイツ大会特集(http://www2.asahi.co

    朝日新聞社とのWeb2.0型共同実験について - Speed Feed
  • 1