タグ

ブックマーク / blog.halt.project-p.jp (4)

  • この先生きのこるには

    やっぱりCakePHPPHP的な意味で最も優れたフレームワークだと思う。 別に馬鹿にしてるわけじゃない事を前置きしておくけど、「分からない」「適当にやったらできた」が最後まで通用するのは当にすごいと思う。 発表者の中にはわりと初心者っぽい人もいたけど、中には「あー、この人のレベルじゃEthnaはたぶん使えないだろうな」というのが見えた。というか、「PEARって何?」とかいいだしそうな雰囲気があったね。 とにかく導入への敷居がめちゃめちゃ低い。 あくまで予想だけど、結構熟練のbakerの人でも内部コード全然読んでなさそうな人がいる事をしって驚いた。それであんまりハマらないんだもんなー。 自分なんかデスクトップがLinuxだったり、すべての作業をターミナルで行えるようにしてたりするので「CLIよくわかんない?だったらプログラミングすんなよ…」とか0.1secだけ思ったりしてしまうし、実際E

    この先生きのこるには
    netfan
    netfan 2008/07/09
  • この先生きのこるには

    PH – 2008-05-02 19:03:55 PHP syntax error のvim プラグインを拝見したいです というコメントをもらったので紹介。 以下の設定を.vimrcに書くだけです。 "" " PHP Lint nmap ,l :call PHPLint() "" " PHPLint " " @author halt feits " function PHPLint() let result = system( &ft . ' -l ' . bufname("")) echo result endfunction これで、phpを編集中にescを押して:wしたあと,lと入力すると文法チェックができます。コメントの部分をとりのぞくとほとんど何もしてませんね:wも同時に実行すればもうちょっと手軽に。副作用あるけど。 こちらは実行の方。 [script]shebangでファイルを

    この先生きのこるには
    netfan
    netfan 2008/05/15
  • 「いやー、.vimrcがデカくなっちゃって」とかいってるやつは大抵初心者 - /halt/Snapshot

    昨日書いたvimPHPを編集中、1秒で文法チェックする方法 – /halt/Snapshotですが、ゆどうふさんが自分流・vimPHPを編集中、1秒で文法チェックする方法 – ゆどうふろぐというエントリでシンプルな方法を提示してて、 &ftじゃないのは故意です。PHP以外の時に間違って-l付きで実行ってなんかやだなと思ったので。 な に か も ん だ い で も ? という話がありますが、これ。.vimrcに設定を書くから起こる問題なんですよね。 .vimrcに設定を記述すると、どのファイルタイプでも関係なく実行される為、ゆどうふさんの書き方だと、Rubyを編集しててもphplintが走る事になります。「,l」はlintという意味でmapしてんのにそのファイルタイプにあったlintができないなんてイミナサス。かといってifで&ft見て状況に応じてmapを切り換えるのもダサス。 結論

    「いやー、.vimrcがデカくなっちゃって」とかいってるやつは大抵初心者 - /halt/Snapshot
  • この先生きのこるには

    今日付けで拙者。退職いたしました。(正式には21日に挨拶して手続きとってからになるのですが) 2年ちょっと。ものすごーく遠回りした気がするけど、遠回りしたからこそ得られたものも多かった。(世の中は自殺したくなるほど不条理だってこととか・・) 夜の堤防を酒を持って歩いてみる。振り向くと自分の歩いてきた道はものすごく泥沼くさい。なんだこの実装。途中で設計思想が根から変わってるじゃん。きったねー。 すぐ隣にいた人を見る。もう何年も前から変わっていない。私から見れば止まっているようなものだった。おそらくはこれからも・・・ 結局全部捨てて逃げてる事になるのかもしれないけど、逃げる気はない。セグメントが、スコープが、ひとつの区切りがつくだけ。 がんばる!超がんばる!

    この先生きのこるには
  • 1