グラフ・チャートの作成、サムネイル画像の生成、PDF・エクセルファイルの生成、決済システム、データベースやメール・RSS関連など、PHPの便利なライブラリをKomunitas Webから紹介します。
PHP用の拡張ライブラリを提供するPECL(The PHP Extension Community Library)で、ソーシャルニュースサイト「digg」によるmemcachedモジュールが、1月29日に公開された。バージョンは0.1.0。libmemcachedクライアントライブラリのラッパーとして実装され、mgetなどをサポートしている。 diggリードアーキテクトのJoe Stumpが公式ブログで明らかにしたところによると、既存の低機能でバグのあるPECLモジュールに代わるクライアントとして、次のような機能を有する。 コミュニティ標準のライブラリlibmemcachedで構築(PythonやRubyと同様に) CAS機能をサポート マルチgetをサポート リードスルー(read-through)キャッシュとvalueコールバック バイナリプロトコルをサポート バッファ書き込み ちょ
16/07/08 UPDATE: A new beta version is now available with some bug corrections. Thanks to Randy for the useful feedback! 29/06/08 UPDATE: Handler feature added! Finally I decided to add a little piece of extra functionality to the EasyDrag plugin. It has been constantly requested, so now you can download and test it. I will be releasing it as a final version after some feedback, so please let me
Updated: 2005-10-23 01:00:16+0900 - [ HOME ] Download Selection.js Usage var selection = new Selection(document.getElementById("textAreaId")); var s = selection.create(); alert("start:" + s.start + ", end:" + s.end); Example example.html How to create selection from TextRange object. Create marker which is not included in the textarea contents. var marker = notIncludedRandomString(contents); Appen
bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ
This showcase is outdated, please visit the new showcase for FancyUpload 3.0. Documentation & Download for FancyUpload 3.0 here. 3.0 is the current release (more stable, more showcases, more documentation) and it is compatible with 2.0 and 2.1 (Old versions are not maintained anymore!). What happens? Check the automated log file after upload. The PHP script does not save the files but logs every r
Q - なぜ、全国地図にしないのですか? 4つほど理由があります。 ポップアップが場所をとりすぎるから 現在、地図部分は185x120pxにおさめていますが、標準的なモニタ解像度ではこの辺が限界です。 キーボード操作時の押下回数を減らすため jsmapがフォーカスするのはSugarCRMなどのWEBアプリです。使い切りのWEBフォームと違い、慣れによるスピードアップが望めるUIである必要があります。 多言語対応のため 日本は47都道府県なので、かろうじて可能だと思う方もいるかもしれませんが、これがイギリス(現在製作中)とかでは100を超えます。 認知的限界のため これも重要。ぱっと見て探せる数というのは、15や20がせいぜいです。 ただ、上記の話とは別に、地方選択用の全国図はあってもいいと考えていますので、それは将来のバージョンで。 Q - 地図はもっと詳細化/単純化しないのですか? 詳細
はじめに 今日、 jQuery の作者として有名な John Resig さんが Processing.js という JavaScript のライブラリを公開しました。 John Resig - Processing.js このライブラリを使うと、比較的簡単に以下のようなグラフィックスやアニメーションを書くことができるようになります。 というわけで、公開されたばかりのこのライブラリを簡単な使い方から詳しい使い方までとことん掘り下げてみたいと思います。 Processing.js 概要 まず、 Processing.js とは何かという話をします。 Processing.js とは、ブラウザで Processing というプログラミング言語を実行する JavaScript のライブラリです。 では、 Processing とはどのようなプログラミング言語なのでしょうか。 Processing
Extは21日(米国時間)、Ext JSの最新版となるExt JS 2.1を公開した。ExtはJavaScriptで開発されたWebアプリケーションフレームワーク。ほかのフレームワークに依存せずにスタンドアロンで提供されているフレームワークで、軽量で高い拡張性を保持しているうえ、デスクトップエクスペリエンスと近い滑らかな動作を実現しているという特徴がある。同時に新しいプロダクトとしてExt GWT 1.0も公開されている。 Ext JS 2.1はパフォーマンスの改善や新しいコンポーネントの追加、ドキュメントの充実、バグ修正などが実現されたメジャーアップデートバージョン。新しく追加されたExt GWT 1.0はGoogle Web Toolkit (GWT)を使ってリッチインターネットアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ。なおExt GWT 1.0の方はベータ版と位
伊Tecnick.com社は27日、オープンソースのPHP用PDF生成ライブラリ「TCPDF 3.0」をリリースした。ライセンスにはGNU LGPLを適用、商業ベースを含め自由に再配布が可能。PHPのバージョン (4 / 5) に応じた、異なるパッケージが用意されている。 今回のリリースでは、PHPで画像を扱うためのライブラリ「GD Graphics Library」が対応するすべての画像フォーマット (GD, GD2, GD2PART, GIF, JPEG, PNG, BMP, XBM, XPM) に対応するよう、イメージ出力関連のコードが大幅に書き換えられた。あわせて画像のリサイズ機能も実装されている。ほかにも、CMYKカラーのサポート、ページのグループ化、オブジェクトの透過表示、JPEG品質の指定といった機能を提供する関数が追加されている。 TCPDFは、FPDFをベースに拡張された
Search the Notebook Recent Notebook EntriesPopular EntriesjQuery File TreejQuery Context Menu PluginjQuery MultiSelectjQuery Right-click PluginExternal Popup Links Using jQueryRelated EntriesjQuery Context Menu PluginParsing a JSON String Results in an ‘Invalid Label’ Error Determine the Parent Directory of a Path in PHP$.getPOST() for jQueryUsing json_encode() and json_decode() in PHP4 Archives
php_qiq-0.5.0.tgz (PHP 5.2用拡張モジュール) php-5.2.5-rsky-080228.patch (PHP 5.2.5用パッチ) php-5.2.5-rsky-080228-win32.zip (Windows用バイナリ) 拡張モジュール版もできました。普通のPHP extensionとしても使えますし、Zend extensionとしてAPCやeAccelerator等より先にロードすればキャッシュも効きます。ただし、ZEND_APIで修飾されていない (dllexportされていない) 関数を多用しているため、Windows向けにはビルドできません。 モジュール名のQIQは「PHPの次」を意味します。読み方はたぶん「くいっく」。「きゅーあいきゅー」でもおk。小文字でPHPと並べると字面が対照的なのが気に入っています。 dvd btb qiq php Win
ProtoFlow is a coverflow effect written in Javascript. It uses Prototype and Scriptaculous to do bulk of the work and it uses Reflection.js to do all the image reflections stuff! Well mainly because I felt like it. There are few other coverflow implementations out there but I couldn't find any that used Prototype and Scriptaculous! Its fairly easy to use this lib. Just follow the steps: Add Protot
PHPでATOM、RSS1/2フォーマットのフィードが超簡単に吐き出せる「FeedWriter.php」 2008年03月12日- PHP Universal Feed Generator (supports RSS 1.0, RSS 2.0 and ATOM) | ajaXray It’s been a while since I’ve planned on developing a feed generator that fulfills most my needs by supporting the various feed formats. PHPでATOM、RSS1/2フォーマットのフィードが超簡単に吐き出せる「FeedWriter.php」。 RSS1や2、ATOMのフォーマットを理解して出力するのは面倒ですね。 このライブラリを使えば、RSS1/2もATOMも、クラスを作成す
[2006/10/31] php-jsonはPHPのソースツリーに取り込まれ、PHP5.2.0からデフォルトで組み込まれるようになります。 Web2.0の盛り上がりに連れてますます盛り上がっているAJAXですが、非同期通信でやりとりされるデータフォーマットとしては、 XML形式 JSON(JavaScript Object Notation)形式 があります。以前AJAXのサンプルを作ったときはデータはXML形式でしたが、(今更ですが)今回はJSONを色々試してみます。 PHPでJSONを扱う場合、現時点で以下の二つのモジュールがよく知られています。いずれも配列・連想配列などをJSON形式へ変換する機能を提供しています。 PEAR::Services_JSON php-json 今回はこれらのインストール手順のまとめと簡単な動作サンプルの作成、前回の郵便番号検索をそれぞれのJSONに焼き直
こんにちは、亀本です。 最近はあつまろ☆ねっとで携帯のことをあれこれやっているのもあって、携帯回りの事に妙に詳しくなってきました。 あつまろ☆ねっとは携帯向けの掲示板とメーリスを備たサイトとして考案していたので、必然的に絵文字周りは ・HTMLコーディング時の容易な入力 ・最低3キャリアの絵文字相互変換 ・auからのメール絵文字の解析 等が必要とされることになり、やっぱしっかり作らないとだめだなぁ、と思ってあつまろ☆ねっと開発の傍らで絵文字ライブラリの作成を行っていました。 で。。。最初は普通のライブラリとして作成していたんですが という何処からともなく湧き出た声に従って、symfonyのプラグインとして実装してみました。 前からずーーーと作りかけのものが放置プレイ状態になっていたんですが、きっかけもあって一通りプラグインとして用をなすところまで作りました。 ファイルはこちら: sfPic
PHPには動的にPDFファイルを作成する機能が搭載されているため、さまざまな作業において重宝するはずだ。そしてFPDFは、PDFファイルの作成や操作を可能にする数多くの機能を持ったフリーのPHPクラスだ。 PDFlib PHPのAPIには、PDFファイルを取り扱うための機能が数多く用意されており、それらはPDFlibというライブラリとともに使用することを念頭に置いて設計されている。このPDFlibは拡張可能となっているものの、商業利用の際には無償で利用することができない。また、PDFlib Liteという、個人利用の許されている無償版もあるものの、その機能には制限がある。つまりPDFlibライブラリのすべての機能を使用するには、高額なライセンス料を支払う必要があるのだ。 なぜFPDFを使用するのか? PHPからPDFファイルを作成するもう1つの方法は、FPDFを使用するというものだ。FPD
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く