タグ

2007年9月16日のブックマーク (12件)

  • ギフト・ショー秋2007:丸い布粘着テープがフラットになると何が変わるか - ITmedia Biz.ID

    布粘着テープやクラフトテープは通常、丸い芯にテープを巻いている。このテープをくるくるはがして使うことに、もはや説明は不要だろう。ギフト・ショー秋2007に出展していた協和紙工は、この“常識”を破るフラットな粘着テープを展示していた。 出展されていたのは平型布粘着テープ「FLA-T(フラッティー)」。協和紙工では、通常の丸い芯に代わって平らな芯を入れた。形状をフラットにすることで、1)持ちやすくなる、2)ポケットに入れやすくなる、3)貼る前に字を書きやすくなる、4)机の中にも収納しやすくなる、5)巻き芯のゴミが少なくなる、6)カバンに入れてもかさばらない──などの利点があるという。さらに、販売店にとっても、7)吊り下げ可能なため省スペースで陳列できるメリットがあるという。 会場のスタッフによれば、「他社でも平型にチャレンジしていた」が、平らな芯にテープを巻くことが難しかったという。協和紙工で

    ギフト・ショー秋2007:丸い布粘着テープがフラットになると何が変わるか - ITmedia Biz.ID
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    ガムテープの芯を抜いてつぶす。これは画期的。
  • Picasa2の操作Tips 3連発

    Googleが無償で提供する画像管理ソフト「Picasa2」。複数の画像を、サイズ可変のサムネイルを見たり、シンプルなレタッチ機能を備えたり、ファイル名やキーワード(ITPC)、Exif情報から簡単に検索して表示する画像を絞り込めたり。また軽快な動作も特徴だ。 今回はPicasa2の、あまり知られていないキーボードショートカットを3つ紹介しよう。 [Ctrl]+[Enter]、[Alt]+[Enter] 画像を選択して[Enter]を押すと、その画像の編集モードに移行。再度[Enter]を押すと、一覧表示であるライブラリビューに戻る。これは基だ。 さらに[Ctrl]+[Enter]を押すと、エクスプローラでその画像が入っているフォルダが開く。実体の画像をファイルとして操作するときに使う。 また[Alt]+[Enter]を押すと、エクスプローラ同様、画像のプロパティを見ることができる(7月

    Picasa2の操作Tips 3連発
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    試してみる。
  • ギフト・ショー秋2007:いつでも座れるリュックサック「イスパック」に銀色の非常用 - ITmedia Biz.ID

    連日のギフト・ショー取材で、イベント会場を回って疲れていた筆者。折りたたみイスを持ってくればよかったと思ったが、重くて面倒だ。そんな筆者の目にとまったのが、イスになるリュックサック「イスパック」である。 広いイベント会場を回っているときや長い行列に並んだときなど、「足が疲れちゃった」場合に、折りたたみ式のイスを取り出すことがある。とはいえ、いちいちイスを持ち歩くのも荷物になるし、何かと面倒くさい。いつも持ち歩いているものがイスになれば──。 そんな願いをかなえるのが、群馬県に拠地を構える有限会社ジョーカーが開発した「イスパック」だ。折りたたみのイスとリュックサックを組み合わせた形。普段はリュックとして背負えるが、座りたいときは脚を広げてイスになるのである。2006年春から発売しており、これまでに3000個程度を販売している。 種類は、大きさが330×250×390ミリ(幅×奥行き×高さ)

    ギフト・ショー秋2007:いつでも座れるリュックサック「イスパック」に銀色の非常用 - ITmedia Biz.ID
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    これはありそうでなかったけど便利だな。キャンプなんかにも使えそう。防災リュックバージョンもイイ。
  • シゴトハック研究所:チームの状況をおおまかに把握するには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID

    チーム全員の状況をリーダーが詳細に把握するのは無理があります。「ペア・スクリプト」を作成して、それをリーダーが読むことで、短時間で効率的にチームの進捗を把握できるようになります。 チーム全体の進捗状況を把握し、メンバーに対して的確な指示を出すことはリーダーに求められる役割の1つといえます。 とはいえ、すべてのメンバーの状況を誰か1人のリーダーがすべて把握しようとするのは無理があります。そこで、「ペア・スケジューリング」(6月15日の記事参照)という相互管理システムを導入することになるわけですが、これによって管理できるのはあくまでペアのメンバー2人の進捗であって、チームの進捗をリーダーが管理することが必要な場合もあるでしょう。 メンバーに「ペア・スクリプト」を作成してもらう 前回は、自分の仕事の実績をもとに「予定表のスクリプト」を作成する、という方法をご紹介しました(6月15日の記事参照)。

    シゴトハック研究所:チームの状況をおおまかに把握するには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    ペアで作ったスクリプトを、チームリーダーがチェックする。「「スクリプト」とは、レストランに入り、注文し、食べてから会計を済ませるまでという、誰にでもすぐ分かる共有知のことを指します。」
  • “素”のWebブラウザを起動する方法

    エクステンションやらアドインやら拡張機能をたくさんインストールすると、ブラウザの動きが悪くなることもある。そんな時、“素”のブラウザを起動する方法を紹介しよう。 「何だかブラウザの調子が悪い」「起動も遅いし、すぐフリーズする」なんてことはないだろうか。Webブラウザに拡張機能やプラグインを追加していくと、場合によってはブラウザの動作が不安定になることがある。そんな時、機能を拡張していない“素”のブラウザを利用する方法があるのだ。 「Internet Explorer(IE)7」であれば、デスクトップ上にあるIEのショートカットアイコンを右クリックしよう。開いたメニューの上から2番目に[アドオンなしで起動]を選択すればアドオンが無効になったIEが利用できる。もしデスクトップのアイコンを削除してしまった場合は、[スタートメニュー]の「プログラム」-[アクセサリ]-[システムツール]から「Int

    “素”のWebブラウザを起動する方法
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    Firefoxを拡張機能OFFのセーフモードで起動する。
  • デザイン重視のシンプルシュレッダー“conof.”「CS56D」

    シルバー精工は3月7日、デザイン性の高い家庭/SOHO用シュレッダー「CS56D」を3月15日より販売開始すると発表した。価格は1万8900円。 新製品はデザイン/インテリア性と家庭内利用での安全性に配慮し、「ココチノヨイオフィス」をテーマに同社とデザイナーユニット「n.o.l.」が送り出す新ブランド「conof.」(コノフ)の第1弾製品。インテリアショップや生活雑貨店、各種セレクトショップなどで販売される。 A4サイズのコピー用紙を1度に8枚裁断可能。紙を33ミリ×5ミリのひし形に裁断される「マイクロダイヤモンドカット」方式を採用しているため、復元が困難なほか、通常のストレートカット方式に比べてゴミがかさばらないというメリットも併せ持つ。CDやDVDなども裁断可能(4分割のストレートカット方式)で、ダストボックス内は紙とCDで区分けされており、ゴミが混じってしまうこともない。 日玩具協

    デザイン重視のシンプルシュレッダー“conof.”「CS56D」
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    かわいいシュレッダー。でも高いなぁ。
  • WebベースのPowerPoint代替ツール「Preezo」のβ版登場 - ITmedia News

    米Adaptix Technologiesは8月9日、Ajaxを利用したWebベースのプレゼンテーションツール「Preezo」のβ版をリリースした。 PowerPointと同等の機能をWeb上で簡単に使えるようにしたという触れ込みだ。ネットに接続したPCとブラウザ(IE 6以上およびFirefox 1.5以上に対応)さえあれば、プレゼンテーションを作成、共有、コラボレートすることができる。またユーザーインタフェースはシンプルで使いやすく、PowerPointユーザーであれば誰でもすぐに使い方をマスターできるという。 Preezoの開発は現在も進行中で、今後も新しい機能が追加されていく予定だ。現時点で追加が予定されている機能には、高品質印刷、スライド・トランジション機能、プロレベルのデザインテーマ、PowerPointファイルのエクスポートとインポートなどがある。 関連記事 文書やパワポファ

    WebベースのPowerPoint代替ツール「Preezo」のβ版登場 - ITmedia News
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    WEBでパワポ。
  • あなたのアイデア、ケータイに投げて - ITmedia Biz.ID

    ケータイを発想のための文具にする──というところから、別の発想もふくらんだ。例えば「会議でホワイトボードに書かれた内容を、みんなケータイのカメラで撮影して持ち帰っている。これもポケディアに送りたい。添付画像の管理も必須だよね、という議論をした」(万木氏)。フォーマットは携帯で撮ったままだが、動画ファイルもサーバに保存できるのだという。 メールで発想のヒントを送り返してくれる ちょいメモでメモをすると、アイデアのヒントとなるメールが返信されてくる。このメールに返事を書くことで、さらにアイデアがふくらんでいく仕組みだ。 「ヒントとなる返信メールは現在100種類。当初、元のメールをテキストマイニングするとか、関連する要素をネットから引っ張ってきて見せるなども検討したが、敢えてランダムな内容を返すことで、全く違う切り口のアイデアをふくらませられるようにした。今後ヒントとなるメールの数は順次増やして

    あなたのアイデア、ケータイに投げて - ITmedia Biz.ID
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    ケータイメールでアイデアを送ると、それをふくらませるヒントがランダムで返ってくる。
  • 達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID

    Wikipediaの小飼さんのページには、「日のオープンソース開発者。個人資産管理会社、ディーエイエヌ有限会社代表取締役」とある。人に直接聞くと、「仕事してないじゃないかという話があるのだけど。もう職業はないということにしておこうかな」と謙遜して笑う。「昼行灯」「穀潰し」などと自分を卑下して例えたりもするが、「今でも現役のプログラマーだ」とはっきり答えた。 最小限の動きで最大限のこと 小飼さんは自分の仕事を通信の「OSI参照モデル」に例える。OSI参照モデルとは、物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層の7レイヤに分かれたネットワーク構造の設計方針である。小飼さんが独特なのは「1から7じゃなくて0から8まで」というところだ。「サービスの仕様を決定するのがレイヤ0です。お客さんとやり取りをするのはレイヤ8ですね」。小

    達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    波瀾万丈な人生。脳科学的には「大事なことは忘れない」ってのは嘘だと茂木さんが言ってたような。
  • OpenSubject──メールによる会議を可能にする技法

    忙しくて集まる時間の取れないビジネスパーソンにとって、メールを使った議論は日常茶飯事。しかし、議論が発散してしまったり、うまく意図が伝わらなかったり、無駄な返事が頻出するなど、メールを使った議論への課題は数多い。メールのサブジェクトを工夫することで、議論の生産性を向上させようというのが「OpenSubject」だ。 正式な議論の代表格は「会議」だが、忙しいビジネスパーソンの間で会議に次ぐ議論、コミュニケーションの手段として活用されているのが、言わずと知れたメールだ。しかし、メールによる議論は、最適化や効率化が全く進んでいない。それぞれの人が自分なりの「問題が起きにくい方法」を漠然と実行しているのが実情だろう。 最近ではソフトウェア開発で使われるバグトラッキングシステム「Trac」や、議事録ベースの会議支援システム「Sargasso XM」などの導入によってシステム化が進み、メールでの議論や

    OpenSubject──メールによる会議を可能にする技法
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    メールの内容をサブジェクトで明確にするOpenSubject。周知徹底できれば有効そう。
  • Hack Attack:Googleアプリをバックアップする - ITmedia Biz.ID

    あなたは、命と同じくらい大切なデータをGoogleのサーバに託している。データに冗長性を持たせ、自分のデータにオンラインでもローカルでもアクセスできるようバックアップを考えておこう。 【この記事は、2007年7月24日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Gmail、Googleカレンダー、Google Docs & Spreadsheets、Google Reader、Bloggerなど、Googleのサービスを使っているのであれば、あなたは命と同じくらい大切なデータをGoogleのサーバに託していることになる。 データをローカルでバックアップしていなければ、あなたのデジタルライフの鍵はGoogleに握られ、Googleにもしものことがあったり、Googleからアクセスを拒否されたりしたらおしまいだ。そのときになって悲鳴を上げて助けを求めるく

    Hack Attack:Googleアプリをバックアップする - ITmedia Biz.ID
    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    Docs&Spreadsheetsをまとめてローカルにバックアップしたり、Picasaをサーバにバックアップする方法のまとめ。
  • 「設定より規約」でWebサーバ設定の自動化 - masuidrive.jp

    Posted by masuidrive Thu, 20 Jul 2006 10:33:00 GMT Ruby on Railsが簡単にアプリケーションを構築できる一つの特徴に「convention over configuration」=「設定より規約」があります。 Railsはアプリを作るのは簡単ですが、それを公開するのがちょっと面倒です。そこで、Railsに限らずWebサーバも「設定より規約」に則って、設定なしでサイトやアプリケーションを公開できるようにしてみましょう。 設定項目を洗い出す まず、Webサーバでアプリケーションを公開する場合に必要な設定項目を洗い出します。バーチャルドメインを使う場合は、 ドメイン名 DocumentRoot ログファイル名 CGIを使うならScriptAlias の4つが基になると思います。規約を決める これらの設定を自動化するための規約を決めます

    nettabo
    nettabo 2007/09/16
    規約に従ってディレクトリやファイルを作ると、バーチャルホスト設定ファイルが自動生成される仕組み。