タグ

ブックマーク / wota.jp (10)

  • RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

    nettabo
    nettabo 2010/05/18
    Scalaの時代が来るのかなぁ。
  • [cucumber][テスト] テストデータツールまとめ(2009春夏)

    ● [cucumber][テスト] テストデータツールまとめ(2009春夏) 調査結果 知見 みんな YAML での Fixture 作成には辟易 (except DHH) DHH は初心者 BDD の流れから全体の fixture でなく必要なデータを作成するのが主流 データ作成ツールは Machinist がすこぶる評判いい (現在のベスト) 集合的なデータが必要な場合は Dataset を使い、その中から Machinist を使う Fake データの作成は Faker gem がこれまたすこぶる評判よし Machinist の発音がわからない 今、cucumber + webrat + mozrepl + firefox + xvfb + rspec + machinist + faker が俺の中で激熱! 参考 http://github.com/aslakhellesoy/cu

    nettabo
    nettabo 2009/08/25
    YAMLやめてテストデータ作成ツールを組み合わせるかんじ。
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-04-16) WYSIWYG エディタを徒然と試す

    ● [jQuery] WYSIWYG エディタを徒然と試す 機能 表組ができる 日語のIME変換誤動作がない HTMLソース切り替えがinline 画像の挿入ができる (from File, URL) 多段リストができる ブラウザの新規windowを出さない カスタマイズが容易(Obfuscatedではないソースが入手可能) ライセンス という点を中心に徒然と調査する。 CKEditor http://ckeditor.com/ FCKEditor 2.x は 3.x から CKEditor と変名。 Mac + Firefox の場合のみ、IME変換確定で改行が入る不具合あり RETは p, S-RET は br 表組 (popup, propertyで変更可) HTML (inline, スムーズ) 画像 (popup, url, upload) リスト (single) ソース (

    nettabo
    nettabo 2009/04/17
    WYSIWYGエディタ比較。CKEditorが良さげ。
  • http://wota.jp/ac/?date=20071231

    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    板尾創路のブラック・ジャック!のピノコは山田レイナという人らしい。外人さんだと思ってたw
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-11-10) ActiveScaffold

    ● [Rails] ActiveScaffold プラグイン AjaxScaffold までは知ってたけど、これは知らなかった。凄いねこれ。スペジェネでやりたかったことが殆ど実装されているよ。あとは ViewProperty 周りの機能が足りないけど、今からスペジェネを頑張るよりもこっちにそれを入れ込む方が早そうだ。Rails1.2 だとスペジェネの動作が微妙な部分もあるし。てことで、Rails1.2〜の現代では、スペジェネでなくて ActiveScaffold を使うのがよいと思われ。テンションあがったので、一気に調べて舞波のスペジェネの部分(pp.288-295)を差し替えよう計画。検証や校正をする時間がないと思うので、誤字脱字、疑問点、些細な間違い、ActiveScaffold で知りたい事、に載せて欲しい内容等、何でもどんどんツッコミお願いします。 ● ActiveScaffo

    nettabo
    nettabo 2007/11/10
    AjaxScaffoldの後継。舞波本の差し替え記事。
  • Prototype ユーザが 10 分で jQuery を使い出すスレ - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-10-07)

    ● [jQuery] Prototype ユーザが 10 分で jQuery を使い出すスレ さぁ、今夜もはじまりました、熊井ちゃん王国。それでは早速、熊井ちゃんに伝えたい jQuery の魅力 RANKIN Q! 渋谷の女性300人に聞いた jQuery の好きな所 TOP 10 名前空間の汚染が最小 簡潔明瞭なメソッド名 CSS3 + XPath ちっくアクセス メソッドに対する閉包性 (メソッドチェイン) ● 1. 名前空間の汚染が最小 Prototype では、DOM要素のID指定には $()、CSSセレクタ指定には $$() といったように、多くの関数が global に定義されている。しかし、jQuery で定義された global 変数は $ のみであり、上記の要素指定はどちらも $() で記述できる。(※ CSS 表記なのでIDの場合は'#'が必要) 正確に言えば、jQue

    nettabo
    nettabo 2007/10/13
    「Prototype ユーザが 10 分で jQuery を使い出すスレ」
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-06-05)

    ● 1. 一戸建てタイプ そのアプリ用に専用のマシンを準備できるケース。例えば、アクセス数が少ないβリリース時などは mongrel を直接80ポートで運用することもあるだろう。そして、負荷の増加、またはマルチコアを活かすという次の段階で、cluster 化した mongrel を扱う必要に迫られた場合、このタイプになる。この場合、フロントの仕事はバック(Rails)への割り振りだけだが、そのためにわざわざ Apache2 を持ち出すのは仰々しいと感じるかもしれない。そんな人にお奨めしたいのが Pound サーバだ。いきなり Apache から話が逸れてしまうが、このケースだとリアルでお奨めである。 Pound + mongrel Pound はリバースプロキシ用のWebサーバであり、特化しているだけあって、必要最低限かつ直感的で簡単な設定で済むため、敷居が低いのが魅力だ。それでいて、デジ

    nettabo
    nettabo 2007/06/06
    Apache2.2 + mod_proxy_balancer + mongrel_clusterがトレンドらしい。lighttpdは落ちぶれたのか?
  • MySQL 文字化け問題を本気で直す

    mysql> status; -------------- mysql Ver 14.7 Distrib 4.1.20, for redhat-linux-gnu (i386) using readline 4.3 Connection id: 36 Current database: staff2006 Current user: maiha@localhost SSL: Not in use Current pager: lv Using outfile: '' Using delimiter: ; Server version: 4.1.20 Protocol version: 10 Connection: Localhost via UNIX socket Server characterset: latin1 Db characterset: latin1 Client char

    nettabo
    nettabo 2007/02/09
    良いまとめ。ありがたい!
  • Scaffold の日本語化

    ● 特徴 日語化された scaffold 生成物を作成可能 config/localize.yml によって上記の日語部分を変更可能 $KCODE に応じて utf8/euc/shift_jis/jis/C 用の設定ファイルを準備 db/localized/TABLENAME.yml によってフィールドを日語表記可能 (ActiveHeart と同じ機能) View 毎に非表示にするフィールドを指定可能 Layoutに charset を入れてくれる show と edit 時にテーブル表示してくれる confirm_scaffold を取り込み(無許可) ● 使い方 プラグインを配置 vendor/plugins/jascaffold にこのツールを置く。 DB設定 scaffold 同様、テーブルのスキーマ情報が必要なので、先にDBを準備する。(config/database.y

    nettabo
    nettabo 2006/08/24
    日本語化とか、確認画面とか、いたれりつくせりのjscaffold。
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-12-28)

    ● [Rails] jascaffold クエスト (でれでれ、でれでれー) バグが現れた。 コンフィグキャピタライズド  1 クラスハードコーディッド   1 プライマリキーノットキャスト 1 バグ達はこちらにきづいていない。 くまの人は「ソノテイドギガワロス」を唱えた。 バグの群れは逃げ出した! 公開物のパッケージを更新できます。更新しますか? →はい くまの人は時の砂を使ってしまった。 tar cvf と tar xvf を間違えた! 修正したファイルが元に戻った! なんとバグ達が生き返った! くまの人のテンションが10さがった。 バグ達はわらっている。 (でれでれ、でれでれー) フォームサイズヘンコーキボンヌが現れた。 ショシキセッテイモヨロが現れた。 くまの人はデータファイルを拡張した。 かいしんのいちげき! 魔物の群れをけちらした! (チャラララ、チャッチャッチャー) Loca

    nettabo
    nettabo 2006/06/05
    Railsのscaffoldを日本語化するjascaffoldの本家。
  • 1