タグ

2008年1月9日のブックマーク (8件)

  • 試訳 - コードをセキュアにする10の作法 : 404 Blog Not Found

    2008年01月05日02:45 カテゴリ翻訳/紹介Code 試訳 - コードをセキュアにする10の作法 全コーダー必読。プログラマーだけではなく法を作る人も全員。 Top 10 Secure Coding Practices - CERT Secure Coding Standards 突っ込み希望なので、いつもの「惰訳」ではなく「試訳」としました。 Enjoy -- with Care! Dan the Coder to Err -- and Fix コードをセキュアにする10の作法 (Top 10 Secure Coding Practices) 入力を検証せよ(Validate input) - 信頼なきデータソースからの入力は、全て検証するようにしましょう。適切な入力検証は、大部分のソフトウェア脆弱性を取り除きます。外部データは疑って掛かりましょう。これらにはコマンドライン引数、

    試訳 - コードをセキュアにする10の作法 : 404 Blog Not Found
    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    ごもっともなまとめ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    ストレートなまとめ。
  • 1日ずつ人生を積み上げてゆく、Project 365 | Lifehacking.jp

    Steal These Buttons の Taylor McKnightさんが 2004 年に公開した Project 365 がいつも気になっていました。これは「毎日一枚の写真を撮影する」というだけのプロジェクトで、それをカレンダーのようにして公開するというものです。 毎日1枚の写真というと 楽そうに聞こえますが、これがけっこう大変です。まずカメラをいつでも持ち歩いていないといけないですし、それに毎日の写真が何か別のものになるように、工夫をこらさないといけません。毎日となるとブログのネタを探すのと同じくらい面倒かもしれないです。 そこまで苦労する Project 365 のメリットは、いうまでもなく振り返りが一目瞭然となるところです。今年一年何があったのだろうかと思うときに、百聞は一見に如かずで出来事を写真から思い出せます。 また、隠れたメリットもあります。写真のバリエーションを増やそ

    1日ずつ人生を積み上げてゆく、Project 365 | Lifehacking.jp
    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    Project365は写真以外にもいろいろできそう。
  • 大手4書店の在庫情報をまとめて確認できるサービス:Making OPAC 2.0 - Liner Note

    大手4書店の在庫情報をまとめて確認できるサービス:Making OPAC 2.0 書いた人: hash 投稿日: 2007年12月30日(最終更新:5年3ヶ月と14日前) 読者の皆さんの反応 17 被ブックマーク数: 8 要約:紀伊國屋書店、旭屋書店、ジュンク堂書店、丸善のウェブサイトから、在庫情報をまとめて取得して表示するアプリを書きました 題字の通り。ISBNを指定して検索すると紀伊國屋書店、旭屋書店、ジュンク堂書店、丸善などの屋さんの在庫情報を取得して表示するアプリを書きました。旭屋書店とジュンク堂書店は在庫冊数も表示します。 3,000円以上するとかだとやっぱり中身を立ち見したり、他のと比較してから買いたいので、屋さんに足を運んで確認するんですね。それで、一応無駄足にならないように事前に書店のサイトで在庫情報を確認するんですが、いちいち各書店の検索ボックスで入力するのが面倒

    大手4書店の在庫情報をまとめて確認できるサービス:Making OPAC 2.0 - Liner Note
    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    こういうのが近所の書店レベルで検索できるとうれしいよなぁ。
  • http://wota.jp/ac/?date=20071231

    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    板尾創路のブラック・ジャック!のピノコは山田レイナという人らしい。外人さんだと思ってたw
  • KeySwap for XP(WindowsNT/2000/XP / ユーティリティ)

    ソフト詳細説明 キーの入れ替えや、キーを無効にするもので、DirectXやコマンドプロンプトにも対応しています。 また、ログオン時から設定が有効です。 WindowsNT4.0から、レジストリを書き換えることで、キーのスキャンコードの入れ替えができるようになりましたが、レジストリを直接書き換えるのは危険を伴う上に、キーとスキャンコードの対応を知っていなければなりません。 このプログラムはレジストリを直接書き換えることなしに、簡単にキーの入れ替え設定をできるようにしたものです。 (レジストリを書き換えますので、Administrator権限のあるユーザーでログインする必要があります。XP・Vistaは標準ユーザーで設定できます) 設定後、7・Vista・XPの場合はパソコンをログオフ後、2000・NTの場合はパソコンを再起動後、設定が反映されます。 設定した内容を、最大20名前を付けて保存す

    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    CtrlとCapsLockの入れ替えに。常駐しないのがいい。
  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    これはすごい。できちゃうもんなんだなぁ。
  • Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?
    nettabo
    nettabo 2008/01/09
    Rails2.0移行の簡潔なまとめ。