タグ

2008年6月2日のブックマーク (13件)

  • YouTube - ニューウェーブ北九州・小野信義のPK

    2008/05/06に仁賀保で行われたTDKSC vs ニューウェーブ北九州でのヒトコマ。北九サポの席からだと明らかにPKを外したように見えるが... 判定を確認したときの審判の表情に注目!

    neumann
    neumann 2008/06/02
    なつかしいJFLの雰囲気
  • B<CGI::Carp> - HTTPD(またはその他)にエラーログを書込むためのCGIルーチン

    [pod] [xml] 名前 CGI::Carp - HTTPD(またはその他)にエラーログを書込むためのCGIルーチン 概要 use CGI::Carp; croak "We're outta here!"; confess "It was my fault: $!"; carp "It was your fault!"; warn "I'm confused"; die "I'm dying.\n"; use CGI::Carp qw(cluck); cluck "I wouldn't do that if I were you"; use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); die "Fatal error messages are now sent to browser"; 説明 CGIスクリプトはタイムスタンプもされず完全に識別もされないエラーログに

    neumann
    neumann 2008/06/02
  • 【コラム】コンピュータアーキテクチャの話 (31) Intel 4004プロセサのアーキテクチャ - はじめに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Intel 4004は、1971年11月に発売された世界初のワンチップマイクロプロセサである。日のBUSICOMという会社の電卓用のLSIの開発依頼に対して、Intel社のTed Hoff氏は電卓専用のカスタムLSIを作るのではなく、より汎用のマイクロプロセサの開発を提案した。実際のチップの開発はFederico Faggin氏(後にZilog社を起こし、Z80を開発)が中心となり、BUSICOM社から派遣された嶋正利氏らと協力して作り上げられたのがこの4004である。 もう少し、詳細に言うと、当時、BUSICOM社は8チップ構成の10進の電卓用コンピュータをほぼ設計し終えており、それを現在で言うとファブレスのLSI設計会社が半導体ファブに論理設計データを渡して作ってもらうという感じで、1969年の4月にIntel社にアクセスしたのであるが、同社のカストマ対応を担当するApplica

    neumann
    neumann 2008/06/02
  • 計算機の歴史

    古い時代には,計算が得意な人のことをコンピュータと呼んでいたそうですね。 ここでは,半世紀以上の歴史を有するようになってきた電子式計数型計算機を中心に, コンピュータ=計算機の歴史を書いておきます。 ここにある項目は IEEE Computer Society が出版している雑誌, COMPUTER 1996年10月号の特集記事を軸にしてまとめたものです。 4000-1200BC 粘土板に商取引を記録 3000BC バビロニヤにて算盤 abacus を発明 287BC 大数学者アルキメデス(Archimedes, 287BC-212BC)シシリに生まれる 250-230BC エラストテネスのふるいを使い素数を決定 4世紀 インドでゼロを発見,太陽を表し,中点で表し,空とも呼んでいた 79AD 緯度と曜日から陰暦を求める機械が発明された 12世紀 アラビアの数学者 Abu Jafar Moh

    neumann
    neumann 2008/06/02
  • Windows コンソーシアム記念館

    記念館は、日におけるWindowsの普及と促進に貢献したWindows コンソーシアムの活動記録とWindows歴史を残す目的で設立されました。

  • ISHIDA SO's Translation RFC List

    翻訳したRFC一覧 勉強のため、ざっと訳しただけで清書していないので、中身は自信ありません。 参考的にご利用ください。 RFC 1 ホストソフトウェア(35KB)(超時代遅れ) 当たり前だけど、すごく時代遅れ、今のインターネットとかなりギャップがあります。なんとなく訳してみました。 RFC 3 文書の取り決め(6KB) RFC 10 文書の取り決め(8KB) RFC 12 IMP-ホストインタフェースフローチャート(15KB) オリジナルはタイプライタと手書きで、オンラインはPDFになっています。 RFC 13 ゼロテキスト長EOFメッセージ(2KB) RFC 17 いくつかの質問 返答:ホスト-IMPプロトコル(11KB) RFC 20 ネットワークで交換するのためのASCIIフォーマット(33KB) RFC 21 ネットワークミーティング(6KB) RFC 35 ネットワークミーティン

    neumann
    neumann 2008/06/02
  • Request for Comments - Wikipedia

    ウィキペディアの記事編集での Request for Comments への自動外部リンク機能については「Help:マジックリンク#RFC」をご覧ください。 Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。 なお、IETF以外の組織・コミュニティにおいても、同様の目的の文書群をRFCと呼称する事例が存在する。 PHP: PHP:

    neumann
    neumann 2008/06/02
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    neumann
    neumann 2008/06/02
    プログラミング言語系統図
  • 三大DBMSへの挑戦 (その1):ITExpress

    今回は、オープンソースソフトウェア(OSS)のデータベース管理システム(DBMS)についての記事を紹介しよう。2006年2月6日のBusinessWeek onlineの記事「Taking On the Database Giants」の中からいくつかの話題を拾ってみたい。副題は「新興OSS企業がOracleやIBMやMicrosoftと張り合えるだろうか? 辛い戦いになるが、顧客も既存のDBMSの代替製品を求め始めている。」というものである。この記事を読むための準備として、まずは今回のテーマであるデータベース、その中でも現在主流となっているリレーショナル・データベース(RDB)についてその歴史を紐解いてみよう。 CoddのRDB発明 IBMのEdgar F. Coddが1969年にIBM Research Reportで、さらに翌1970年にACMの論文において提唱したリレーショナルデー

  • 第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング

    (2)プロトタイプ・オブジェクトの変更はリアルタイムに認識 プロトタイプ・オブジェクト配下のメンバが(インスタンスにコピーされるわけではなく)暗黙的な参照を通じて、必要都度にアクセスされるという事実には、もう1つ大きなメリットがある。それは、インスタンスを生成した「後」に、基となるプロトタイプ・オブジェクトにメンバを追加した場合にも、これを認識できるという点である。 例えば、以下のような例を見てみよう。 var Animal = function() {}; Animal.prototype.name = "サチ"; var anim = new Animal(); Animal.prototype.sex = "メス"; // インスタンスの生成後にメンバを追加 window.alert(anim.sex); // 「メス」 もっとも、この性質は、先ほどの「暗黙的な参照」を理解していれば

    第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング
    neumann
    neumann 2008/06/02
    ajax class object instance prototype
  • AppleŽÐ‚ÆMicrosoftŽÐ‚ÌOS‚̐i‰»‚Ì—ðŽj

  • [計画編]キックオフ・ミーティングを省いてはいけない

    右も左も分からない状態でプロジェクトがスタートすることを望むメンバーはいない。やる気も起きないし,モチベーションも低下してしまう。そうならないように,チームを発足する際にプロジェクト・マネージャ(PM)は,キックオフ・ミーティングを開催する。そこで,プロジェクトの概要や重要事項の説明,メンバーの自己紹介,チーム内での役割や作業分担を明確に指示する。このキックオフ・ミーティングを省いてはいけない。 重要なのは,プロジェクトを成功へ導くために,メンバーと使命感や一体感を共有することである。キックオフ・ミーティングは,プロジェクト概要を説明する場だけではない。メンバーの不安を解消すると共にやる気を起こさせ,同じ方向へ気持ちを向けさせるチーム作りの場でもある。ベンダーと顧客の双方が参加するキックオフ・ミーティングは,より効果がある。 プロジェクトの多くは,スタート時にスコープが明確に確定していなか

    [計画編]キックオフ・ミーティングを省いてはいけない
  • 検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

    サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。 Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。 Mayer氏によると、例えばGoogleは、ユーザーに対して表示する検索結果を何件にすべきかを探りたかったという。通常は、10件か20件、25件か30件といったところだろう。この点に

    検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法