Java SE 8、Java EE 7、JavaFX、Java Embeddedはどうなる?:Java Day Tokyo 2013まとめレポート(1)(1/4 ページ) OpenJDKで使えるJava 8の新機能、3Dの表現力が段違いで採用企業が増加しているJavaFX、センサデータを企業で活用するJava Embedded、HTML5、WebSockets、JSON、バッチ処理機能を備え、6月13日にリリース予定のJava EE 7、世界に広がるJava Communityなどの最新情報をお届け。 日本オラクルは5月14日、「Java Day Tokyo 2013」を開催した。Java EEの最新バージョンリリースを間近に控える中、JavaFXやRaspberry Pi、さらには来年リリース予定のJava SE 8など内容は多岐に渡った。 Java Day Tokyoは、その名の通りJ
『目的』 ユーティリティクラスでの無駄をなくしましょう。 『Before』 ユーティリティクラスとは、static メソッドと static 変数だけが含まれているクラスを指します。 たとえば java.lang.Math クラスなどがそうですね。 ユーティリティクラスはインスタンス化されるように設計されているわけではありません。 そのインスタンスは意味がありません。 よく見かけるユーティリティクラスにこのようなものがあります。 public final class UtilHoge { /* メソッド。 */ public static final void foo() { : } } このクラスはコンストラクタを明示的に記載していないです。 その場合、public な引数なしのコンストラクタが存在するのと同等ですね。 なので、インスタンス化できてしまいます。 /* インス
多分、==と=の話をしているんだと思う。 比較に使うはずのif文の中でも代入できるのはバグの元だよねーって話。ちなみにjavaでもCでもif文の中に代入は存在できるので、そういった意味でどっちも優れてない。 あと、俺が思うに比較の順番とかがフリーダムだとかなりバグ混入しやすいじゃん。 Javaの場合、エラーにならないのはbooleanを代入した場合だけ。つまり、condというboolean変数があったとして、 if (cond == true) {} if (cond == false) {} のような書き方をしたときだけが代入にしてしまうミスが発生するわけ。 でもそんな書き方はありえない。condがbooleanの場合の通常の判定文は if (cond) {} if (!cond) {} のように書く。だからJavaでifの条件式に代入を書いてしまってミスることはまずない。Cと比べて一緒
Latest version 0.8.6 for Eclipse 3.2, 3.3, 3.4, 3.5 [2011/10/17] Version 0.8.6 for Eclipse 3.2, 3.3, 3.4, 3.5 Released.[2011/10/17] [0.8.6] Changed a exception handler of djUnit class loader. [Fixed bug] Mojibake of djUnit class loader message. [Fixed bug] SWT's "no more handles" occurs. [Fixed bug] Coverage target line(finally clause) bug with asm1.5.x. Bytecode process was improved. Version 0.8.
「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) Java SE 6の登場と新旧バージョンの歴史 2006年12月11日に待望のJava SE(Standard Edition) 6が正式にリリースされました。Java SE 6はコードネームMustangと呼ばれていたJava開発キットの新バージョンです。 Javaは前バージョンと現在のバージョンで、バージョン番号の表記法が大きく変化しました。どのような数値が付いたものが、どのくらい新しいのかが分かりにくい、との声をよく聞きます。いま一度、Javaのバージョンを振り返ってみるとしましょう。
S-JIS[2008-07-07/2025-03-19] 変更履歴 Java新機能(Javaの変更点) Javaのバージョンによる変更点。 JDK1.4 [/2013-12-20] JDK1.5 [/2019-12-08] JDK1.6 [/2017-06-10] JDK1.7 [/2017-09-30] JDK1.8 [/2022-10-22] JDK9 [/2024-09-23] JDK10 [/2018-06-02] JDK11 [2018-10-01] JDK12 [/2020-09-29] JDK13 [2019-09-22] JDK14 [/2021-03-16] JDK15 [/2020-11-08] JDK16 [2021-03-21] JDK17 [2021-09-19] JDK18 [2022-03-23] JDK19 [2023-09-23] JDK20 [2023-
[ Topページへ戻る ] [ Java SE SDKをビルドする ] Java SE 6 Mustang新機能 2005.10.20よりアクセス はじめに Mustang開発の主要テーマ リリース予定 JSR-270(Java SE 6追加仕様)で定義された新機能 JSR-199 コンパイラAPI JSR-269 アノテーションプロセッサー 参考URL JSR-250 標準アノテーション 新機能 コアクラス 文字列 ファイルI/O ネットワークI/O ユーティリティ JFC/Swing 全般 OSネイティブなルック&フィールにSwing対応を強化 Swingのサンプルプログラムを強化 レイアウト機能の改善 Swingのドラッグ&ドロップ改善 真のダブルバッファリングを提供 JTableでソート機能、ハイライト、フィルター機能を提供 Swingで別スレッドを扱うユーティリティクラスSwin
元ネタ http://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/features.html 個人的に気になった部分をメインに抽出。 Arrays に copyOf と copyOfRange メソッドが追加 配列とか普通によく使うから恩恵大きいだろうか? /* old */ int[] newArray = new int[newLength]; System.arraycopy(oldArray, 0, newArray, 0, oldArray.length); /* new */ int[] newArray = Arrays.copyOf(oldArray, newLength); GUI 強化 それに併せて、以下の奴が更新されたそうな JFC/SWing : ドラッグ&ドロップ等の強化 Java 2D : 性能改善(高速化)メイン ゲーム製作者には朗報。
Java 1.5 β つい、先日( 2月6日)に Java の 1.5βが登場しました。そろそろ、Javaも仕様を固めないといけなさそうな感じがしますが、まだ追加したりなかったようですね・・・。では、新しい言語仕様を早速試してみます。 と、その前に Java 1.5 の最新の情報のリンクは下の通りです。 Java 2 Platform, Standard Edition v 1.5.0 概要 http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/ ダウンロードのところで Java 1.5 SDK をダウンロードも出来ます。 インストールの方法は、ダウンロードしたexe ファイルを展開して、PATH を通せばOKです。1.5になって変わったといえば、デフォルトのインストール先が C:\ のルートから "C:\Program Files" に移動したってことですかね。 環境設定の
試験範囲の拡大に合わせ 資格を三段階に分割 Javaプログラマ向けの認定資格として、オラクル社がワールドワイドで実施する「Oracle認定Java資格」が、Java SE 7のリリースを機に、2012年より新たな資格制度へとリニューアルされている。従来は、「Oracle認定Javaプログラマ」の名称で1つの資格のみが提供されていたが、新たな資格制度においては、同社のデータベース認定制度であるORACLE MASTERと同様に、難易度に応じて3つに分かれた、積み上げ式の資格制度となった【1】。 【1】旧資格体系との難易度の比較。旧プログラマ資格よりも高度化している 制度の見直しを実施した狙いについて、日本オラクル株式会社オラクルユニバーシティビジネス推進部の岡田大輔氏は、Javaプログラマに求められるスキルセットが変化したことが最大の理由だと語る。 「ここ6~7年における傾向ですが、開発現場
やあ、3月に延期になったとはいえ、Java 8リリースが具体化してきましたね。 もうこれで、Lambdaがはずれるとかいうことはなさそうです。 ところで、Java 8で関数型っぽいことができるようになってうれしいのですが、ちょっと記述が冗長です。ということで、短く書けるおまじない考えてみました。 Function型 さて、まずはJava 8で標準で入ったFunction型をみてみましょう。パッケージ名まで含めるとjava.util.funciton.Functionです。 こんな感じで使います。 Function<String, String> enclose = s -> "[" + s + "]"; Genericsでの型指定の最初が引数、あとが戻り値の型です。ここではStringをとってStringを返す関数としてencloseを定義しています。 これを呼び出そうとすると、こんな感じ
シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 小生、プログラムに使った最初の言語は、BASIC。そう、あの有名なBASIC。Visual Basicではない。Bill Gatesが、ハーバードの学生だったころ、Microsoftか、それともその前身の名前の会社だったのだか定かではないが、自分たちで作って、それをまんまと、当時の米国のホビーストのマシンだったAlltairに売り、さらにIBMにまで使わせることに成功した、あのinterpreter言語だ。 BASICを使って、私も、学生のころ、当時日本で売られていたSharpの『マイコン』で、色々とゲームを作った。ASICだと言ってもバカにしてはいけない、学生時代はゲームだったが、それなりに物理や数学を駆使したアプリだった
こちら(米国)では、見つかった Java のセキュリティホール(+それを利用した実際のアタック)が大問題になり、米国政府が「ただちに Java を無効にするように」と声明を出し(参照)、全国ニュースでも大きく取り上げられている。 実質的な危険があるのは Java applet なのだが、Java と Java applet の違いの分からない報道機関は、大々的に「Java が危険」と報道しており、Sun Microsystems を買収して Java を入手した Oracle にとっては大きなブランドイメージの損失だ。Oracle は火曜日には56カ所のセキュリティホールを塞いだパッチを提供するそうだが、そんなパッチでは、今回作られてしまった「Java は危ない」というイメージは拭えない。 どのみち、Java applet にはほとんど価値がないので、これを機会に無効にする人も多いようだ(
オライリーが主催するイベント「Open Source Convention 2011」が7月25日から米国ポートランドで開催されました。 その中で、TwitterがなぜRuby on RailsベースのシステムをJavaVMベースへ移行しようとしているのかを解説したセッション「Twitter: From Ruby on Rails to the JVM」が行われ、ビデオが公開されています。 13分程度の短いセッションのポイントをまとめて紹介します。 世界最大のRuby on RailsによるWebサイトをJavaVMへ移行 Twitterのアプリケーションサービスグループ、Raffi Krikorian氏 Twitterは世界中からのツイートをリアルタイムで扱っている。リアルタイム処理が、ツイッターにおけるもっとも難しい処理だ。 Twitterは、おそらく世界最大のRuby on Rail
2008年4月6日日曜日 プログラミング言語比較ページのまとめ 配列の操作 ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ 文字列の操作 ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ 言語仕様全般 syntax across languages カバー範囲が広い! スクリプト言語の比較 Ruby, Python, Perl, PHP, JavaScript, Haskell, 他 言語文法比較 Ruby, Perl, PHP 言語文法比較 Java, C++, Delphi, VB はてな的プログラミング言語人気ランキング - Life like a clown Add リンク集。 2010年1月~2月に、プログラミング言語の「基礎文法最速マスター」を書く人が次々と登場して盛り上がった。 投稿者 attowave 時刻: 17:26 メールで送信 BlogThis! Twi
I’m just back from the Devoxx conference in Antwerp. An update was given on the new language changes that will be in Java 7. The JDK currently has a release date of September 2010. Here are 7 of the new features that have been completed: Language support for collections Automatic Resource Management Improved Type Inference for Generic Instance Creation (diamond) Underscores in numeric literals Str
Throwable、Exception、RuntimeException(RTE)、Errorあたりを整理しながら、色々考えてみた。私見に基づくので、間違っているかもしれないけれど、自分としては頭が整理できたかな、と感じたので晒してみる。異論があったらコメントください。 まず、一番基礎的なところで、継承関係の整理から。こんなツリーになっています。 Throwable Error Exception RuntimeException そして、本稿での用語の定義。caller=呼出す側のコード callee=呼出される側(throwする側)のコードとします。 Throwable Throwableは「throw文に指定できる何か」という意味ですね。 Instances of two subclasses, Error and Exception, are conventionally used
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く