タグ

2022年11月17日のブックマーク (5件)

  • 浮くうんちと沈むうんちがある理由を科学的に解明! - ナゾロジー

    浮くうんちと沈むうんちがある理由を科学的に解明! / Crerdit:Canva . ナゾロジー編集部かつて、うんちの浮沈は脂肪分の量によって決まると考えられていました。 確かに脂肪は水よりも比重が軽いため、うんちに含まれる脂肪が多ければ、水に浮かせることが可能になります。 しかし脂肪を多く含む「脂肪便」の多くは、脂肪をとりすぎたり、膵臓がんなどが原因で膵臓から分泌される脂肪分解酵素が出にくくなるために発生します。 一方、全く健康であっても10~15%の人は常に浮くうんちを生成することが知られており、健康問題とうんち浮沈の実態は矛盾していました。 ですが今から50年ほど前の1972年、ミネソタ大学病院の2人の医師の何気ない会話がキッカケで事態は大きく動き始めます。 1970年代の初頭、ミネソタ大学病院の消化器系内科医であるドゥエイン氏は同僚であるレヴィット氏に「自分のうんちが常に浮いている

    浮くうんちと沈むうんちがある理由を科学的に解明! - ナゾロジー
    new3
    new3 2022/11/17
    "早速調査をはじめることになり、早くも2時間後にはドゥエイン氏から、浮くうんちのサンプルが提供されました"うんこってそんな自由自在に出る?
  • 積み立てNISA、非課税を無期限化へ…政府・与党が検討(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府・与党は2023年度税制改正で、株式や投資信託の運用益を非課税にする「NISA」(少額投資非課税制度)について、積み立て型の場合の非課税期間(20年)を無期限とする検討に入った。年40万円の投資上限額を引き上げる案もある。個人の「貯蓄から投資へ」の流れを促し、資産運用の拡大を後押しする。 【グラフ】「つみたてNISA」の口座が急増している

    積み立てNISA、非課税を無期限化へ…政府・与党が検討(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    new3
    new3 2022/11/17
    年の途中で変更できないだけでその年の12月までは一般NISAやって翌年1月からは積立NISA変更はできる。変更申請は事前にしないといかんけど今月あたりまだ間に合うところ多いんじゃない?
  • LAN配線マンションの回線を直した話

    転職と同時に引っ越して1ヶ月が経過。ネットが遅くてイライラです。 遅いといっても極端に異常に遅いのではなく、100Mbpsなんですね。100Mbpsっていうのは、UHD画質配信(80Mbps)も見ることができる速度です。Netflixなどはそんな高ビットレート配信はしておらず、4K配信でももっと汚いです。なので一人暮らしで常に100Mbps出るなら基的には問題はなく、ただ余裕もないので大容量ファイルの通信で待ち時間があるなーって程度なのです。そして私は大容量通信をよくやります。 マンションにはいくつかインターネットに種類があります。 最も良いものは光配線方式で、各部屋まで光ファイバーが来ています。この方式であれば、現在最高の10Gbps契約、フレッツ光クロスも基的には契約可能です。 次に良いものがLAN配線方式となり、マンション自体には光で来ているものの、各部屋にはLANケーブルが伸び

    LAN配線マンションの回線を直した話
    new3
    new3 2022/11/17
    情報分電盤のカバー外すとだいたいでてくる。うちはLANケーブルがCat5でLANケーブルのそれは交換できないっていわれて詰みました。
  • COCOA機能停止版が配信。約2年半の歴史に幕

    COCOA機能停止版が配信。約2年半の歴史に幕
    new3
    new3 2022/11/17
    "処理はOSが持つ接触通知機能を用いているため、各スマートフォンOSの設定から接触通知をオフにするよう設定変更を行なう"これができない人向けの更新。単純な削除やアンインストールでこうならないのは仕様?
  • ポーランドに落下のミサイル NATOとウクライナで見解に隔たり | NHK

    ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、NATO=北大西洋条約機構の加盟国・ポーランドに、ミサイルが落下したことについて、NATOの事務総長は、ウクライナ軍の迎撃ミサイルだった可能性があると指摘しました。 これに対してウクライナのゼレンスキー大統領は「われわれのミサイルではない」と否定し、見解に隔たりが生じています。 ウクライナ各地で15日、ロシア軍による大規模なミサイル攻撃が行われる中、ポーランド政府は、隣接するウクライナとの国境に近い村にロシア製のミサイルが落下し、2人が死亡したと発表しました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻以降、NATOの加盟国内で初めて犠牲者が出たことになり、ウクライナのゼレンスキー大統領は15日、ロシアによる攻撃だと非難しました。 一方、NATOのストルテンベルグ事務総長は16日、記者会見を開き「初期の分析では、ロシアの巡航ミサイルによる攻撃から国を守るための、

    ポーランドに落下のミサイル NATOとウクライナで見解に隔たり | NHK
    new3
    new3 2022/11/17
    "われわれも合同調査に加わるべきだ"なるほど、NATOが調査したから、で結論に従うのではなくNATOと一緒に調査して、にしたいのかな。