タグ

2019年8月20日のブックマーク (5件)

  • 立民と国民「衆・参両院で会派を共にする」 両代表が合意 | NHKニュース

    立憲民主党の枝野代表と国民民主党の玉木代表が国会内で会談し、安倍政権に対じするため野党勢力を結集させる必要があるとして、衆・参両院で会派を合流することで合意しました。 これに対して、国民民主党が参議院も含めて対等な立場で統一会派を結成したいなどと回答したため、両党間で調整が行われていました。 こうした中、両代表は20日、国会内で会談し、玉木氏が「衆・参両院で同時に会派を組むことが『数の力』を背景とした与党に対抗しうる野党の強力な構えにとって不可欠だ」と述べ、参議院も含めて会派を共にするよう改めて求めました。 これに対し、枝野氏は「われわれの呼びかけに理解をいただいたことは大変な英断で、敬意を表したい。代表としての私の責任で、衆・参両院で会派を共にしたい」と応じました。 そして、両代表は、衆・参両院で、立憲民主党の会派に国民民主党の議員が加わる形で、会派を合流することで合意しました。 また、

    立民と国民「衆・参両院で会派を共にする」 両代表が合意 | NHKニュース
    news0700
    news0700 2019/08/20
  • 「怒りが最高のエンタメ」と化した令和のネットで、破滅を避ける方法(御田寺圭,ハヤカワ五味) @gendai_biz

    令和に入り、早くも凄惨な事件や、社会の分断を加速するような論争が立て続けに起こっている。SNSを開けば、目に入ってくるのは怒りと憎しみの応酬ばかり……そうした状況に、嫌気がさしている人も多いのではないだろうか。 インターネット上で活発な情報発信を行う、文筆家の御田寺圭さんと経営者のハヤカワ五味さんは、思想的立場こそ異なるが、そうした「感情」に突き動かされるネット世論の現状に対して共通の危機感を抱いている。SNS時代の論客が、すべてのネットユーザーに提案したいこととは――。 (写真/岡田康且) 誰もが「怒りの矛先」を探している 御田寺 私はインターネットを主な執筆の場にしていて、noteやこの「現代ビジネス」で書いているんですが、最近はネット上に常に「怒り」が充満しているのに疲れてしまって、SNSも必要なとき以外はあまり見ないようにしています。みんな毎日「怒るための対象を探している」ように見

    「怒りが最高のエンタメ」と化した令和のネットで、破滅を避ける方法(御田寺圭,ハヤカワ五味) @gendai_biz
    news0700
    news0700 2019/08/20
  • 飛行機に乗り遅れ、3倍の値段を払って人生初のファーストクラスに乗ることになったオタク

    わかりやすいあらすじ 推しを見に東京から沖縄に遠征 ↓ とてもたのしい ↓ 帰る飛行機の時間間違えて乗れずにキャンセル扱いになる(当にバカ)(キャンセル料がっつり引かれる) ↓ ハイシーズンなので代わりの飛行機の空席が全然なく、確実に乗れるのが3時間後のファーストクラス ↓ 仕方ないので当初乗る予定だった飛行機の3倍の値段を払って人生初のファーストクラスに乗る ↓ とてもつらい

    飛行機に乗り遅れ、3倍の値段を払って人生初のファーストクラスに乗ることになったオタク
    news0700
    news0700 2019/08/20
    3倍程度で乗れるの?とにかく高いイメージなんだけど
  • マジメサキュバス柊さん/読切版 - ちると | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    マジメサキュバス柊さん/読切版 - ちると | 少年ジャンプ+
  • オタクはなぜ検索除けを使うのか

    私はここ数年で某子供向け実写ジャンルにハマったオタクである。私は元々他ジャンルから来ており、フィクションや半フィクションを扱うジャンルの「お作法」に関してはあまり知らない。以下の文章は無知なオタクの戯言なので、もし至らないところがあればコメントして頂ければと思う。 次にこの話の要旨を箇条書きでまとめるので、長文を読みたくない方はこれだけでも読んでほしい。とにかく吐き出させてくれ。 ・筆者の観測範囲にいる同ジャンルのオタクは検索除けを使う人が多い(おもに女性) ・かといって彼女たちは2次創作関連の話題をするわけでもなく、(筆者から見れば)特にゾーニングする必要性を感じられない感想を述べている ・筆者に検索除けを批判する意図はなく、ただ単純にその理由がわからない 箇条書きと言いつつ長くなった。以下、詳細。 某ジャンルのオタクになって以降、周りにオタ話をできる友人がいなかったため、他人の感想や考

    オタクはなぜ検索除けを使うのか
    news0700
    news0700 2019/08/20