タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (103)

  • KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米アップルが今秋にも発売する「iPhone5」を、KDDIが日で販売することが判明した。日では初代iPhoneから3年間続いたソフトバンクによる独占販売体制が崩れる。加入者数でソフトバンクに追い上げられているKDDIにとって強力な援軍になりそうだ。 関係者によると、KDDIは米アップルと既に「iPhone5」の国内での販売契約を締結し、全国のauショップなどで11月頃から販売を開始する方向で関係各方面との準備に入っている。iPhone5は10月中旬頃、全世界で発売が開始される見通しだ。 1社独占崩れる これまでiPhoneを独占販売してきたソフトバンクモバイルは9月29日に2012年冬春モデルの新製品発表会を実施することをインターネット上

    KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/09/22
    「9月8日の人事異動でこのネガティブキャンペーンを担当したマーケティング本部長が突然子会社に転出させられた。KDDI関係者は「iPhoneを迎えるために、示しをつけたのではないか」と話す。 」ひっで! かわいそう…。
  • 「40歳以上の日本人男性はいらない」 イオン人事担当者の本音とドジョウの進む道:日経ビジネスオンライン

    40代以上の日人男性社員はもういらないんですよ」 新幹線の車内で話を聞いたイオンの人事担当者ははっきりとこう言い切った。ここ最近の取材で聞いた言葉の中でも、強く印象に残ったものの1つだ。 日企業各社が外国人の採用を増やし、新興国を中心に海外シフトを強めているのは、日頃の取材や報道を通じて分かっていた。それでも、内需型産業の典型でもある流通業の人間から、しかも取材の中でこのような率直な言葉が出てきたことに驚いた。 全国に100以上の大型ショッピングセンターを作り、規模を拡大してきたイオンは昨年秋に発表した経営計画で戦略を大きく転換した。他の多くの企業と同様に、海外により多くの経営資源を投じて成長を目指す方針を打ち出したのだ。 これまでも同社は中国やマレーシアなどでスーパーやショッピングセンターを運営してきたが、経営の基盤はあくまでも国内にあった。岡田元也社長は米国への留学経験もあり、社

    「40歳以上の日本人男性はいらない」 イオン人事担当者の本音とドジョウの進む道:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/09/09
    「我々は日の丸を背負っている。でも、日本の企業であることはある意味であきらめた。現在の日本の政治では企業は守れない」
  • 「同窓会には幸せな人とカ○が来る」:日経ビジネスオンライン

    遙から 同窓会をすると、青春の同じ時期を同じ環境で過ごそうが、その後の住む世界の違いをいろんな形で痛感する。 私は幹事のひとりだった。1次会と2次会の店を担当し、「司会も」と言われたが、「せめて司会はサブで」とメイン司会は辞退した。 もう居酒屋とかカラオケとかいう年齢でもなかろう、と、一次会は料亭で。二次会はイタリアンで準備した。 各地から集まることを鑑み、誰でも迷わず来れるランドマーク的ビル内の料亭にした。 東京でいうと、ミッドタウンや六木ヒルズといったところだ。ところが…、それでも迷って来られない同窓生がいた。30分も迷い、別の幹事に電話をしてきた。その様子を眺めながら私の思考は停止した。仮に、地方から大阪に初めて来た高齢者でもたどりつけるくらいのビルに、それでも着けない私と同世代の社会人がいる。私は自分の思考の限界を感じた。 昔から懇意にしてもらっている料亭には会費内で済むよう料金

    「同窓会には幸せな人とカ○が来る」:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/09/09
    色々考えさせられるな
  • 野田 Who? 新首相はこんな人:日経ビジネスオンライン

    野田佳彦氏が8月29日、民主党の新代表に就任した。引き続き30日には、国会で首班指名を受けた。日経ビジネスオンラインが実施した調査「次期首相には誰がふさわしいか」における野田氏の順位は前原誠司氏、小沢一郎氏、馬淵澄夫氏に次ぐ4位。野田氏の代表選勝利と首相就任を「意外」に思った読者が多いのではないだろうか。 その野田氏は、どのような人物なのか? 政治を意識したのは3歳の時のこと。非常に早熟だ。当時、社会党の委員長だった浅沼稲次郎氏が刺殺された事件のニュースを見て、「なぜ殺されたの?」と母親に尋ねた。保育園に通うようになって、ケネディ米大統領の暗殺事件を知った。幼少期の野田氏にとって「政治はいのちがけでやるもの」「政治は怖いもの」だった。 大学を卒業した後、ジャーナリスト志望だった野田氏は松下政経塾に「ふと」応募し、幸之助塾長の薫陶を受ける。その内容は、野田氏がnikkeiBPnetに寄稿した

    野田 Who? 新首相はこんな人:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/09/01
    25年間街頭演説を続けるってのは偉いな
  • 野田首相を育んだ松下政経塾の“実像”:日経ビジネスオンライン

    松下政経塾は、松下電器産業(現パナソニック)の創業者、松下幸之助氏が、晩年の1979年に70億円の私財を投じて創設した財団法人だ。 「日はますます混迷の度を深めていく」。この国の将来をこう憂慮し続けた幸之助氏が、「新しい国家経営を推進していく指導者の育成」を目指したプライベートスクールである。 設立から30年余り。松下政経塾は多くの政治家を輩出してきた。2011年7月12日時点で国会議員は38人。野田氏(1期生)と民主党代表の座を争った前原誠司氏(8期生)などが名を連ねる。 県議などの地方議員は30人。村井嘉浩宮城県知事をはじめ、地方自治体の首長も10人に上る。 上場したベンチャー経営者も 経済界で活躍している卒業生も少なくない。その代表格が、IT(情報技術)ベンチャーの「イマジニア」を創業し、現在は同社の会長兼CEO(最高経営責任者)を務める神蔵孝之氏だ。 株式シミュレーションソフト「

    野田首相を育んだ松下政経塾の“実像”:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/09/01
    実は興味あったけど、3年入寮・妻子帯同不可、だとまぁ独り身じゃないと無理だよな。
  • 中国の違法動画サイトが日本潤す矛盾:日経ビジネスオンライン

    今日は日の皆様に、1人の中国人青年を紹介したい。名は明かせないが名刺には「Squall Xu」と書いてあるので、ここではスコール氏と呼ぶことにする。1981年生まれの30歳。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)向けのゲームを開発しており、「サンシャイン牧場」というゲームを開発した実績を持つ。「牧場系」と呼ばれるソーシャルゲームの走りで、ミクシィ(mixi)などで遊んだことがある人もいるだろう。 とは言え、今回、中国ゲーム事情について書きたいのではない。スコール氏を通じて、中国の若者を悩ませている戸籍問題と日への旅行、そして中国における著作権の実態について話をしたい。何の脈絡もないように見えるが、スコール氏という若者ですべてつながっている。 写真に写っているのがスコール氏だ。場所は北海道富良野のラベンダー農園である。素晴らしい景色の中でどこか寂しそうな表情なのはワケがある

    中国の違法動画サイトが日本潤す矛盾:日経ビジネスオンライン
  • フジテレビ、韓流偏重抗議デモに思う 日中韓のパブリック・ディプロマシーの実力:日経ビジネスオンライン

    フジテレビが意図的に「韓流」番組を多く流し、偏重がひどいとした抗議デモが21日、フジテレビ社がある東京・お台場であった。6000~8000人ほど集まったという。8月7日にも2500人規模のデモがあった。 私はあまりテレビを見ない方で、フジテレビがそんなにK-POP韓国スターばかりを持ち上げているとは気に留めなかったが、デモが起きると言うことは、そう感じている人がやはり少なからずいるということだろう。 もっとも、フジテレビの方は、この程度のデモは歯牙にもかけていないらしく、抗議文書の受け取りも拒否している。大多数の日人はやはり、韓流好きで、フジテレビを支持してくれるという自信があるのかもしれない。ちなみに、私の親友の母君も韓流ドラマ好きで、今日は韓流ドラマがあるから、という理由で、友人の誘いを断ったり、用事を早く切り上げて帰ったりすることもあるという。韓流ブームを最初に巻き起こしたのは

    フジテレビ、韓流偏重抗議デモに思う 日中韓のパブリック・ディプロマシーの実力:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/08/24
    「日本人が、原爆を落とした米国に対して「自由と民主の国」というイメージを持ち、かくも親近感を持っているのも、戦後のアメリカの「パブリック・ディプロマシー」効果」
  • アラフォー女性と男性上司の“同床異夢”:日経ビジネスオンライン

    先日のことだ。ある中小企業の役員を務める男性が突然、ものすごく言いにくそうに聞いてきた。 「失礼なことは重々承知のうえでおうかがいしたいのですが、40代の独身の女性というのは、やっぱりその何というか、結婚をする気はあるんですよね? いや、その……、要するに結婚することになったら、当然、子どもを産む可能性もあるわけですよね? 別に結婚していなくても産むことはできるんですけど……」と。 結婚、出産、おまけに40代と、一つ間違えばセクハラ呼ばわりされそうな話題である。それだけに男性は言葉を慎重に選びながら、奥歯にものがはさまったような調子で話す。 「で、結局、何?」と突っ込みたくなるほどだったが、要するにその男性は「未婚・子なし・アラフォー」の女性部下を部長にしていいものかどうかと悩んでいたのである。 「ガラスの天井」をなくそうとした男性上司 この男性の会社は、社員数200人の規模。部長になると

    アラフォー女性と男性上司の“同床異夢”:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/08/23
    「25~45歳の子どもがいない女性(未婚・既婚各500人)40~45歳の26.5%が「子供は欲しい」と答えた。」 高齢出産のリスクは、もっと周知せらるべきだと思う。子供の障害リスクなど「個人の問題」だけですまない。
  • 「日本もインドネシアも変わりはありません」:日経ビジネスオンライン

    今回から数回にわたって、日で暮らすムスリム(イスラム教徒)を個別に紹介する。 インドネシア人のソリハ・ヌール・ヒダヤティさんは、古河電気工業の経理部財務課に勤務して2年目になる。高校生の時に交換留学生として初めて日で暮らしたソリハさんは、インドネシアに戻り高校を卒業すると、再び来日した。日語学校を経て大学に進学し、マーケティングを専攻。卒業後はインドネシアの日系企業に就職することも考えたが、日に残る選択肢を選んだ。 日国内での就職を選んだのは、その方が、より実践的なビジネス日語を習得できると考えたからだ。それに先進国の知識や働き方を吸収したいという思いもあった。日で就職することで、自分のキャリアアップのための様々なチャンスを手に入れられると考えたわけだ。そんなソリハさんが会社を選ぶ際に最も重視したのは、彼女のムスリムとしての宗教的なニーズを会社が理解してくれるか否かという点だ

    「日本もインドネシアも変わりはありません」:日経ビジネスオンライン
  • この夏休みに見つけたい、ブレない「人生のモノサシ」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン あなたが既に持っている「人生のモノサシ」を発見する!? このコラムシリーズは『ブレない組織、ブレない生き方』と題してお送りしているが、最初の頃に個人が「ブレない生き方」をするためには、自分自身の「人生のモノサシ」を発見することが必要だと書いた。 その時は17~18年も自分と向き合ってようやく見つけられたという方を取り上げたが、それは余りに気の遠くなるような時間だ。「より短時間に自分の“人生のモノサシ”を見つけるためのヒントはある。詳しくは次回以降にお話しすることとしよう」と私は言ったまま、気がつけば随分と時間がたってしまった(待っていた方ごめんなさい)。 とはいえ、自分の「人生のモノサシ」の発見には、落ち着いて考えられるまとまった時間が欠かせ

    この夏休みに見つけたい、ブレない「人生のモノサシ」:日経ビジネスオンライン
  • 「スマートフォン持っている」が64.4%:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「スマートフォン持っている」が64.4%:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/08/03
    Windows mobileは4.1%
  • 「フェイスブック世界2位はインドネシア」の理由を知っていますか?:日経ビジネスオンライン

    前回の記事「日の若者がつくったバングラデシュ」では、ケータイはそれなりに普及してるが、メールやソーシャルメディアを一般大衆が使うようになるには、まだ時間が必要なバングラデシュの情況を紹介した。識字率の問題だ。適切な表現か迷うところだが、やはり「途上国」である1つの原因だろう。 一方、「途上国」ではなく「新興国」と呼ばれるようになったインドネシア。ジャカルタでは、近代的ビルと古い街並みが混沌と併存しており、その中を無数のクルマとバイクが駆け抜ける。人口2億3000万人を抱え、経済成長著しい国は、実は「フェイスブック大国」でもある。米国に次いで2番目にユーザー数が多い。2011年7月現在のデータでは4000万人近い数に上り、人口比でも20%近くに達している。因みに米国は人口比で約48%だ。 今年の初め、ソーシャルメディアの普及率の高さは、先進国特有の現象ではないことを、アフリカ北部から中東に

    「フェイスブック世界2位はインドネシア」の理由を知っていますか?:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/29
  • なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観:日経ビジネスオンライン

    結婚したいですか?」 「彼氏はいますか?」 「将来、子供は欲しいですか?」 会社で聞いたら、即問題視されそうな質問を、戸惑うことなく口にするテレビ番組のリポーターやキャスターたち。 「金メダル取って、もてるようになりましたか?」という質問を、柔道家の塚田真希さんやレスリングの吉田沙保里選手にしたVTRを流し、スタジオで笑う人々。 いったい何なのだろうか。不愉快な気分になった。そう、女子サッカーワールドカップで初優勝を果たし日中に勇気と元気をくれた、なでしこジャパンのメンバーが帰国後、テレビ出演した時のことである。 「女性だけのチームをまとめるのって、大変でしょ?」 「オヤジギャグは、女性の心をつかむため?」 「全国の女性部下を持つ上司たちが、監督のノウハウを知りたがってるでしょ」 佐々木則夫監督にも、ん? という質問ばかりが繰り返された。 え~っと、つまり、女性部下は扱いにくいってこ

    なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/28
    メディアの質が低いせいだろうか、一般社会の価値観を反映したものだろうか。
  • 「避難民も寄りつかない旅館」は、なぜよみがえったのか:日経ビジネスオンライン

    文化財にも指定されるだけのことがあって、向瀧の全ての客室は間取りが異なっている。だが、そのことから、旅行会社の企画商品にうまくなじまず、1995年には旅行会社との契約を解除して、自らインターネット経由で情報を発信して集客する方法に切り替えた。そして、古い木造建築や会津の伝統料理温泉を好む顧客にターゲットを絞った。建物も、料理も、接客も向上させていくために、日々、社員たちがサービスを磨き続けている。 こうした戦略が、東日大震災後の時にどう機能したのか。今回は、向瀧の平田裕一社長に話を聞いた。 内藤 地震直後の営業はどう変化しましたか? 満室のはずがすべてキャンセルになりました 平田 会津若松市は震度6弱でした。市内はとてもひどい状況でしたね。マンションなどは足の踏み場がないほど物が散乱したそうです。道路も部分的に陥没していました。蔵の壁が落ちた所もありました。他の被災地に比べて、まだ良か

    「避難民も寄りつかない旅館」は、なぜよみがえったのか:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/26
    旅とマーケティング
  • 失言で辞任、松本前復興大臣を惜しむ声 「せめて環境大臣でいてほしかった」:日経ビジネスオンライン

    東日大震災の被災地への失言問題で7月5日に辞任した松龍・前復興大臣。14日になって、奇異な言動の一部は「疲労が重なった結果、気分障害による軽い躁状態が関係した可能性が高い」と医師団が発表したが、世間の信頼を取り戻すにはもう少し時間がかかりそうだ。 一方で、「辞任するならせめて環境大臣でいてほしかった」と惜しむ声も挙がっている。 「松氏は国際的にも評判がよかった。辞任は日の環境外交にとって残念だ」「丁寧な仕事ぶりだった。一度背負ったらどんな結末でも引き受け、言い訳しない人。惜しい」という声だ。松氏は、昨年9月から今年6月まで環境大臣(防災大臣も兼任)を務め、環境の分野では市民やNGO(非政府組織)、自治体や企業などからも評価される大臣だった。 その最大の成果は、昨年10月に名古屋市で開かれたCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)の成功である。 COP10では、薬や品の原料

    失言で辞任、松本前復興大臣を惜しむ声 「せめて環境大臣でいてほしかった」:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/21
    間の評価とは一筋縄ではいかないものだな
  • 「母子疎開」と主体性の発露:日経ビジネスオンライン

    「母子疎開」という言葉をご存知だろうか。 福島第1原子力発電所の事故によって、今も放出され続けている放射性物質。その影響を少しでも回避するため、一時的に住まいを移す母子のことを指す。多くは、放射能汚染による健康被害に不安を覚える、関東・東北地方在住の幼い乳児を抱えた母親だ。 疎開先は、関西地方や北海道など、放射性物質の影響が比較的小さいといわれる地域。中には、欧州や米国に渡るケースもある。原発事故以降、母子疎開を受け入れる地方自治体やNPO(特定非営利活動法人)は増えており、インターネット上には、母子疎開を支援するサイトも複数立ち上がっている。 そうした動きの一端は、日経ビジネスの2011年6月13日号の「時事深層」でも紹介した。今回は、この母子疎開の取材を通じて感じた、「情報」に対する親たちの向き合い方について書いてみたい。 もはや新聞やテレビを“信じない”母親たち 今、原発や放射性物質

    「母子疎開」と主体性の発露:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/13
    「東日本大震災と原発問題は、私たちの情報に対する向き合い方をも一変させてしまった。」  今、原発や放射性物質を巡る情報に対して、最も情報感度が高いのは母親たち。
  • エアコンを止めて分かったニッポンの夏の過ごし方:日経ビジネスオンライン

    暑い。 エアコンの起動を半ば封印されている今年の夏の暑さは、また格別だ。 東電の「でんき予報」をアタマから信じ込んでいるわけではない。若干疑っている。なにより、棒グラフという形式がうさんくさいと思っている。何も信じられない。日付さえ。 「でんき予報のホームページだと今日は水曜日になってるけど当だろうか?」 「さあな。陰謀かも知れないぞ」 東電は、今後30年ほど、何を言っても疑われる。そこのところは覚悟してもらわないといけない。 「東京電力です。検針に参りました」 「ほほう、メーターに盗聴器を仕込むつもりだな?」 直接顧客と対面する部門の社員さんは大変だと思う。恨みは経営陣にぶつけてほしい。ぜひ。 東電情報の信頼性はともかく、野放図にエアコンを回すことには、やはり抵抗がある。日中、一人でいる時は、特にそうだ。自分一人のために、全空間を冷やすのだと思うと、どうしても気がひけるのだ。自分がこん

    エアコンを止めて分かったニッポンの夏の過ごし方:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/08
    「休めない夏は、一種の呪いなのだ。」
  • Vol.23 「ウソをついてはいけない」という嘘:日経ビジネスオンライン

    連載管理人Aです。7月7日の小暑を過ぎると、暑中見舞いを出していいんだそうです。しかも俳句の世界の七夕は陰暦なので、秋のところに載っています!! いやもう、一年に一度の驚愕でした。 今回は、大人気の千野帽子がホンネで語る俳句入門「マッハ575」と、今週4日に締め切った兼題「梅雨」「金魚」の第一次予選突破句を発表いたします! 今回募集を開始した兼題も告知させて頂きます。最後までごゆっくりお読み下さい。

    Vol.23 「ウソをついてはいけない」という嘘:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/08
    「三木露風の姉は十五で結婚した」「ちょ、ソースは?」「“あかとんぼ”の唄」「じゃあ阿久悠はほんとに凍えそうな鴎見つめ泣いていたんですか?秋元康はセーラー服を脱がされそうになったことがあるんですか?」
  • “簡体字禁止令”に見る台湾のジレンマ:日経ビジネスオンライン

    周知のとおり、同じ中国語でも台湾と大陸が使っている文字は違う。台湾は伝統的な漢字、いわゆる「繁体字」を使っており、これは比較的日人にも馴染みやすいものだろう。一方、大陸では「簡体字」を使用している。こちらは文字どおり、繁体字を簡略化したバージョンである。 簡体字の歴史を話せば長くなるが、かいつまんで言うとこうなる。1949年10月1日、中華人民共和国の建国を契機に簡体字使用の動きが格化し、1955年1月に「漢字簡略化草案」が発表されて、翌年1月1日には簡体字版の新聞が誕生した。漢字簡略化はその後も進められ、現在は1986年に発表された「簡体字総表」による文字が使用されている。 ちなみに、台湾では自分たちが使う文字を「繁体字」という一般的な言葉で表現するが、馬英九総統をはじめとする政府関係者はあえてそれを「正体字」と言っている。そこには台湾が使っている漢字こそ正統なものだという意地が表れ

    “簡体字禁止令”に見る台湾のジレンマ:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/04
    日本の「現代字」を採用してみるとか。 でも一番いいのは、日台支共同で、1949年まで共に使っていた「繁体字」に戻す事だと思うけどね。(台湾の「繁体字」は、日本で言うところのいわゆる「正字」「旧漢字」)
  • ポエムな「提言」で復興できるの?:日経ビジネスオンライン

    復興構想会議が6月の25日にまとめた「提言」を読んだ。 各方面の論評で、おおむね共通しているのは、「提言」が「具体性を欠いて」いるという指摘だ。その通りだと思う。「提言」は断片的で、抽象的で、総花的で、肝心な部分では言葉を濁している。 とはいえ、法律上の権限や予算の裏付けを持たない復興構想会議発の言葉が、理念的な言及から外に出られないのは、考えて見れば仕方のないことだ。 一読して、まず最初に感じたのは、文体の湿度の高さだ。 なんというのか、全体に漂う文学趣味みたいなものが、ひとつひとつの提言の信憑性を毀損している印象を受けたのだ。卒業式の答辞を読む女子高生がそんなに厚化粧で良いのか、という感じに近い。いくらなんでも下瞼のアイラインは自粛しておくべきだったんじゃないのか? 「前文」は、こんなふうにはじまる。 《破壊は前ぶれもなくやってきた。平成23年(2011年)3月11日午後2時46分のこ

    ポエムな「提言」で復興できるの?:日経ビジネスオンライン
    news99
    news99 2011/07/01
    「人々は~」「人々は~」書いているお前は何様だ、という。