ブックマーク / japan.cnet.com (10)

  • 対話型AI「罵倒少女:素子」が復活--「罵倒されるインスタ映えスポット」設置も

    ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)と丸井グループは、AIキャラクターを活用した春休みキャンペーン「罵倒少女×〇I〇I AI人工知能)に罵倒される春休み~おいおい、誰が望んでるんだよ~」を期間限定で開催する。 罵倒少女は、カイカイキキに所属するクリエーターのmebae氏によるオリジナルコンテンツで、黒髪の美少女「素子」が、さまざまなシチュエーションで罵倒するというもの。SME、IMAY、Aisiiが共同で実施している対話型AIサービス「PROJECT Samantha」と通じて、素子がAI化。対話型AI「罵倒少女:素子」として、2016年夏にベータ版をpixiv上において期間限定で公開したところ話題を呼んだほか、「第1回アニものづくりアワード」でオリジナルコンテンツ部門金賞を受賞した。 今回は3月23日から4月8日の期間限定で、特設サイトを開設。AI化された素子からの会話(主

    対話型AI「罵倒少女:素子」が復活--「罵倒されるインスタ映えスポット」設置も
  • 10代のスマホ依存症をどうする--専門家が指摘する脳への影響

    ワシントン州コロンビアに住むAmy Fleetwoodさんは、娘たちとの衝突にほとほと疲れ切っていた。娘たちが四六時中、テキストメッセージをやり取りしたり動画を見たり、Snapchatで「スナップ」を送ったりしているからだ。 スマートフォンの小さな画面からどんな影響を受けるのか、大きなスクリーンで見せようと、Fleetwoodさんは感謝祭の直前、13歳のMarthaさんと16歳のSaritaさんを上映会に連れて行った。スマートフォン中毒やインターネット中毒を描いた「Screenagers: Growing Up in the Digital Age」という68分のドキュメンタリーだ。 制作者のDelaney Ruston博士はこの作品で、ティーンエイジャーのテクノロジ中毒をめぐって自身の家族が繰り広げた苦闘を描き、青年期の脳に対する影響を論じながら、保護者にできることを提案している。ただし

    10代のスマホ依存症をどうする--専門家が指摘する脳への影響
    newswatch9
    newswatch9 2017/04/18
    専門家を名乗る人はいつの時代もやれやれ
  • ビニール盤レコードができるまで--米国最大のレコードプレス工場を見学

    ビニール盤レコードがどのように作られるのか不思議に思ったことはないだろうか。われわれはテネシー州ナッシュビルにあるレコード製造会社United Record Pressingを訪れ(途中、少しだけカリフォルニア州オークランドに立ち寄った)、実際の製造工程を見学させてもらった。 提供: Josh Miller/CNET

    ビニール盤レコードができるまで--米国最大のレコードプレス工場を見学
  • DMM、「Palmi」の法人向けレンタルを開始--1カ月で12万円

    DMM.comは9月28日、「いろいろレンタル」サービスで、法人向けのロボットレンタルを開始した。提供するのは、富士ソフトのコミュニケーションロボット「Palmi」(販売価格は税別29万8000円)。全高は約40cm、重量は約1.88kg。 Palmiは、人と同じロジックで会話するための“準備”と“続く会話”をする「ディア・トーク・エンジン」を搭載。会話だけでなく、ニュースや天気を教えたり、写真を撮ったり、歌いながらダンスしたりといった行動にも対応する。開発環境が 公開される予定で、デベロッパーはアプリを作成できる。 レンタル料金は、1週間で税別5万円(1日当たり約7142円)、2週間で税別8万円(1日当たり約5714円)、1カ月(30日間)」で税別12万円(1日当たり4000円)。 いろいろレンタルは、家電やフォーマルスーツ、ベビー用品、スーツケースなど、さまざまな製品をレンタルできるサ

    DMM、「Palmi」の法人向けレンタルを開始--1カ月で12万円
  • パナソニック、6番組同時録画ができる新「DIGA」

    パナソニックは9月28日、BDレコーダー「DIGA」シリーズに、6番組同時録画ができる「DMR-BRG2010」(BRG2010)を発表した。時間指定による自動録画にも対応する。発売は10月16日。想定税別価格は10万円前後になる。 BRG2010は、地上、BS、110度CSデジタルチューナを各6基搭載したBDレコーダー。2TバイトのHDDを内蔵し、最大2700時間の録画に対応する。 時間指定チャンネル録画(1日最大6チャンネルを最大8時間まで指定可能)もでき、よく見る時間帯の番組を自動録画も可能。家族で使用しても録り逃がしのない、6番組同時録画モデルになる。 新番組を録り逃がさない「新番組おしらせ」機能を設けたほか、録画した番組の中からあらかじめ設定したお気に入りのジャンルや好きなタレントのシーンだけをまとめて整理できる「新着番組」画面を設け、録画と再生、番組検索をサポート。番組の視聴ま

    パナソニック、6番組同時録画ができる新「DIGA」
  • スクエニ、スマホゲーム「乖離性ミリオンアーサー」を中国を含めたアジア地域で配信へ

    スクウェア・エニックスは5月20日、配信中のスマートフォン向けゲーム「乖離性ミリオンアーサー」について、中国を含めたアジア地域での配信を決定したと発表した。 作は「拡散性ミリオンアーサー」の正統進化タイトルとして、2014年11月からiOS/Android向けに配信を開始。国内では累計1000万ダウンロードを突破しているという。 アジア展開について、中国では網易(NetEase)との協業を通じて、その他の韓国台湾、香港、マカオ、シンガポール、マレーシアではActoz Gamesとの協業を通じて配信を行うという。韓国ではすでに5月14日から事前登録を開始しており、2015年前半に配信予定。中国では2015年後半に配信を行う予定としている。 開発中の韓国版スクリーンショット (C)2014,2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. pu

    スクエニ、スマホゲーム「乖離性ミリオンアーサー」を中国を含めたアジア地域で配信へ
  • サムスン、「Galaxy S6」と「Galaxy S6 edge」を発表--メタルボディ採用、曲面画面も

    バルセロナ発--サムスンは現地時間3月1日、新型スマートフォン「Galaxy S6」と「Galaxy S6 edge」を発表した。 「GALAXY S5」をスリムにした後継機種Galaxy S6と、曲面ディスプレイを搭載するGalaxy S6 edgeでは、プラスチック製でバッテリが取り外し可能というサムスンのこれまでの主力スマートフォンで採用されていた功利主義的な要素がついに取り除かれている。両製品は、ガラスを多用したシャープなメタル製ボディで、スマートフォン市場に投入される。 2機種の新製品はよく似ている。ともに「Android 5.0 Lollipop」を搭載し、5.1インチの高解像度ディスプレイを装備する。ただし、Galaxy S6 edgeは、ガラス製エッジが両サイドでカーブして、端末の両方の長い側面が、表示可能な滑らかなディスプレイで覆われているという点が、アピールポイントとな

    サムスン、「Galaxy S6」と「Galaxy S6 edge」を発表--メタルボディ採用、曲面画面も
  • ソニー、メガネ型端末「SmartEyeglass」をアプリ開発者向けに発売

    ソニーは、透過式メガネ型端末「SmartEyeglass Developer Edition」を、アプリ開発者向けに発売すると発表した。日、米国、英国、ドイツにて販売する。発売日は3月10日(3月6日に発売日が3月下旬に延期されることを発表した)。 発売するのはアプリ開発者向けの「SmartEyeglass Developer Edition(スマートアイグラス・デベロッパーエディション) SED-E1」。各国での販売税別価格は以下の通り。 10万円/日 840USドル/米国 520UKポンド/英国 670ユーロ/その他 アプリケーション開発支援サイト「Sony Developer World」のSmartEyeglass専用ページを通じて販売され、法人顧客に向けてはフランス、イタリア、スペイン、ベルギー、オランダ、スウェーデンでも購入できる。 SmartEyeglassは、両眼透過式

    ソニー、メガネ型端末「SmartEyeglass」をアプリ開発者向けに発売
  • 藤田氏と堀江氏がタッグを組んだ「7gogo」いよいよ始動--スマホ向けにアプリを公開へ

    サイバーエージェント堀江貴文氏がファウンダーを務めるSNSが2013年6月に共同で設立した「7gogo」。同社のサービスがいよいよ登場する。7gogoは2月13日、著名人の公開トークライブアプリ「7gogo」の提供を開始することを明らかにした。間もなくApp StoreおよびGoogle Playより無料でダウンロードできるようになる予定だ。 7gogoは、さまざまなテーマで著名人が繰り広げる「トーク(チャット)」を閲覧したり、その内容に対してコメントしたりできるアプリ。テレビなどほかのメディアでは閲覧できないような、著名人の生の声をリアルタイムに閲覧できるのが特徴だという。 将来的にはユーザー自身にもトークの作成機能を提供する予定だが、「最初は7gogo側でラジオの番組を作るようにトークを展開していく。まずは慣らし運転のようにサービスを提供していく」(サイバーエージェント代表取締役社長

    藤田氏と堀江氏がタッグを組んだ「7gogo」いよいよ始動--スマホ向けにアプリを公開へ
  • クックパッド、「漢方デスク」を分社化

    クックパッドは11月1日、新会社「漢方デスク」を設立し、クックパッドが運営してきた日漢方と薬膳のポータルサイト「漢方デスク」の事業を譲渡したと発表した。 漢方デスクは漢方薬膳レシピや漢方の考え方に沿った体質改善アドバイスを提供するポータルサイト。4月にサービスを開始。漢方専門医で慶應義塾大学教授の渡辺賢治氏の監修のもと、漢方のタイプチェック、薬膳レシピなどのコンテンツや、全国約1万件の漢方クリニック検索などの機能を提供してきた。 漢方デスクの株式は代表取締役の葉山茂一氏が60%、クックパッドが40%を保有する。葉山氏は、2012年にクックパッドに入社。漢方デスクの事業を立ち上げたのち、分社化するかたちとなる。

    クックパッド、「漢方デスク」を分社化
  • 1