ブックマーク / it.srad.jp (153)

  • 「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 | スラド IT

    東京のWebコンテンツ制作会社「ゲームプラスプラス」という企業の公式Twitterアカウントが同社の解散を伝えているのだが、その理由が「技術担当の者が一切の開発を行っていたが休業となってしまった」という身も蓋もないものであった。 同社は様々なWebサービスを企画・運営している会社…ということだが、公式サイトも既にお亡くなりになっており(アーカイブ)、また公式Twitterもほとんど呟いておらず活動内容は伺えないのだが、合同会社ということもあり小規模なものであったようである。一連のツィートによれば、技術担当者の復帰が望めない状況となり、代わりを探したものの担当者の業務が広範囲過ぎて代替要員が見つからず、解散に至ってしまったということで、まさに一人の技術者が会社のキーマンとなってしまうような状態だったらしい。なお発表からは技術担当の休業理由は不明。 この話題を受けて、Twitter上ではスラド

    「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 | スラド IT
    nextmedia
    nextmedia 2016/11/25
  • Googleの自律走行車、信号無視のバンに衝突されて過去最大のダメージを受ける | スラド IT

    Googleの自律走行車(Lexus)がカリフォルニア州マウンテンビューで走行テストを行っていたところ、赤信号を無視して交差点に進入してきたバンに衝突されて過去最大のダメージを受けたそうだ(9to5Googleの記事)。 LexusはPhyllis Avenueを北向きに進行しており、El Camino Realとの交差点に青信号で進入した。Phyllis Avenue側の信号はLexusが交差点に進入する少なくとも6秒前には青信号になっていたそうだ。しかし、El Camino Realを西向きに進行していたバンが赤信号を無視して交差点に進入し、Lexusに右側から衝突したとのこと。そのため、Lexusの右側のドアは前後とも大きくへこんでいる。写真ではよくわからないが、9to5Googleによると窓ガラスも割れたという。なお、2台ともエアバッグが正常に作動し、けが人は出ていないとのことだ。

    nextmedia
    nextmedia 2016/09/26
  • Google、ニューラルネットワークを使った画像圧縮技術を開発 | スラド IT

    Googleが新しい画像圧縮技術を開発しているそうだ(Engadget Japanese、研究論文)。 この技術はニューラルネットワークを使うのが特徴で、既存方式と比べて4〜8%の圧縮効率向上が実現できるという。具体的には画像データを32×32ピクセルのブロックに分割し、部分事に効果的な圧縮方法を学習させることで、ブロックごとに最適な圧縮方法を行えるというものらしい。 なお、画像フォーマットについては特に言及されていないようだ。

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/31
  • 9月末でサービス終了のホームページサービス@homepage、14万件あまりのページが移行対応無しの状態 | スラド IT

    今年1月、ニフティ(@nifty)の個人向けホームページホスティングサービス「@homepage」が9月29日15時で終了することが発表されたが(過去記事)、利用者の移行が進んでいないという。 このサービスの既存の利用者向けには@niftyホームページサービスの移行者専用プランが提供されるのだが、移行が済んでいるのは全アカウントのうち10%、解約・閉鎖したのが6%で、残りの84%は何も対処がされていないという(INTERNET Watch)。 大部分のページが更新が止まったままのページとのことだが、このままでは14万件あまりのホームページが消滅することになるという。

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/31
  • Googleが提唱するHTTPSを置き換える「QUICプロトコル」とは | スラド IT

    Googleが「QUIC(Quick UDP Internet Connections)」と呼ばれるUDPベースの新たなインターネットプロトコルを開発しているそうだ(POSTD)。 QUICはHTTPSを置き換えるものとして開発されており、UDPベースで暗号化された通信を行うという。TCPでは接続を確立するまでの処理のオーバーヘッドがあることが知られているが、UDPはそれがないためにより高速に利用でき、レイテンシを削減できるのが特徴。また、UDPではパケットロスに対処するための機構はないが、QUICでは独自のエラー訂正機能を備えており、欠落したパケットの内容をほかのパケットから復元できる仕組みを備えている。さらに、接続を独自の「Connection UUID」という識別子で管理することで、通信中にクライアントのIPアドレスが変わるようなケースでも再接続を行わずに通信を継続できるという。 P

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/31
  • 世界初の自動運転タクシーサービス、シンガポールで開始 | スラド IT

    米スタートアップ企業 nuTonomyは25日、自動運転自動車によるタクシーサービスをシンガポールで開始した(プレスリリース: ZIPファイル、 The Straits Timesの記事、 TODAYの記事、 The Vergeの記事、 The Guardianの記事)。 サービスを行うnuTonomyはMITのスピンオフ企業で、ルノー・ZOEと三菱・i-MiEVを改造した自動運転自動車を使用する。公道での自動運転自動車のテストは既にGoogleなどが行っているが、公衆向けのタクシーサービスは世界初となる。 ただし、サービス開始時点で投入されるタクシーは6台のみで、運転席には緊急時にハンドルを操作するドライバーが乗車し、助手席にコンピューターを監視する研究者が乗車する。料金は無料だが、招待者だけがスマートフォンで呼び出して乗車できる。また、運行範囲はシンガポール国立大学に近いビジネスパーク

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/29
  • Google、Chromeアプリのサポートを段階的に縮小することを明らかに | スラド IT

    GoogleがWebブラウザ(Chrome)上で動作するアプリケーション「Chromeアプリ」のサポートを縮小していく方針をChromium Blogにて明らかにした(TechCrunch、Engadget Japanese、ASCII.jp)。 Chromeアプリはアプリストアからインストールが可能で、WindowsMacLinuxなど複数のプラットフォーム上で動作する。しかし、現在の利用者はChromeユーザーの約1%だけで、さらにChromeアプリの多くはWebアプリケーションとしても提供されているという状況だそうで、Chromeのシンプル化に向けてChromeアプリサポートを今後2年ほどの間で終了する方針になったという。 なお、Chrome OS向けのChromeアプリのサポートは継続されるとのこと。

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • 政治的な話をFacebookに投稿しても、それを見ている友人達の考えを変えることはできない | スラド IT

    政治的な話をFacebookやTwitterなどのSNSに投稿する人は数多いが、こういった行為をしても周りの友人達の考え方は変えることはできないようだ。WIREDの記事によると、Ranticというソーシャルメディアマーケティング業者が10000人以上のFacebookユーザーを対象に調査したところ、共和党支持者の94%、民主党支持者の82%、無党派層の85%が、Facebookの投稿を見て政治的意見を変えることはなかったと答えたという(Slashdot)。 さらに、多くの人がソーシャルメディアは政治的な心情を披露するのに適した場所ではないと解答したという。ただ、共和党支持者の39%、民主党支持者の34%、無党派層の26%がFacebookに政治的な内容を投稿したことがあるとも答えているそうだ。また、共和党支持者の12%、民主党支持者の18%、無党派層の9%が政治的な投稿が原因で友人設定を解

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/18
  • Google Cloud Platformの東京リージョン、今年下期にスタート | スラド IT

    Google Cloud PlatformGCP)の東京リージョンが2016年下期にスタートするそうだ。ただ、独自にデータセンターを作るわけではなく、既存のデータセンターを借りてサービスを提供するという(日経新聞)。 クラウドを利用する場合、データセンターの物理的な位置が障害となってサービスが利用できないというケースもあり、そのためAmazonMicrosoftも国内にデータセンターを設置していた。Googleもこれに続くものとなる。

    nextmedia
    nextmedia 2016/03/25
  • ソフトウェアテストシンポジウム(JaSST)'16 Tokyo 開催 | スラド IT

    すでに募集が開始されて時間が経ちますが、3月8日(火)、9(水)の2日間にわたり日最大級のソフトウェアテストに関するシンポジウムであるソフトウェエアテストシンポジウム(JaSST)'16 Tokyoが開催されます。 初日に行われる基調講演としてはJon Hagar氏に「Software Test Challenges in IoT devices IoTデバイスにおけるソフトウェアテストの課題」という題名で行われます。 通常セッションとしては、昨年から引き続きWebサービスにおけるテストについてのセッションが「Web.JaSST ~ウェブ開発のテストや戦略~」として、スラド読者になじみのあるであろう有名OSSプロジェクトにおける品質管理やテストについてのパネル「OSSにおける品質管理・テストと運営」などが開催されます。 また二日目の午後に、日における電気自動車の第一人者であり時速370

    nextmedia
    nextmedia 2016/02/26
  • 米Amazon、無料配送サービスを受けられる注文金額を最低49ドルからに引き上げ | スラド IT

    Amazonが、配送料無料となる最低注文金額を従来の35ドルから49ドルに引き上げたという。また、書籍については(無料配送プロモーションの対象であれば)25ドルから注文可能とのこと(TechCrunch)。 米Amazonは年間99ドルで無料翌日配送を行うAmazon Primeサービスを推しているのと、配送コスト削減による利益向上を目指しているための条件変更のようだ。

    nextmedia
    nextmedia 2016/02/26
  • Google、「空気より軽い」新素材の研究を進めていた | スラド IT

    以前は「Google X」と呼ばれていたGoogle(正確にはGoogleの親会社「Alphabet」)傘下の研究部門「X」の責任者Astro Teller氏が、Xで進められている研究について語ったそうだ。それによると、Xは現在「空気よりも軽い新素材」の研究を行っているという(CNET Japan、Backchannel掲載の全文)。 氏によると、Xではさまざまな実験的プロジェクトが進められており、その1つに「空気よりも軽い貨物艇」があったそうだ。空気より軽ければ簡単に空に浮かべられ低コストで物流を行える、という構想だったようだ。しかし、それを実現させるには20億ドルものコストが必要であることが分かったため、Xはこのプロジェクトを終了させたという。このプロジェクトから得られた知見を使って今度は「自ら浮こうとし、かつ非常に強固な新素材」の研究を進めているとのこと。 また、Xがかつて行っていた

    nextmedia
    nextmedia 2016/02/23
  • 「rm -rf /」を実行したらOSどころかマザーボードのファームウェアまで破壊されてしまう問題が発覚 | スラド IT

    最近ではUEFIを搭載したマザーボードが増えてきているが、とあるLinuxユーザーが「rm -rf --no-preserve-root /」コマンドを実行してルートディレクトリを全消去しようとしたところ、OSどころかUEFIまでもが動作しなくなってしまったという(の虫)。 systemdのイシュートラッカーにてコメントが投稿されているが、これによるとこの問題はUEFI内に格納されている変数にアクセスするためのefivarfsがデフォルトでは読み書き可能な状態でマウントされているためだという。そのため、ルートディレクトリ以下を削除するとUEFI変数までもが削除されてしまい、UEFIが正しく動作しなくなる可能性があるようだ。 ただ、Hacker Newsに投稿されたコメントによると、efivafsが読み書き可能な状態でマウントされるのはEFIにアクセスするほかのツールが書き込みアクセス許可

    nextmedia
    nextmedia 2016/02/08
  • Google、今後はNexusの設計開発も自社で主導していく方針へ | スラド IT

    Googleが販売するAndroid端末Nexusシリーズは、今まではサードパーティが設計・開発および製造を行っていた。しかし、今後GoogleはNexusに対するサードパーティー関与を減らしていき、最終的にはAppleのようにハードウェアおよびソフトウェアを100%コントロールしていく方針なのだという(The Information)。 いつからこのような切り換えが実際に行われるかは不明だが、少なくとも今年HTCがNexusブランド端末を出すのは間違いなさそうなので、すぐということではなさそうだ。方針を切り換える理由として、AndroidがシェアでiPhoneを圧倒しても、ハイエンド市場ではAppleに勝つことができなかったためだとしている(DROID LIFE、iPhone Mania、GIZMODO、Slashdot)。

    nextmedia
    nextmedia 2016/02/05
  • SamsungのAndroid向けWebブラウザがコンテンツブロック拡張機能に対応 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2016年02月03日 11時31分 Webも広告がカットされる時代に突入? 部門より SamsungのAndroid向けWebブラウザ「Samsung Internet for Android」がコンテンツブロック拡張機能に対応したそうだ(リリースノート、Verge、BetaNews、Softpedia)。 このWebブラウザはGalaxyシリーズのスマートフォン/タブレットにプリインストールされており、Android 5.0 Lollipop以降に対応する。ただし、コンテンツブロック拡張機能に対応するバージョン4.0はAndroid 6.0 Marshmallowへのアップデートに含まれており、現在のところLollipopユーザーは使用できないとのこと。 Galaxyユーザーのうち、どの程度のユーザーがSamsung Internetを使用しているのかは不

    nextmedia
    nextmedia 2016/02/04
  • ヤフオク、違法な象牙取引の温床として批判される | スラド IT

    「ヤフオク!」が違法な象牙取引の温床になっているとして、米Yahoo!およびヤフージャパンが批判されている(The Guardianの記事[1]、 [2]、 BBC Newsの記事、 Yahoo Newsの記事、 ハフィントンポスト日版の記事)。 象牙の国際取引はワシントン条約により禁止されているが、非営利団体Environmental Investigation Agancy(EIA)が昨年12月に発表したリポート(日語版PDF)によると、ワシントン条約締約国が過去2度にわたり象牙の輸出を許可したことにより、アフリカでゾウの密猟が増加する結果を招いたという。 日では違法象牙の国内取引を防止するための登録制度があるものの、登録制度は抜け穴だらけであり、日市場が象牙のロンダリングに使われていると主張。日で不正に売買された象牙は中国にも密輸されており、たびたび中国で摘発が行われている

    nextmedia
    nextmedia 2016/02/01
  • Microsoft Edge、InPrivateモードで閲覧したWebサイトの情報を保存していた | スラド IT

    Microsoft EdgeのInPrivateブラウズモードは、その名に反してプライベートではないそうだ(The Vergeの記事、 Softpediaの記事、 Neowinの記事、 WinBetaの記事)。 InPrivateブラウズモードに相当する機能はWebブラウザによってプライベートモードやシークレットモードなどとも呼ばれるが、いずれも履歴や入力内容、キャッシュ、Cookieなどを残さずにWebページの閲覧を可能とするものだ。しかし、Forensic Focusの調査によると、EdgeではInPrivateブラウズ時の履歴もWebCacheファイルに保存されており、InPrivateブラウズモードを示すフラグも付けられているという。 Forensic Focusが調査結果を発表したのは昨年10月のことだが、最近になってThe Vergeが取り上げたことから話題となっているようだ。

    nextmedia
    nextmedia 2016/02/01
  • GoogleがAndroidで得た利益は約2.6兆円? | スラド IT

    GoogleAndroidを無料で提供しているにも関わらず、そこから約2.6兆円もの利益を挙げているという(ブルームバーグ、iPhone Mania)。 GoogleOracleJava API関連の著作権侵害を巡って争っている裁判中でOracle側が明らかにしたもの。これによると、GoogleAndroidから得た売り上げは310億ドル(約3.7兆円)で、利益は220億ドル(約2.6兆円)だという。もちろんこれらはAndroidから直接得られたものではなく、Android端末に表示される広告やアプリストアからの収益だという。 なお、これらの数字は来非公開であるはずの情報であり、Google側は公開された情報を非公開とするよう求めているという。

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/28
  • 米国土安全保障省、インターネット接続には「ナンバープレート」が必要と主張 | スラド IT

    アメリカ国土安全保障省の関係者が、ナンバープレートなしで車を運転することは法律違反であるのと同様、インターネットも匿名での利用を非合法化すべきであると主張しているそうだ。 国土安全保障省のErik Barnett氏の主張は、ナンバープレートは法的執行機関が運転者特定のための時間短縮の役割を果たしており、インターネットにも同様のものが必要であるというもののようだ。これにより事件発生時の容疑者特定やテロリストによる動画アップロードの取り締まりを容易にできるという(TheDailyDot、OBSERVATOIRE-FIC、Slashdot)。

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/27
  • ウィキペディア日本語版、100万項目達成 | スラド IT

    2016年1月19日、Wikipedia語版の記事数が100万項目に達したという(Wikipediaの発表)。 100万項目目の記事は「波号第二百二十四潜水艦」。ただ、この記事については複数ある波二百一型潜水艦の未成潜水艦の記事であり、ほかのものと内容が重複しているとして削除依頼が出されている。

    nextmedia
    nextmedia 2016/01/27