2016年8月23日のブックマーク (18件)

  • Google Analytics の Real Time Reporting API を Ruby から使う - Qiita

    事前準備 Google Analytics の Real Time Reporting API の利用申請をする Real Time Reporting API のページに行くと、以下のような申請フォームへのリンクが現れると思います。 申請してからどれぐらいで使えるようになるのかはちょっと分からず。とりあえず申請だけしておいて、翌日とかに使ってみるといいかも。 Developers Console から Analytics API の利用を許可しておきます。 APIs Explorer で試してみる 計測したいビューIDをメモする APIs Explorer で試す とりあえず metrics として activeUsers を入れて、現在のリアルタイムのアクティブユーザー数を取得してみます。 OAuth を on にすると以下のフォームが出ます。デフォルトでもいいですし、readonly

    Google Analytics の Real Time Reporting API を Ruby から使う - Qiita
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • 宅配便受け取れる時間帯、曜日ごとに事前に指定 ヤマトが会員向け新サービス

    ヤマト運輸は8月22日、会員制サービス「クロネコメンバーズ」のユーザー向けに、荷物を受け取りやすい時間帯を曜日ごとにあらかじめ登録できる「Myカレンダーサービス」を始めた。 荷物の配送予定をメールで知らせる「宅急便e-お知らせシリーズ」を登録しているユーザー向け。クロネコメンバーズ会員サイト内の「Myカレンダーサービス」から、曜日ごとに都合の良い時間帯を選択できる。 荷物を配送する際は、登録された時間帯に応じて配送日時を計画し、事前にメールで連絡する。配送日時を変えたい場合は、メールに記載されたURLから変更可能だ。 関連記事 ヤマト運輸、荷物問い合わせをLINEトークで 人工知能が会話形式で案内 ヤマト運輸の公式LINEアカウントに人工知能が会話形式で案内する機能を追加。荷物の問い合わせがLINEトーク内で完結する。 ヤマト運輸LINEが連携 配送予定や不在連絡を通知、トーク画面から再

    宅配便受け取れる時間帯、曜日ごとに事前に指定 ヤマトが会員向け新サービス
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • Flexbox入門 - 横並びを実現する定番のCSS - ICS MEDIA

    ボックス要素の横並びをCSSで行う場合は、CSSの「Flexboxフレックスボックス」 が便利です。Flexboxを使用することで、簡潔なコードで豊富なボックスのレイアウトが可能です。記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サンプルの紹介 今回はレスポンシブな

    Flexbox入門 - 横並びを実現する定番のCSS - ICS MEDIA
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • 著作権が根拠なく奪われようとしています。 - Mandolin Player Kzo Ishibashi Official Website

    ※最新情報はこちらになります 【結論】海外プロダクションによる石橋敬三作品の盗用問題について 日8月22日19時10分、衝撃的なメールが届きました。 要するに、僕の楽曲の著作権は、”僕ではなく他人にある” という判断を受けたのです。 これまでの流れをわかりやすく以下に書きます。 ① 僕の作品『Aries』がレバノンのプロダクションに無断盗用された。(有名アーティストのMV) ② なぜか先方から著作権侵害の申し立てがあった。 ③ Ariesは僕が2011年に作曲したものなので、逆にこちらから侵害の申し立てをした。 ④ 申し立てが却下された! ← 上記メールの内容です。 ※詳しい内容はこちらの過去記事を御覧ください。 ちなみに、再審査を申し出ることもできるそうですが、それが再度却下された場合は、僕のアカウントが停止になるなどの措置があり得るらしいです。 つまり、僕は海外大手プロダクションから

    著作権が根拠なく奪われようとしています。 - Mandolin Player Kzo Ishibashi Official Website
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • ソニー・東電、IoTで提携 家電一括管理 - 日本経済新聞

    ソニーと東京電力ホールディングス(HD)はあらゆる機器がネットにつながるIoTの技術を活用した住宅サービスで業務提携する。家電の遠隔操作による制御で省エネにつなげるほか高齢者や子どもの見守りサービスを来年にも共同で始める。通信やセンサーの技術に強いソニーと電力の顧客網を持つ東電HDが組み、産業用途が先行していたIoTで家庭向けのサービス基盤を立ち上げる。IoTはネットワーク経由で機器の状態をデ

    ソニー・東電、IoTで提携 家電一括管理 - 日本経済新聞
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • 横浜駅ホームの案内板がなぜか“プロジェクションマッピング風”? JRに理由を聞いてみた

    横浜駅の横須賀線ホームに、ちょっと変わったグリーン車停車位置案内があると、ネットでたびたび話題になっている。立体的な掲示板にプロジェクターで映像を映し出す“プロジェクションマッピング風”の見た目で、言われてみれば確かに不思議だ。 情報を知らせるならわざわざプロジェクターを用いずディスプレイでよさそうなものだし、投影されている映像の動きには謎のこだわりもみられる。なぜこのような仕様にしたのか。JR東日横浜支社の担当者に聞いてみた。 案内板を目立たせたい 「横浜駅の横須賀線ホームは、横須賀線、湘南新宿ラインと数種の列車が停車するほか、ホーム幅も広いため、グリーン車停止位置についての質問が多い。そこで、目を引く掲示物があれば利便性が向上すると考えて設置した」(担当者) 担当者によれば、従来のグリーン車乗車位置案内よりも分かりやすく、目立つ案内版を開発しようと考えていたところ、「過去に駅のセレモ

    横浜駅ホームの案内板がなぜか“プロジェクションマッピング風”? JRに理由を聞いてみた
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • ソフトバンクがVR映像のライブ配信を手掛けるNextVRへ出資

    ソフトバンクは2016年8月10日、VR(仮想現実)映像のライブストリーミング配信を手掛ける米NextVR,Inc.が実施した第三者割当増資の一部を引き受け、2016年7月に出資したと発表した。 NextVRは、VR映像のライブストリーミング配信に特化した技術を持ち、大手放送局やイベントプロモーター、スポーツチームなどとの提携を軸に、既に米国でスポーツや音楽イベントなどのVR映像をライブストリーミング配信した多数の実績があるという。 ソフトバンクでは、日VR市場開拓とVRサービスの提供を目的に、6月1日付で「VR事業推進室」を新設している。今後VR映像配信サービスのプラットフォーム構築とコンテンツ開発を推進し、法人向けと個人向けの市場で新しい価値の提供に取り組む方針。 [発表資料へ]

    ソフトバンクがVR映像のライブ配信を手掛けるNextVRへ出資
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • Google、Chromeアプリのサポートを段階的に縮小することを明らかに | スラド IT

    GoogleがWebブラウザ(Chrome)上で動作するアプリケーション「Chromeアプリ」のサポートを縮小していく方針をChromium Blogにて明らかにした(TechCrunch、Engadget Japanese、ASCII.jp)。 Chromeアプリはアプリストアからインストールが可能で、WindowsMacLinuxなど複数のプラットフォーム上で動作する。しかし、現在の利用者はChromeユーザーの約1%だけで、さらにChromeアプリの多くはWebアプリケーションとしても提供されているという状況だそうで、Chromeのシンプル化に向けてChromeアプリサポートを今後2年ほどの間で終了する方針になったという。 なお、Chrome OS向けのChromeアプリのサポートは継続されるとのこと。

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • スウェーデンのキリスト教団体、ISIS支配地域にドローンで聖書をばらまくと発表 | スラド ハードウェア

    スウェーデンのキリスト教団体「リーベッツ・オード」が、イラク内におけるイスラム系テロ組織「ISIS」の支配地域内に空からドローンで「電子聖書」をばら撒くという計画を立てているそうだ(ギズモード・ジャパン)。 「電子聖書」はピルケースほどのサイズで、ディスプレイを備えており、内蔵バッテリで動作するようだ。衣料品や料、衣服などと同時に投下を行う予定だという。 この教団は、ドローン投下のデモンストレーションの様子をInstagramに投稿しているとのこと。ただ、いつ、どのくらいのドローンが操作されるなどの情報は不明のようだ。

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • 人間は適切なタイミングで表示されないセキュリティ警告を9割方無視する | スラド セキュリティ

    Brigham Young University(BYU)がGoogle Chromeの開発者らと共同で行った研究結果によると、最大9割の人がソフトウェアの表示する警告メッセージを無視しているという(PHYS.ORG、Slashdot、論文要旨)。 論文によると、Webページを閉じるときのポップアップ警告については74%が無視、動画を見ている最中の警告は79%が無視、情報を転送するかどうかの確認については87%もの人が無視していたという。 多くのソフトウェアでは、ユーザーが行っている操作に関係なく強制的に警告メッセージを表示する。しかし、人間の脳はマルチタスクには向いていないため、このようなメッセージは無視される傾向が高いという。 警告の表示タイミングを工夫することによって、この問題を緩和させることは可能だそうだ。具体的には、動画の再生後に表示させたり、ページのロード時間中に表示させたり、

    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • とあるキリスト教団体、ISIS支配地域にドローンで聖書をばらまくと発表

    とあるキリスト教団体、ISIS支配地域にドローンで聖書をばらまくと発表2016.08.15 22:06 mayumine 希望より、火種の投下となるのでは… Washington Postによると、スウェーデンのとあるキリスト教団体が、イラクのISIS支配地域内に空からドローンで電子聖書をばら撒く計画を発表しました。「聖書はサプリメントケースくらいのサイズで、ディスプレイがついています。電力は必要とせず、自力で作動します」と、同教会の宣教主任であるクリスチャン・オーケリエムは、スウェーデンの放送局SVTに説明しています。 スウェーデン語で「命の言葉」を意味する「リーベッツ・オード」教会として知られるこの教団は、ドローン投下のデモンストレーションの様子をInstagramに投稿。写真に写っているのは、Phantom DJI 4モデルのようです。 オーケリエムはワシントン・ポスト紙に対して、こ

    とあるキリスト教団体、ISIS支配地域にドローンで聖書をばらまくと発表
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • Ameba、NAVERまとめ・MERYの利用者向け公式画像に芸能人など約2万人のブログ画像を提供

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Ameba、NAVERまとめ・MERYの利用者向け公式画像に芸能人など約2万人のブログ画像を提供
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • Wi-Fiの電波の乱れだけで「身体的特徴」と「動き」から人を識別する技術「FreeSense」

    ありとあらゆる物がネットにつながるモノのインターネット(IoT)の世界がやってこようとしています。そんなIoTの世界では、ネットにつながったモノが周辺の利用者が誰なのかを認識できればさまざまな新しいサービスが生まれる可能性がありますが、なんとWi-Fiの電波の乱れを利用して、その人物が誰なのかをスキャンする技術が考案されています。 [1608.03430] FreeSense:Indoor Human Identification with WiFi Signals http://arxiv.org/abs/1608.03430 WiFi Signals Can ID Individuals by Body Shape | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/wifi-signals-can-id-individuals-by-body

    Wi-Fiの電波の乱れだけで「身体的特徴」と「動き」から人を識別する技術「FreeSense」
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • Facebookが若者向けアプリ公開、Snapchat対抗か

    米Facebookは、若者向けSNSアプリケーション「Lifestage」を現地時間2016年8月19日にリリースした。同じ学校の生徒同士が手軽にビデオプロフィールを共有できる。iOS版を「App Store」から入手可能。対応言語は現在、英語のみ。 Lifestageでは、プロフィールの項目をテキスト入力するのではなく、手順に従って「好きなこと」「嫌いなこと」などを動画で撮影してビデオプロフィールを作成する。自身のプロフィールを投稿すると、同じ学校、あるいは近くの学校に通うユーザーのビデオプロフィールも閲覧できる。プロフィールの動画はいつでも更新・変更可能。 なおFacebookの説明によれば、Lifestageに投稿した情報は全公開となり、自分のプロフィールを閲覧できる相手を制限する機能はない。また、ユーザーが当に自己申告した学校の生徒であるかどうかを確認する方法はないという。 複数

    Facebookが若者向けアプリ公開、Snapchat対抗か
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • メディアの価値は「面」から「人」へ。ユーザーの行動データをマネタイズした「HOME'S」の挑戦 | Web担当者Forum

    ネクストがNabiSTARの提供に至るまでには、いくつものステップと試行錯誤があった。 コンバージョン課金コンバージョン課金+外部向けリンク広告(固定金額)コンバージョン課金+外部向けリンク広告(成果報酬)当初のHOME'Sは、不動産会社の広告を掲載し、問い合わせがあったら課金する「コンバージョン課金」でマネタイズしていた。 しかし、HOME'Sへの来訪者のうちコンバージョンするのはごく一部にすぎず、この仕組みだけでは大多数のユーザーをマネタイズできていないという状況があった。 そこで、「コンバージョンしないユーザーをマネタイズできないか」と最初に考えたのが、不動産会社のWebサイトに誘導するリンクを販売する「外部リンク型広告」だ。 ネクストの野口 真史氏は、当時の外部リンク型広告について次のように語る。 マッチング型のWebサービスでは、普通は外部に送客することはやりたがりません。しかし

    メディアの価値は「面」から「人」へ。ユーザーの行動データをマネタイズした「HOME'S」の挑戦 | Web担当者Forum
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nextmedia
    nextmedia 2016/08/23