タグ

2010年11月25日のブックマーク (6件)

  • 大本命! ソニー電子書籍端末「Reader」速攻動画レビュー

    これはほんと読書家のための端末ですよ。 日国内発表になったソニーの電子書籍端末「Reader」の動画レビューをお届けしたいと思います。 ・書籍閲覧編 ページ閲覧が速い速い! Kindleに代表されるE-Ink液晶は、見やすさは紙に近く非常に読みやすいことが利点ですが、描画が遅いのがネックでした。しかし動画を見ていただくとわかるように「Reader」の描画はとても速いです。文字大きさの変更もタッチパネルで簡単に操作できるのもグッド。これだけ描写が速いと当にストレスなく読書できますね。 ・文字入力編 書籍内で文字を検索してみました。描写が速いのと日語変換が頭が良いので、初めての入力もこんなにスムーズにできました。 ・手書きメモ編 表面を赤外線センサーで感知してタッチを認識するタイプなので、手書き入力はちょっと遅れます。ただ、オプションとしてはアリな機能だとおもいましたね。 持ってみて感じ

    大本命! ソニー電子書籍端末「Reader」速攻動画レビュー
    nextworker
    nextworker 2010/11/25
    「大本命!」って謳い文句は、一種の死亡フラグだよね
  • ユニクロ 柳井氏の役員報酬3億円 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長の10年8月期の役員報酬が3億円だったことが25日、同社が山口市で開いた定時株主総会で明らかになった。同社の通期決算は8月期。 日の上場企業は、10年3月期決算から1億円以上の報酬を受け取った役員の氏名や金額を有価証券報告書に記載することが義務づけられた。3月期決算企業で報酬が最も多かったのは、日産自動車のカルロス・ゴーン社長の8億9100万円。日人では大日印刷の北島義俊社長の7億8700万円が最高額だった。【谷多由】 【関連記事】 <なるほドリが答えます>なぜ高額の役員報酬が公表されるの? <役員「無報酬」のはずが…>30の公益法人で 年200万〜1320万円支給 <ユニクロ>20日の売上高が100億円突破 感謝祭などで <ユニクロ>台湾1号店、10月7日に台北でオープン <ユニクロ>国内初のグローバル旗艦店「

    nextworker
    nextworker 2010/11/25
    でも持株の総額が6000億らしいから。いずれ1兆円超えるだろうから。3億なんて誤差。
  • 猫科研究所 - FrontPage

    科研究所(felid labo) 科研究所(felid labo)は科人間が調べたことを書いていく研究報告所です。科なので基的に気まぐれです。なお、旧名称u.p.catは廃止になりました。 主なコンテンツ x264 git snapshot proxy(x264gsp) x264のtarball取得を楽にするCGIです。r1000以降のchangelogの日語化も行ってます。 L-SMASH mp4を扱うライブラリです。まずはx264のmp4 muxer、そして汎用的なツールとなるべく開発中です。 今更MinGW/MSYSシリーズ 今更ながらMinGWの環境構築情報です。ひとまずffmpegのビルド環境を作ります。構築済み環境であるMinGW科研究所パックの配布も行ってます。 MinGW+ffmpegインデックス 上記MinGW環境でffmpegをビルドします。H.264/A

  • 日本全土を射程 北朝鮮がムスダン発射準備 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    北朝鮮が中距離弾道ミサイル「ムスダン」(射程約3千キロ)の発射実験を数カ月以内に実施しようと準備を進めていることが24日分かった。朝鮮半島情勢に詳しい情報筋が明らかにした。北朝鮮は10月の軍事パレードで、ムスダンとみられる新型ミサイルを登場させたが、これまで発射実験は行っていない。実験によって実戦可能であることを“宣言”するとみられる。北朝鮮軍による韓国国内への砲撃で、朝鮮半島情勢が緊迫化しているなかでの弾道ミサイル発射準備は、北朝鮮のさらなる挑発行為といえる。 ムスダンは在日米軍基地が集中する沖縄まで射程圏に収める。北朝鮮で核弾頭を搭載するミサイルはムスダンが最初になるともみられている。北朝鮮はこのほど米専門家に寧辺(ニョンビョン)の新たなウラン濃縮施設をみせており、ムスダンの発射実験はウラン濃縮とも密接に関係しているといえそうだ。 同筋によると、発射は北朝鮮との間でミサイル開発で協力関

    nextworker
    nextworker 2010/11/25
    日本の左翼なめんな。万が一日本に着弾したら、「在日朝鮮人全員に生活保護を!」とか言い出すよ!
  • 月収3万円でもJill Stuartのサングラス(1.5万円)を買うブータン人  - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    ブータンに来てから、ずっと違和感を感じていることがあります。 それは、ブータン人のお金の使い方です。 ブータンは、GNH(Gross National Happiness:国民総幸福量)を国の指標として掲げる、幸せの国として知られていますが、経済的な側面をみれば、貧しい国でもあります。 ブータン人の給料はどれぐらいかというと、だいたい三層に分かれていて、 農家・レストランなどの従業員:月収6千円-2万円程度 ホワイトカラー・公務員など:月収2-4万円程度 一部のお金持ち(大手旅行会社・建設会社経営者):月収数十万円。多い人は百万円以上 という感じではないかと思います。日の10分の1ぐらいの感覚です。(ちなみに私はブータン政府の公務員であるため、2に含まれます。日に帰るとお金がないです) 正直、格差は大きな問題です。特に農村部と都市部の経済格差は深刻です。農村部に仕事がない。でも格差の問

    月収3万円でもJill Stuartのサングラス(1.5万円)を買うブータン人  - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
    nextworker
    nextworker 2010/11/25
    たぶん、日本の戦後も同じような感じだったと思うんだ。新しいものがどんどん入ってきて。
  • 本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました

    をそのまま送ると裁断機でバラバラにした後、スキャンしてPDFデータなどに変換してくれるという、電子書籍時代が始まっているにもかかわらず既存の出版社がノロノロしているその間隙を縫うかのようなタイミングで出現したサービス、それが「BOOKSCAN」です。その舞台裏がどうなっているのかを実際に行って取材してきました。 結論から言うと、2010年4月の設立から約7ヶ月が経過、その間に新規参入業者が山ほど出現しましたが、「BOOKSCAN」はさらなる劇的な進化を遂げて差別化に成功しており、最初の頃からは考えられないレベルに到達していました。正直、わずか7ヶ月でここまでできるのだという意味では、まるで海外のスタートアップ企業のようなスピード感と、アイディアを形にする確かな技術力を感じます。 戦慄すべきその恐るべき舞台裏の中身は以下から。BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス

    本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました
    nextworker
    nextworker 2010/11/25
    著作権者側に配慮して、スキャンしたPDFに依頼者判別の透かしをいれた方がいいね。いや、ここでスキャンしたと特定されるから、かえって無い方がいいか?