タグ

2013年3月13日のブックマーク (6件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    nextworker
    nextworker 2013/03/13
    ずいぶんと気長な暗殺だな。妻がダンナの味噌汁の塩分増やす的な。
  • 【メタンハイドレート】厚いコストの壁、LNG輸入価格の3倍 - MSN産経ニュース

    メタンハイドレートからのガス産出に成功した地球深部探査船「ちきゅう」。船尾(左)にはガスの炎が見える=12日夕、愛知県沖で共同通信社ヘリから メタンハイドレートの生産試験は成功したものの、今後は大幅なコスト削減という高いハードルが待ち構える。いまの技術では高値で知られる日の液化天然ガス(LNG)の輸入価格と比べても3倍以上の開きがあるとされる。商業化には革新的な技術開発が不可欠だ。 メタンハイドレートは海底の下に固体で存在するため、原油や天然ガスのように井戸を掘っても自ら噴き出さない。今回の試験では、地層の圧力を下げることでメタンハイドレートをガスと水に分解して取り出す「減圧法」を用いた。 1カ所の井戸から採れるガスの推定量は従来型のガス田の10%程度とみられ、商業生産には井戸の数を増やす必要がある。 政府関係者によると、生産コストは天然ガスの取引単位である100万BTU(英国熱量単位、

    nextworker
    nextworker 2013/03/13
    むしろ、これは低めのデータを出してきたと思った方がいい。好条件前提に予算を通して、その後追加費用が延々ズルズル・・・て今までさんざんやってきたことでしょ。
  • hoshusokuhou.com - hoshusokuhou リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    nextworker
    nextworker 2013/03/13
    「雉も鳴かずば撃たれまい」
  • 【衝撃映像】史上最高のキスカメラ展開が話題に

    突然だが、「Kiss Cam(キスカム)」という言葉をご存知だろうか? これはアメリカのスポーツ会場などでよく行われるイベントのことで、カメラに映ったカップルはキスをしなければいけないというものである。 そして今回、そのKiss Camでとんでもないことが起こったと海外のネット上で話題になっている。そのとんでもないことの一部始終を映した動画「The Best Kiss Cam Episode Ever」には、仲の良さそうな男女二人が登場する。 彼らが観客席に座っていると、なんとKiss Camに自分たちが映ってしまい、キスをしなければいけない展開に。金髪の女性のほうは大勢の人の前でキスをするのが恥ずかしいのか、顔をそむけ、なかなかキスをしようとしない。 それを見かねて男性が、彼女の顔をぐっとつかみ、強引に唇にキス! すると、その女性は「なにすんのよ!」と言わんばかりに、男性をビンタしてしま

    【衝撃映像】史上最高のキスカメラ展開が話題に
    nextworker
    nextworker 2013/03/13
    日本だと、爆発しろで埋め尽くされそうな展開。
  • 岩田論文のグラフを池田信夫が勘違い

    上の岩田論文の図表7は、縦軸が半年間の平均予想インフレ率で、横軸が半期前のマネタリー・ベース平均残高だから、半年に一つ、プロットがされている。2004年3月から2008年2月までの4年間では、8箇所プロットする事になる。 グラフの上方の近似線の周囲の点を数えると、8つあるよ! 「07年9月~08年2月」の点の上二つが、「06年3月~06年8月」と「06年9月~07年2月」を表していると思うが、説明が無かったので誤解したのであろう。なお、3月~8月と9月~翌2月までの半年間で1年を分割しているはずなので、表記に誤りは多いのは否定できないが、マイナーな部分だ。 また、池田氏は「実際の時系列データ」と言いつつ別の図を参照しているが、そこではマネタリーベース増加率と予想インフレ率をプロットしてあり、岩田論文の図表7のマネタリー・ベース平均残高に該当するものがない。だから検証になっていない。 人間だ

    岩田論文のグラフを池田信夫が勘違い
    nextworker
    nextworker 2013/03/13
    池田氏はまず、自分の発言をブロックすることから始めたらいい。
  • 車掌が落とした10円玉で…新幹線の車両交換 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10円玉の硬貨が東海道新幹線の運転台で見つからなくなり、乗客を降ろして車両をまるごと交換するトラブルが12日、JR東京駅(東京都千代田区)であった。 JR東海によると、トラブルが起きたのは同日午後1時50分頃。広島発東京行き「のぞみ120号」が東京駅に到着する直前、最後尾の運転席で車掌が車内精算用の財布を開けたところ、10円硬貨(直径約2・4センチ)1枚が飛び出し、運転台のアクセルにあたるノッチの根もとの隙間(縦1・3センチ、横2・4センチ)に落ちた。 車両は、東京駅に到着後、17分後には博多行き「のぞみ39号」として折り返すはずだったが、10円玉を取り出すのが困難だったため、機器への影響を心配し、大事を取って車両交換を決定。乗車し始めていた乗客を急きょ降ろし、別の16両編成の新幹線で16分遅れで出発した。このトラブルで1100人が影響を受けた。

    nextworker
    nextworker 2013/03/13
    これで車両交換の判断をするのは凄まじいプロ意識だと思う。自分だったら、安全バイアス側で動いちゃうだろうなあ