タグ

2014年11月11日のブックマーク (2件)

  • pixivで行っているバグフィックスデーについて紹介します - pixiv inside [archive]

    こんにちは、ISUCONのために2ヶ月ほどgoをみっちり書いてた@edvakfです。練習した甲斐あって2位になることができました。 バグフィックスデーについて pixivではPHPのアプリケーションのエラーはすべてfluentd経由でMongoDBに入れていて、管理画面からスタックトレースなどを見られるようにしています。 デプロイ直後などに見たことのないエラーが出ていないかをここで確認したりします。もちろん自分の入れたバグやクリティカルなものであればすぐに直します。 たまにこのチェックをすり抜けて、クリティカルではないけれども1日数個ぐらい出てるようなものが溜まってしまうことがあります。 pixivでは1ヶ月に1回程度、こういう類のバグを潰す日として「バグフィックスデー」というのを実施しています。 流れ 参加者は普段pixivのサーバーサイドを書いているエンジニア6〜8名程度で、その日ター

    pixivで行っているバグフィックスデーについて紹介します - pixiv inside [archive]
    nezuku
    nezuku 2014/11/11
    完成させたら終わり、でなく継続的に開発とリリースが続く環境やサービス形態からできる社内イベント、そんな感じですよね
  • 宇宙から見たベルリン分断の名残 NHKニュース

    かつて東西を分断していたドイツのベルリンの壁が崩壊して9日で25年を迎えましたが、上空から撮影されたベルリンの街の写真からは、今も、東西の分断の名残がうかがえます。 カナダ人の宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさんは、去年4月、およそ320キロ上空の国際宇宙ステーションから、ベルリンの夜の街の様子を撮影しました。 フェイスブック上に公開された写真からは、当時の西ベルリンに当たる地区の街灯が白く見えるのに対して、当時の東ベルリンに当たる地区は黄色く見えるのが分かります。 ドイツのメディアなどによりますと、色が違って見えるのは、西ベルリンに当たる地区では、今でもガス灯が多く使われている一方で、東ベルリンに当たる地区では、主にナトリウム灯が使用されているためだということです。 当時、周囲を壁に囲まれた西ベルリンでは、東側に依存していた電力の供給が止められた場合に備えて、ガス灯が多く設置されたのに対

    宇宙から見たベルリン分断の名残 NHKニュース